Jスキンクリニック

美容皮膚科

医療脱毛

医療アートメイク

美容外科

  • 症例シリーズ3|眉間ボトックス】眉間のがんこなしわ対策にボトックスが有効です

    著者
    代表医師:牧野 潤
    ボトックス
    美容皮膚科

    顔を動かした際の表情シワに対する、ボトックス治療。

    様々な部位に適用可能ですが、なかでも眉間のシワはご希望が多い部位のひとつです。

    表情のくせでしわを寄せてしまいがちな方は、それを解消できて満足度が高いです。

    また、しわ寄せを繰り返していくと、次第に寄せなくても自然にしわが刻まれてしまうこともあり、その予防にも適しています。(深く刻まれてしまったしわは、ボトックスで解消することが難しくなってきます)

    Q. なぜ眉間にしわができるの?

    主に関係しているのは、①皺眉筋、②鼻根筋(、③眉毛下制筋)になります。

    ①皺眉筋: 左右の皺眉筋が収縮することで、眉間に縦のしわができます。

    ②鼻根筋: 同時に鼻根筋が収縮すると、横方向にもしわができます。

    ③眉毛下制筋: 上記の筋と協調して、眉を引き下げる作用があります。

    これらの筋肉の動きによって、眉間にしわが寄ります。

    Q. どうやって施術するの?

    やみくもに眉間にボトックスを注入すればよいかといえば、当然そんなことはありません。

    正しい解剖学的知識と、適切な手技、注入量の調整が必要になります。

    ご本人の実際のしわの寄り方を確認したうえで、注入するポイントを決めていきます。

    また、そのポイントごとに注入をする針の深さも調整します。

    たとえば、

    ・鼻根筋の中央付近 ⇒ やや深めの層に注入します

    ・皺眉筋の起始部 ⇒ 骨膜近くの深めに注入し、周囲の筋、とくに前頭筋への影響が出ないようにします

    ・皺眉筋の中央付近 ⇒ 筋体の走行にあわせて、ごく浅い層、皮下~皮内のレイヤーに注入します

    Q. どんなリスク(合併症)があるの?

    眉間ボトックスでおこりうる合併症としてよく紹介されるのは、

    眼瞼下垂、眉毛下垂です。

    施術の効果を高めるだけでなく、そのようなトラブルを防ぐためにも、上記でご説明したようなポイント(実際は+α)が大事にしています。

    その他の部位も含め、ボトックスについてもお気軽にご相談ください♪

    関連記事はコチラ

    おでこのシワを改善させる、額ボトックス注射 全員におすすめできるわけではありません

    ボトックス注射、単位数や効果などはよくご質問を受けます