ブログ

まぶたのたるみの主な原因

まぶたのたるみは、加齢や生活習慣、紫外線などの影響によって引き起こされる現象です。以下に、主な原因を小見出しごとに詳しく解説します。

加齢による皮膚の弾力低下

加齢に伴い、皮膚の弾力を保つコラーゲンやエラスチンの生成が減少します。この結果、皮膚のハリが失われ、たるみが生じます。

特にまぶたの皮膚は非常に薄いため、他の部位よりも早く影響を受けやすいです。

また、加齢による眼窩脂肪(目の周囲の脂肪)の突出も、まぶたのたるみを助長する要因となります。これにより、目元全体が重たく見えることがあります。

眼輪筋の衰え

眼輪筋は目の周囲を取り囲む筋肉で、目を開閉する役割を担っています。

しかし、加齢や長時間のパソコン・スマートフォンの使用により、この筋肉が衰えると、まぶたを支える力が弱まり、たるみが発生します。

さらに、まばたきの回数が減少することも筋肉の衰えを加速させる要因です。これにより、まぶたや目元の脂肪を支えきれなくなり、たるみが目立つようになります。

紫外線ダメージによる影響

紫外線は肌の老化を促進する「光老化」の主な原因です。

特に波長の長いUV-Aは肌の奥深くにまで到達し、コラーゲンやエラスチンを破壊します。このダメージが蓄積すると、皮膚の弾力が失われ、たるみが生じます。

紫外線は季節を問わず降り注いでいるため、日常的な紫外線対策が重要です。日焼け止めの使用や帽子・日傘の活用が推奨されます。

生活習慣と姿勢の悪化

生活習慣の乱れや姿勢の悪化も、まぶたのたるみを引き起こす要因です。

  • 不規則な生活習慣: 睡眠不足や栄養バランスの乱れ、喫煙などは、肌の代謝を低下させ、たるみを悪化させます。
  • 姿勢の悪化: 猫背や前かがみの姿勢は、顔全体が下向きになりやすく、血流が悪化します。これにより、老廃物が溜まり、顔やまぶたのたるみを引き起こします。

50代のまぶたのたるみ改善方法

50代になると、加齢による皮膚の弾力低下や筋肉の衰えが進み、まぶたのたるみが目立ちやすくなります。

このたるみは、見た目の印象を老けさせるだけでなく、視界を狭めるなどの機能的な問題を引き起こすこともあります。以下では、自宅でできるセルフケアから美容医療まで、まぶたのたるみ改善方法を詳しく解説します。

自宅でできるセルフケア

乾燥はたるみを悪化させるため、保湿ケアが重要です。アイクリームを選ぶ際は以下のポイントを参考にしてください。

  • 成分
    • コラーゲンやヒアルロン酸:肌の弾力をサポート。
    • レチノール:肌のターンオーバーを促進。
    • ペプチド:筋肉の衰えを防ぐ効果が期待される。
  • 使用方法
    • 朝晩のスキンケア時に、米粒大の量を目元に優しくなじませます。
    • 強くこすらず、優しく触れることが大切です。

ただしまぶたのたるみは年齢を経るごとに徐々に進行するため、セルフケアでも効果には限界があります。


美容医療での改善法

ヒアルロン酸注入

ヒアルロン酸注入は、額やこめかみの凹んだ部分に適度なボリュームを補う治療法です。結果として引き上げ効果がうまれ、まぶたのたるみによる症状を緩和させる効果があります。

  • メリット
    • ダウンタイムが短く、施術後すぐに効果を実感できる。
    • 自然な仕上がりで、目元が若々しく見える。
  • 注意点
    • およそ12か月おきの定期的なメンテナンスが必要。
    • 過剰な注入は不自然な仕上がりになる可能性がある。

レーザー治療とリフトアップ

レーザー治療や高周波(RF)を用いたリフトアップは、皮膚のコラーゲン生成を促進し、たるみを改善します。

  • 代表的な施術
    • サーマクールアイ:目元専用の高周波治療で、皮膚を引き締める。
    • 医療ハイフ(HIFU):超音波で深部の筋膜を刺激し、リフトアップ効果を得る。
  • メリット
    • 切らない治療のため、ダウンタイムがほとんどない。
  • 注意点
    • 効果があまり感じられない可能性がある。

外科手術(眉下切開や眼瞼下垂手術)

まぶたのたるみに対しては、外科手術が最も効果的です。

  • 眉下切開
    • 眉毛の下を切開して余分な皮膚を取り除き、まぶたのたるみを改善し、目を開けやすくする手術。
    • 傷跡が目立ちにくく、自然な仕上がりが特徴。
  • 眼瞼下垂手術
    • まぶたを持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋)を修復する手術。
    • 見た目の改善だけでなく、視界の確保にも効果的。
  • 注意点
    • ダウンタイムが長くなる場合がある(2週間程度)。
    • 医師の技術によって仕上がりが左右されるため、信頼できるクリニックを選ぶことが重要。

日常生活でできる予防対策

日常生活の中で健康を維持し、肌や体へのダメージを防ぐためには、紫外線対策、食生活の改善、そして睡眠とストレス管理が重要です。

日常生活で健康を維持し、肌や体へのダメージを防ぐためには、紫外線対策、食生活の改善、睡眠とストレス管理が重要です。

紫外線対策とUVケアの徹底

紫外線は肌老化の主な原因であり、日常的な対策が必要です。

日焼け止めはSPFやPA値を用途に応じて選び、2~3時間ごとに塗り直すことが推奨されます。また、日傘や帽子、サングラスを活用し、紫外線が強い時間帯(午前10時~午後2時)の外出を控えることも効果的です。

さらに、紫外線を浴びた後は肌を冷やし、保湿ケアを徹底することでダメージを軽減できます。

食生活の改善と栄養補給

バランスの取れた食事は、体内から健康を支える重要な要素です。ビタミンC(柑橘類、ブロッコリー)はコラーゲン生成を促進し、肌の弾力を保ちます。

ビタミンE(アーモンド、アボカド)は血行を促進し、肌のターンオーバーを整えます。また、リコピン(トマト)やポリフェノール(ブルーベリー)は抗酸化作用があり、紫外線ダメージを軽減します。

十分な水分補給も忘れず、1日2リットルを目安に摂取しましょう。

睡眠とストレス管理

質の良い睡眠は、体の修復と心身の健康維持に不可欠です。毎日同じ時間に寝起きすることで体内時計を整え、7~8時間の睡眠を確保しましょう。寝る前のスマートフォン使用を控え、リラックスできる環境を整えることも重要です。

また、ストレス管理には運動や瞑想、趣味を取り入れることが効果的です。ストレスを軽減することで、睡眠の質も向上します。

これらの習慣を日常生活に取り入れることで、健康的な体と肌を維持し、老化やダメージを予防することが可能です。

JSKINクリニック東京銀座

東京都中央区新富1-15-3 新富・ミハマビル5F
東京メトロ日比谷線・JR線 八丁堀駅より徒歩2分
東京メトロ有楽町線 新富町駅より徒歩4分

執筆者

JSKINクリニック医師 牧野潤

慶應義塾大学医学部卒業。形成外科学会認定専門医。
在学中にシンガポール国立大学留学。卒業時に医師免許取得後、株式会社ボストンコンサルティンググループにて医療・IT分野で従事。初期臨床研修後、慶應義塾大学医学部 形成外科に入局。以降、慶應義塾大学病院及び関連病院にて勤務。2021年11月にJSKINクリニック東京銀座を設立。2024年6月に慶應義塾大学病院 美容外来を開始。
現在、JSKINクリニック代表医師、慶應義塾大学医学部 形成外科 助教。
日本形成外科学会、日本美容外科学会(JSAPS)正会員。形成外科・美容外科学会にて口演及び登壇多数。

クリニック情報
決済方法
〇各種クレジットカード(VISA, Master,JCB,Amex, Diners)、現金
※電子マネー(iDなど)、QR決済(Paypayなど)はお使い頂けません。
住所
〒104-0041 東京都中央区新富1-15-3 新富・ミハマビル5F
アクセス
・東京メトロ日比谷線・JR線 八丁堀駅 より徒歩2分
・東京メトロ有楽町線 新富町駅 より徒歩4分

電話受付は院内状況によっては受電できない場合がございます。