ブログ詳細

レーザーによるほくろ除去の施術を受けた後、当日やそれ以降の過ごし方についてご不安な方も多いかと思います。

今回は、施術後のいわゆるダウンタイム期間の過ごし方や、普段のお化粧についても解説していきます。

ほくろ除去後は不安になられる方も多くいらっしゃいます

まず、施術直後の状態として、「真っ赤になっているんじゃないか」、「血が出ているのではないか」などご不安になられる方もいらっしゃいます。

実際はそんなことはないのでご安心ください。

  • ほくろをけずった後、その下面にある皮膚深層(真皮といいます)がみえ、おおくはピンク~白っぽい状態になります。

  • 当院で使用しているCO2レーザーは、削った際に血を止めながら進んでいくため、施術後に血が出ていることはありません。

施術後に、当院では医師または看護師が施術箇所それぞれに小さな絆創膏を貼っていきます。

ダウンタイム(=絆創膏または軟膏によるアフターケアが必要な期間)としては、「7~10日程度」とご案内しています。

※大きさや深さによっては、2週間程度のアフターケアをおすすめすることもあり、その際は施術後に医師からお伝えします。

この「7~10日程度」の期間のケアとしては、以前下記↓の記事でまとめていますので、気になる方はご参照ください。

ほくろレーザー除去後のアフターケア方法について解説します。<その1>

ほくろ除去後、当日にやってはいけないことは?

ほくろ除去後の当日は、患部の安静と保護が最も重要です。以下のことは避けるべきです。

  • 激しい運動や飲酒:代謝があがり血行が促進されると、きずからの液が増えてしまうリスクがあるためほどほどに抑えましょう。
  • 入浴:シャワーは可能ですが、高温のお風呂に長時間浸かっていると、きずからの液が増えてしまうリスクがあるため注意が必要です。
  • 患部への直接的な刺激:傷跡を擦るなどの行為は避け、患部を安静に保ちましょう。
  • 患部への直接的なメイク:メイクをする際は絆創膏をつけたまま、絆創膏の上からメイクをするようにしましょう。
  • 刺激の強いスキンケア製品の使用:化粧水や乳液も、成分によっては炎症を引き起こす可能性があるため、患部には絆創膏をはった状態で使いましょう。

これらの注意点を守ることで、合併症のリスクを減らし、より良い治療結果を得ることができます。不安な点がある場合は、必ず医師に相談してください。

ほくろ除去当日のメイクで気をつけることは?

そして多くご質問を受けるのは、「その期間お化粧はやめた方がよいですか?」という内容です。

これは絆創膏か軟膏かによって異なるため、それぞれお答えします。

  • 絆創膏を使用している場合:キズになにも塗っていない状態で絆創膏をはって、その上からお化粧をしてもらって構いません。

  • 軟膏を使用している場合:最初の3日程度は、可能であれば軟膏だけ(施術箇所はお化粧や日焼け止めを塗るのも避ける)にするのをおすすめします。
    ただ難しい場合は、刺激の少ないコスメや日焼け止めについても使用してもらって構いません。ただしその上から軟膏は塗るようにしておくとよいです。

当院では、施術後もよりきれいな仕上がりとなるよう、アフターケアや経過の診察についてもしっかりサポートしております。

レーザーによるほくろ除去のダウンタイムはどのくらい?

レーザーによるほくろ除去のダウンタイム(きずあとの赤みが強い時期)は通常1〜3ヶ月程度ですが、具体的な期間は施術方法やほくろの大きさ、深さによって異なります。

施術後約1~2週間程度で患部には新しい皮膚が形成され、「ピンク色」の状態になります。その後3ヶ月程度かけて徐々に白っぽくなっていきます。

多くの場合、半年もすればきずあとの赤みはかなり目立たなくなりますが、完全に炎症が落ち着くまでの期間は個人差やほくろによる個体差があります。

ダウンタイム中は紫外線対策を徹底し、患部をこすらないよう注意が必要です。また、絆創膏を外す施術後7日以降からはきずあと部分の上にもメイクが可能となりますが、それまでは絆創膏をつけたまま、絆創膏の上から化粧をすることが推奨されます。

ほくろ除去ダウンタイム中に気をつけること 

ほくろ除去後のダウンタイム中は、適切なケアと生活習慣の調整が重要です。以下は、ダウンタイム中に特に気をつけるべき点です。

  • 入浴:施術当日はシャワーのみにし、絆創膏を交換する日以外は、絆創膏はつけたままシャワーを浴びる。絆創膏を貼っている期間は、長時間の入浴は控える。

  • 運動・飲酒:血行促進効果があるため、ダウンタイム中は激しい運動や飲酒は避ける。

  • 患部への刺激:傷跡を強く擦るなどの行為を避け、患部を安静に保つ。

  • メイク:メイクをする際は絆創膏は貼ったままの状態でおこない、患部への直接のメイクは絆創膏を使う期間が終わってからにする。

  • 紫外線対策:日傘や日焼け止めを積極的に活用し、色素沈着が長引きにくくする。

  • 洗顔:患部を擦らないよう注意しながら優しく洗顔し、刺激の強いスキンケア用品は避け、洗顔後はしっかり保湿を行う。

これらの注意点を守ることで、ダウンタイムを最小限に抑え、より良い治療結果を得ることができます。

ほくろ除去後の処置の流れ 

ほくろ除去後の処置は、施術方法や患部の状態によって異なりますが、一般的な流れがあります。以下は、ほくろ除去後の典型的な処置の流れです:

  • 施術直後:ふき取りをおこない、絆創膏やガーゼで覆います。

  • 1週間後:切除法の場合、抜糸を行います。炭酸ガスレーザー法の場合、絆創膏を外します。

  • 1週間~3か月:患部の赤みは1か月後頃が最も強い時期です。

  • 3〜6ヶ月:3~6か月程度かけて徐々に赤みが軽減されていきます。

  • 6か月~1,2年:半年程度たつとかなり赤みは目立ちにくくなっています。さらに長い期間をかけてより落ち着いていきます。

きずあとの赤みが強いあいだは、医師の指示に従い、適切なアフターケアを行うことが重要です。

紫外線対策や保湿、患部への刺激を避けるなどの注意が必要です。また、定期的な経過観察を行い、必要に応じて追加の処置や治療を受けることが推奨されます。

異常がある場合はすぐにご相談を

ほくろ除去後の経過観察は重要ですが、異常な症状が現れた場合は速やかに医療機関に相談することが必要です。

発熱、強い痛み、出血、膿の出現、異常な腫れなどの症状が見られた場合は、感染の可能性があるため、すぐに施術を受けた医療機関に連絡しましょう。

また、傷の治りが遅い、赤みが長期間続く、ケロイドの形成が疑われるなどの場合も、早めに相談することが推奨されます。

医師や看護師に相談することで、適切な処置や対応を受けることができ、合併症のリスクを最小限に抑えることができます。

不安な症状がある場合は、自己判断せずに専門家に相談することが、安全で効果的な回復につながります。

スポット施術(5個まで)

スポット施術(5個まで)治療費(税込)
レーザー費用 (1mmあたり)5,500円
注射麻酔2,200円
ほくろセット3ライト
(3個まで、各3mm以内まで、注射麻酔込)
33,000円
ほくろセット3
(3個まで、サイズ制限なし、注射麻酔込)
44,000円

ほくろレーザー治療【取り放題】

顔エリア・取り放題治療費(税込)
ほくろ取り放題ライト
(3mm以内・10個以内)
55,000円
ほくろ取り放題15
(サイズ制限なし・15個以内)
70,000円
ほくろ取り放題20
(サイズ制限なし・20個以内)
85,000円
ほくろ取り放題フル
(サイズ制限なし・25個以内)
100,000円
追加3個ごと15,000円
首エリア・取り放題治療費(税込)
ほくろ取り放題ライト
(3mm以内・10個以内)
70,000円
ほくろ取り放題15
(サイズ制限なし・15個以内)
85,000円
ほくろ取り放題20
(サイズ制限なし・20個以内)
100,000円
追加5個ごと
(サイズ制限なし)
20,000円
腕エリア(片方あたり)・取り放題治療費(税込)
ほくろ取り放題【ライト】
(3mm以内・10個以内)
60,000円
ほくろ取り放題
(サイズ制限なし・20個以内)
75,000円
ほくろ取り放題【フル】
(サイズ制限なし・個数制限なし)
90,000円
追加5個ごと(サイズ制限なし)20,000円

施術前にクリーム麻酔による事前処置をおこないます(各エリアで一律2,200円)
アフターケア専用絆創膏も購入可能です(1シート1,100円 ほとんどの場合1シートで足ります)
再施術:レーザー施術費1ヵ所あたり1,100円(別途診察料、麻酔費、物品費などがかかります)

当院でのカウンセリング・治療をご希望の方は下記リンクよりご予約ください↓

JSKINクリニック東京銀座

東京都中央区新富1-15-3 新富・ミハマビル5F
東京メトロ日比谷線・JR線 八丁堀駅より徒歩2分
東京メトロ有楽町線 新富町駅より徒歩4分

執筆者

JSKINクリニック医師 牧野潤

慶應義塾大学医学部卒業。形成外科学会認定専門医。
在学中にシンガポール国立大学留学。卒業時に医師免許取得後、株式会社ボストンコンサルティンググループにて医療・IT分野で従事。初期臨床研修後、慶應義塾大学医学部 形成外科に入局。以降、慶應義塾大学病院及び関連病院にて勤務。2021年11月にJSKINクリニック東京銀座を設立。2024年6月に慶應義塾大学病院 美容外来を開始。
現在、JSKINクリニック代表医師、慶應義塾大学医学部 形成外科 助教。
日本形成外科学会、日本美容外科学会(JSAPS)正会員。形成外科・美容外科学会にて口演及び登壇多数。

過去の関連記事はコチラ

年齢とともに顔や腕にほくろが増えてきた方へ

ほくろいぼ除去には保険適用となる方法もあるため、医師診察が大切です

顔のほくろが増えたと感じた場合は、東京都内でレーザーによる取り放題が可能です。

東京でほくろ取り放題の皮膚科を選ぶポイントについて解説します

ほくろレーザー除去に失敗しないためのクリニック選びについて解説します

症例シリーズ25|ほくろ】お鼻にあるしっかりしたほくろもレーザー除去が可能です

日差しが強くなる時期も、問題なくレーザー施術が可能です

症例シリーズ24|いぼ】頬やこめかみにある細かい小さいブツブツは、レーザー治療可能です

顔のほくろをレーザー除去するメリットと注意点について

症例シリーズ21|ほくろ】顔のホクロにコンプレックスを持つ必要はないですが、レーザー除去も可能です

症例シリーズ19|いぼ】お顔にたくさんある盛りあがったシミ、これはいぼとしてレーザー治療可能です

症例シリーズ16|ほくろ】ほうれい線にある大きなほくろもレーザー治療の対象になります

ほくろレーザー除去後のアフターケア方法について解説します。<その2>

ほくろレーザー除去後のアフターケア方法について解説します。<その1>

症例シリーズ13|しみ&ほくろ】状態に応じてレーザーを使い分け治療方針をご提案します

施術間隔】ほくろレーザー除去と医療ハイフの施術間隔・組み合わせについて

症例シリーズ10|いぼ】たくさんの・茶色い・ざらざらとしたお顔のいぼもレーザー治療できます

症例シリーズ9|ほくろ】色白な肌質の方はほくろ除去の効果がよりみえやすいです

症例シリーズ7|ほくろ】ほくろ取り放題も2割以上が男性の方です

症例シリーズ5|ほくろ】お顔にパラパラとある小さなほくろにはレーザー除去が適しています

症例シリーズ4|唇のしみ】くちびるにあるしみやほくろはレーザー治療可能です

ほくろ取りレーザー治療 アフターケア用の絆創膏

症例シリーズ1|ほくろ】ほうれい線部分の比較的大きなほくろ

2022年上半期(1~6月)で、約500名のほくろ治療をおこないました

ほくろ取り放題、シミレーザー打ち放題のご予約が大変多くなっております

東京でほくろ取り放題するなら当院へ

クリニック情報
決済方法
〇各種クレジットカード(VISA, Master,JCB,Amex, Diners)、現金
※電子マネー(iDなど)、QR決済(Paypayなど)はお使い頂けません。
住所
〒104-0041 東京都中央区新富1-15-3 新富・ミハマビル5F
アクセス
・東京メトロ日比谷線・JR線 八丁堀駅 より徒歩2分
・東京メトロ有楽町線 新富町駅 より徒歩4分

電話受付は院内状況によっては受電できない場合がございます。