レーザーによるほくろ除去。
施術を受けた後、当日やそれ以降の過ごし方についてご不安な方も多いかと思います。
今回は、施術後のいわゆるダウンタイム期間の過ごし方や、普段のお化粧についても解説していきます。
まず、施術直後の状態として、「真っ赤になっているんじゃないか」、「血が出ているのではないか」などご不安になられる方もいらっしゃいます。
実際はそんなことはないのでご安心ください。
・ほくろをけずった後、その下面にある皮膚深層(真皮といいます)がみえ、おおくは白っぽい状態になります。
・当院で使用しているCO2レーザーは、削った際に血を止めながら進んでいくため、施術後に血が出ていることはありません。
施術後に、当院では医師または看護師が施術箇所それぞれに小さな絆創膏を貼っていきます。
ダウンタイム(=絆創膏または軟膏によるアフターケアが必要な期間)としては、「7~10日程度」とご案内しています。
※大きさや深さによっては、2週間程度のアフターケアをおすすめすることもあり、その際は施術後に医師からお伝えします。
この「7~10日程度」の期間のケアとしては、以前下記↓の記事でまとめていますので、気になる方はご参照ください。
ほくろレーザー除去後のアフターケア方法について解説します。<その1>
そして多くご質問を受けるのは、「その期間お化粧はやめた方がよいですか?」という内容です。
これは絆創膏か軟膏かよって異なるため、それぞれお答えします。
・絆創膏を使用している場合:
キズになにも塗っていない状態で絆創膏をはって、その上からお化粧をしてもらって構いません。
・軟膏を使用している場合:
最初の3日程度は、可能であれば軟膏だけ(施術箇所はお化粧や日焼け止めを塗るのも避ける)にするのをおすすめします。
ただ難しい場合は、刺激の少ないコスメや日焼け止めについても使用してもらって構いません。ただしその上から軟膏は塗るようにしておくとよいです。
当院では、施術後もよりきれいな仕上がりとなるよう、アフターケアや経過の診察についてもしっかりサポートしております。
当院でのカウンセリング・治療をご希望の方は下記リンクよりご予約ください↓
Jスキンクリニック
HPよりweb予約・LINE予約が可能です
お電話でのご予約 ⇒ 03-6820-0627
東京都中央区新富1-15-3 新富・ミハマビル5F
日比谷線・JR線八丁堀駅より徒歩2分
有楽町線新富町駅より徒歩4分
過去の関連記事はコチラ
ほくろいぼ除去には保険適用となる方法もあるため、医師診察が大切です
顔のほくろが増えたと感じた場合は、東京都内でレーザーによる取り放題が可能です。
東京でほくろ取り放題の皮膚科を選ぶポイントについて解説します
ほくろレーザー除去に失敗しないためのクリニック選びについて解説します
症例シリーズ25|ほくろ】お鼻にあるしっかりしたほくろもレーザー除去が可能です
症例シリーズ24|いぼ】頬やこめかみにある細かい小さいブツブツは、レーザー治療可能です
症例シリーズ21|ほくろ】顔のホクロにコンプレックスを持つ必要はないですが、レーザー除去も可能です
症例シリーズ19|いぼ】お顔にたくさんある盛りあがったシミ、これはいぼとしてレーザー治療可能です
症例シリーズ16|ほくろ】ほうれい線にある大きなほくろもレーザー治療の対象になります
ほくろレーザー除去後のアフターケア方法について解説します。<その2>
ほくろレーザー除去後のアフターケア方法について解説します。<その1>
症例シリーズ13|しみ&ほくろ】状態に応じてレーザーを使い分け治療方針をご提案します
施術間隔】ほくろレーザー除去と医療ハイフの施術間隔・組み合わせについて
症例シリーズ10|いぼ】たくさんの・茶色い・ざらざらとしたお顔のいぼもレーザー治療できます
症例シリーズ9|ほくろ】色白な肌質の方はほくろ除去の効果がよりみえやすいです
症例シリーズ7|ほくろ】ほくろ取り放題も2割以上が男性の方です
症例シリーズ5|ほくろ】お顔にパラパラとある小さなほくろにはレーザー除去が適しています
症例シリーズ4|唇のしみ】くちびるにあるしみやほくろはレーザー治療可能です
2022年上半期(1~6月)で、約500名のほくろ治療をおこないました