眼瞼下垂手術の費用相場は?保険診療・自由診療それぞれを解説
自由診療による眼瞼下垂手術の費用相場は、どのくらいなのでしょうか。「費用によっては自由診療による手術を検討したい」とお考えのかたもいらっしゃいますよね。治療を受けるにあたって、どのくらいの費用がかかるか気になるのは当然のことです。
本記事では、眼瞼下垂手術の費用相場について、保険診療・自由診療それぞれを解説します。一般的な治療の流れも紹介しますので、ぜひ参考としてご覧ください。
眼瞼下垂手術の費用相場

眼瞼下垂手術にかかる費用は、保険診療と自由診療で大きく違ってきます。なぜなら、自由診療では治療費の全額が自己負担となってしまうためです。費用が全額自己負担となるぶん、自由診療では保険適用では受けられないサービスなどが受けられることもあります。
眼瞼下垂手術について、保険診療・自由診療それぞれの費用相場を見ていきましょう。
保険診療による眼瞼下垂手術の費用相場
保険診療による眼瞼下垂手術は、どこの病院で受けても金額は変わりません。3割負担での手術費用は以下のとおりです。
方法 | 片目 | 両目 |
---|---|---|
眼瞼挙筋前転法(挙筋短縮法) | 21,600円 | 43,200円 |
前頭筋吊り上げ術 | 55,590円 | 111,180円 |
ただし、上記は手術のみにかかる費用です。実際の手術では、別途、初診料や再診料などが必要になります。
なお、軽度の眼瞼下垂で機能面での問題が出ておらず、整容面の改善が主たる目的である場合、保険適用による手術は原則受けられません。保険適用での治療が可能かは、医師が診察のうえで判断します。
自由診療による眼瞼下垂手術の費用相場
自由診療による眼瞼下垂手術の費用相場は両目で30~50万前後です。実際にかかる費用は、クリニックによって違いますので、クリニックのカウンセリングで確認してください。公式サイトで費用の紹介を行っているクリニックもあります。
複数のクリニックで料金を比較してみる方法がおすすめです。安さだけでなく、医師の実績やアフターケアなどもチェックして、クリニック選びの参考に役立てましょう。
眼瞼下垂手術は保険診療・自由診療どちらがおすすめ?

保険診療と自由診療のどちらがおすすめなのかは、今のまぶたの状態や、重視するポイントによって変わってきます。機能面を改善することが主な目的であれば、保険診療による手術を受けることが検討されます。見た目の改善を目的に手術を検討しているかたには、自由診療による手術がおすすめです。
保険適用の眼瞼下垂手術であっても、見た目への配慮は行われています。とはいえ、保険適用の手術にはルールがあり、できることが限られてしまうのです。
保険適用が可能であっても、目元のデザインにこだわりたいのなら、自由診療による手術を検討してみてください。
眼瞼下垂の治療の流れ

眼瞼下垂の治療を検討しているのなら、あらかじめどのような流れで行われるのかも把握しておきましょう。クリニックによる違いはあるものの、基本的な流れは以下のとおりです。
- クリニックを受診して診察・カウンセリングを受ける
- 手術を受ける
- 術後のアフターケアを行う
- 抜糸する
受診から抜糸までのおおまかな流れを解説します。
1. クリニックを受診して診察・カウンセリングを受ける
まずはクリニックを受診して、医師による診察を受けましょう。クリニックによっては予約が必要です。
医師はまぶたの状態を診察したうえで、手術の必要性や、保険適用が可能になるかなどを判断します。
手術について希望があるかたは、カウンセリングで伝えてください。カウンセリングを受けたからといって、その場で手術を決める必要はありません。手術を希望するかたは、日程の調整を行いましょう。
2. 手術を受ける
あらかじめ決めた日程でクリニックを受診して、手術を受けます。
局所麻酔を行うため、手術中の痛みはほとんどありません。手術にかかる時間は、両目で90~120分が目安です。日帰り手術の場合、様子を見て問題がなければ帰宅できます。
3. 術後のアフターケアを行う
眼瞼下垂の手術後は、アフターケアが必要です。軟膏・鎮痛薬・抗生物質などが処方されたら、医師の指示に従って使用・服用してください。
手術当日は、シャワー・入浴・洗髪はできません。腫れが落ち着くまでは、激しい運動や入浴を控えましょう。
目元が自然な状態になるまでの日数には個人差があり、一般的な目安は1~3か月です。
4. 抜糸する
抜糸は、手術からおおよそ1週間で行われます。
指定された日にクリニックを受診して、抜糸の処置を受けましょう。抜糸後は赤みが残っている状態ですが、時間をかけて少しずつ落ち着いていきます。
眼瞼下垂手術でよくある質問

眼瞼下垂の手術を受けるにあたって、疑問をお持ちのかたも多いでしょう。よくある質問と答えを紹介しますので、手術を検討する材料としてご覧ください。
眼瞼下垂は手術以外の方法で治せますか?
現在のところ、手術以外に有効な眼瞼下垂の治療方法はありません。まぶたのたるみだけなら、ヒアルロン酸やボトックスの注射によって改善できる場合があります。ただし、眼瞼下垂によるまぶたのたるみには不向きです。特にボトックスは、注射によって眼瞼下垂が悪化するおそれがあります。
眼瞼下垂の症状トレーニングで解消できる?
眼瞼下垂によるまぶたのたるみは、トレーニングでは解消できません。なぜなら、まぶたの筋肉は自分で鍛えられないためです。日常生活に支障が出ているのなら、手術による治療を検討しましょう。
眼瞼下垂は日帰りで手術が受けられますか?
眼瞼下垂手術は基本的には日帰りでおこなわれることが一般的です。ただし、小児など一部の方に対しては1泊2日程度の入院を推奨するクリニックもあります。
日帰りでの手術を希望するかたは、カウンセリング時の相談がおすすめです。
眼瞼下垂手術は生命保険の手術給付金の対象になりますか?
手術給付金の対象になるかは、生命保険の契約内容によって異なります。
一般的に、眼瞼下垂手術は生命保険の手術給付金の対象です。
ただし、自由診療による手術を給付金の対象外としている生命保険もあります。くわしくは、契約している生命保険会社に確認してみましょう。
眼瞼下垂手術を受けると二重はどうなりますか?
手術を受けてまぶたの開きが改善すると、二重の幅は狭くなったように見えることがあります。二重幅の見え方を維持したいかたも多いでしょう。
二重幅を維持したい場合には、自由診療による手術を選ばなくてはなりません。
なぜなら、美容面の改善を目的とした手術は保険適用外となるためです。二重幅について希望があるかたは、カウンセリング時に伝えてみましょう。
自由診療による眼瞼下垂手術の費用はクリニックで確認

自由診療による眼瞼下垂手術は、30~50万前後が一般的な費用相場です。
ただし、実際にかかる費用はクリニックによって大きな違いがあります。
美容面での改善を考えているなら、自由診療による眼瞼下垂手術がおすすめです。自由診療の眼瞼下垂手術は自由度が高くなり、「二重幅を広くしたい」といった要望も叶えられます。
どのくらいの費用がかかるのか興味があるかたは、まずクリニックのカウンセリングで相談してみてくださいね。
JSKINクリニック東京銀座
東京都中央区新富1-15-3 新富・ミハマビル5F
東京メトロ日比谷線・JR線 八丁堀駅より徒歩2分
東京メトロ有楽町線 新富町駅より徒歩4分
執筆者
JSKINクリニック医師 牧野潤

慶應義塾大学医学部卒業。形成外科学会認定専門医。
在学中にシンガポール国立大学留学。卒業時に医師免許取得後、株式会社ボストンコンサルティンググループにて医療・IT分野で従事。初期臨床研修後、慶應義塾大学医学部 形成外科に入局。以降、慶應義塾大学病院及び関連病院にて勤務。2021年11月にJSKINクリニック東京銀座を設立。2024年6月に慶應義塾大学病院 美容外来を開始。
現在、JSKINクリニック代表医師、慶應義塾大学医学部 形成外科 助教。
日本形成外科学会、日本美容外科学会(JSAPS)正会員。形成外科・美容外科学会にて口演及び登壇多数。