眼瞼下垂の症状は、挙筋前転法で改善できる可能性があります。「まぶたが重い」「視野が狭い」といった症状でお悩みでしたら、治療を検討してみましょう。
本記事では、眼瞼下垂の治療で行われる「挙筋前転法」について解説します。手術の流れや費用なども紹介しますので、ぜひ内容をご覧ください。
眼瞼下垂手術の「挙筋前転法」とは?

眼瞼下垂の治療を目的に行われる手術のひとつが、挙筋前転法(挙筋前転術)です。挙筋前転法では、二重の線で施術を行い、たるんだ眼瞼挙筋を瞼板に縫い付けて固定します。眼瞼挙筋と瞼板が密着すると、まぶたを楽に上げられるようになるという仕組みです。
挙筋前転法は「挙筋前転術」「挙筋短縮術」とも呼ばれ、上まぶたを持ち上げる眼瞼挙筋が伸びている状態に適しています。
機能面での改善を目的とした挙筋前転法は保険適用が可能です。また、保険適用外で手術を受けることもできます。
眼瞼下垂の治療法は、挙筋前転法だけではありません。重度の眼瞼下垂・先天性の眼瞼下垂では、別の方法が適しているでしょう。
眼瞼下垂の治療を検討している場合は、まずクリニックを受診して、医師に相談してみてください。
眼瞼下垂の治療で挙筋前転法を受けるとどうなる?

挙筋前転法を受けると、眼瞼下垂によるさまざまな症状を改善できる可能性があります。代表的な症状は、次のようなものです。
- まぶたが重くて開かない
- まぶたのくぼみが目立つ
- 眉毛の位置が上がる
- 額にシワが寄る
- 夕方になると頭が重くなったり、肩が凝ったりする
治療を受けると、まぶたがより開きやすくなり、くぼみも目立たなくなるでしょう。くぼみが目立たなくなるのは、手術時に近くの眼窩脂肪が引き出されるためです。まぶたが開きやすくなると眉毛の位置も下がり、額のシワも目立たなくなります。
眼瞼下垂で頭痛や肩凝りなどの症状が出るのは、常に筋肉が緊張している状態になっていることが原因です。治療によって筋肉の緊張が解消すると、頭痛や肩凝りなどの症状も改善します。
挙筋前転法のダウンタイムについて
切開をともなう挙筋前転法は、術後にダウンタイムがあります。個人差はあるものの、ダウンタイムで見られるのは、次のような症状です。
- 腫れ
- 内出血
- 赤み
一般的に、腫れのピークを迎えるのは手術の翌日です。腫れは7~10日程度続くでしょう。むくみが出たり、起床時に目やにが増えたりする場合もあります。内出血も、挙筋前転法のダウンタイムでよく見られる症状のひとつです。手術による内出血も、1~2週間で改善します。手術痕の赤みは数か月で落ち着くでしょう。
ダウンタイムで出る症状は一時的なものです。症状が強くなるようなら、クリニックで相談してみてください。
挙筋前転法の流れ

クリニックによって、手術の流れには多少の違いがあります。一般的な流れは次のとおりです。
- 診察とカウンセリング
- 手術
- 抜糸
- 経過観察
流れについて、ひとつずつチェックしてみましょう。
1. 診察とカウンセリング
クリニックを受診すると最初に行われるのが、医師による診察とカウンセリングです。医師はまぶたの状態を確認して、手術の必要性や保険適用の有無を判断します。手術について不安要素や疑問点がある場合は、カウンセリングで質問してみましょう。
当日に焦って手術を受けることを決断する必要はありません。手術を受ける場合は日程の調整が行われます。
2. 手術
手術の前には局所麻酔が行われます。クリニックにもよりますが、挙筋前転法の場合は両目で600~90分が目安です。手術後は、抗生物質や痛み止めなどの薬が処方されます。
日帰り手術では、全身の状態に問題がなければ帰宅可能です。ただし、当日は車や自転車の運転を避けましょう。ダウンタイムを長引かせないためにも、術後は医師の指示に従って過ごしてください。
3. 抜糸
抜糸を行うのは、手術から約1週間後です。ただし、傷の治り具合によって、抜糸のタイミングは変わります。抜糸の段階では、腫れや内出血などの症状が残っている可能性もあるでしょう。
4. 経過観察
抜糸後も経過観察のための通院が必要です。受診する日時はクリニックと相談して決められます。気になる症状があったら、医師に相談してみてください。
挙筋前転法にかかる費用の目安

手術と聞いて、費用面の不安を感じるかたも多いでしょう。機能面の改善を目的とした手術は保険適用が可能で、目安は3割負担で約45,000円です。別途、診察料・処方料などの費用が発生します。
美容面の改善を目的とした手術は保険適用外で、費用の目安は250,000~400,000円です。費用はクリニックによって違いがありますので、カウンセリングで確認してみましょう。カウンセリングでは、アフターケアについての確認も必要です。手術にかかる費用やアフターケアの内容を、ホームページで公開しているクリニックもあります。
挙筋前転法でよくある質問

挙筋前転法でよくある質問と答えも紹介します。手術を検討する材料として、ぜひご覧ください。
挙筋前転法に痛みはありますか?
部分麻酔を行うため、手術中の痛みはほとんどありません。麻酔には、注射による軽い痛みがあります。
術後の痛みは、クリニックで処方された痛み止めによるコントロールが可能です。痛みが強くて我慢できないときは、クリニックで相談してみてください。
眼瞼下垂の手術は入院が必要ですか?
眼瞼下垂の手術は日帰りが可能です。ただし、次のようなかたは短期間の入院が推奨されることもあります。
- 高齢のかた
- 抗血小板薬・抗凝固薬などを使用しているかた
- 子ども
日帰りを希望する場合は、手術を受けるクリニックに確認してみましょう。
挙筋前転法の効果は永久ですか?
手術の経過が順調であれば、挙筋前転法の効果は長年にわたって維持されます。ただし手術の効果が残っていても、加齢によって身体は少しずつ変化していきます。皮膚や筋肉の加齢変化によって、固定された組織が緩んでしまうかもしれません。
なお、眼瞼下垂は術後に再発の可能性があります。再発した場合には、再度手術を受けることも可能です。再手術は難易度が高めになり、早めの対処が必要になる場合もあります。再発が疑われる場合は早めにクリニックを受診してみましょう。
挙筋前転法にデメリットはありますか?
挙筋前転法は、重度の眼瞼下垂には対応できないというデメリットがあります。重度の眼瞼下垂では、違う手術を提案される可能性が高いでしょう。
また、機能に問題がない眼瞼下垂は、保険適用外になることもデメリットです。だからといって、「保険適用だと見た目への配慮がない」というわけではありません。保険適用が可能な手術には、できることに限りがあるのです。美容面の改善を希望する場合は、自費診療による手術も検討してみましょう。
挙筋前転法は眼瞼下垂の治療法のひとつ!

眼瞼下垂の症状は、挙筋前転法によって改善できる可能性があります。つらい症状にお悩みでしたら、手術を受けることも検討してみましょう。症状によっては保険適用で手術を受けられます。
眼瞼下垂で治療を希望しているかたは、まずクリニックで相談してみてくださいね。
記事監修者
JSKINクリニック医師 牧野潤

慶應義塾大学医学部卒業。形成外科医。シンガポール国立大学病院留学。医師免許取得後、株式会社ボストンコンサルティンググループにてヘルスケア・IT領域で従事。
慶應義塾大学病院、埼玉医科大学総合医療センター等勤務を経て、現在は慶應義塾大学医学部 特任助教。
大学病院での臨床・研究と並行し、レーザー・注入施術などの美容医療に特化した「JSKINクリニック」を2021年より経営・監修。