ブログ詳細

首のイボを取る方法や自分で取れるかについて医師が詳しく解説します。

首のイボとは?

首のイボは、皮膚の表面に現れる小さな突起物で、主に3つの種類に分類されます。

  • アクロコルドン(スキンタッグ)
    1〜2mm程度の小さな糸状の腫瘍で、首やワキに多発する傾向がある

  • 軟性線維腫
    体幹にできる直径1cm程度のやや大きなイボ

  • 脂漏性角化症(老人性イボ)
    茶〜黒色で1〜数mm程度の大きさで、皮膚から平坦に隆起する

これらのイボは良性の皮膚腫瘍であり、ほとんどの場合ウイルス性ではありません。主な原因として、加齢、摩擦による刺激、紫外線の影響、体質などが考えられています。

30-40代以降に増加する傾向がありますが、体質によっては20代でも発症することがあります。

首のイボは見た目が気になる場合が多いですが、医学的には放置しても問題ない良性のものがほとんどです。

首のイボは自分で取って大丈夫?

首のイボを自分で取ることは、非常に危険で推奨されません。

医学的には、首のイボの大半は良性の腫瘍であり、放置しても健康上の問題はありませんが、自己除去を試みると様々なリスクが生じます。

例えば、不適切な処置により感染症を引き起こしたり、過度の出血や目立つ傷跡が残る可能性があります。さらに、自己診断の誤りにより、実際には他の皮膚疾患である可能性を見逃してしまう危険性もあります。

そのため医師による適切な診断と治療が、最も安全で効果的な方法といえます。状態を評価したうえで、最適な治療法を選択できるだけでなく、治療後のケアや再発防止のアドバイスも提供できます。

医療機関でのイボ除去方法

医療機関での首イボの除去には、主に以下のような方法があります。

  1. 炭酸ガスレーザー治療
    1mm程度の小さなイボから、比較的大き目のイボまで治療が可能です。麻酔を使用すれば痛みは少なく、出血もほとんどありませんが、自費診療になります。
  2. 液体窒素
    イボにマイナス196度の超低温の液体窒素を当て、細胞を破壊する治療です。保険適用ですが1回で治療できる個数が少ないことや、きずあとが強く長期間残るリスクが高いことがデメリットです。
  3. ブレオマイシン注射
    イボに直接薬剤を注射し、組織を壊死させる方法です。指や足の裏などにあるイボの治療に使われることが多いです。この治療についても保険適用外で場合により複数回の通院が必要です。治療には痛みが伴うため、事前の麻酔が推奨されます。
  4. 切除・切開術
    局所麻酔下または無麻酔でイボを切除する方法です。小さいものであればハサミで、大きい場合は切開及び縫合が必要になることもあります。きずあとが強く長期間残るリスクが高いことがデメリットです。

これらの治療法は、イボの大きさや数、患者の希望に応じて選択されます。医師との相談の上、最適な方法を決定することが重要です。

当院では、炭酸ガスレーザーを使用した首のイボ治療をおこなっています。施術の前にはクリーム麻酔の事前処置を行い、十分痛みに配慮された治療が可能です。

1回の施術で多くのイボを治療することができるため、数が多く治療を諦めていた方も多くご来院いただいています。

〇〇法、というオリジナル治療には要注意

首のいぼ治療に当たっては、適切な診断、適切な治療、適切なアフターケアが大切になります。

当院のCO2レーザー治療も含め、あらゆるいぼ治療は医学的根拠に基づき、最も効果の期待できる標準的な治療をベースに提供されます。

医院によっては〇〇法、というあたかも画期的なオリジナル治療として広報しているところがあるようですが、

  • 他院でも行われている通常の治療を、あたかも独自の治療と誇大に広告している
  • 他院では行われていない、医学的根拠のない治療をおこなっている

といった可能性があります。そのような医院で治療を検討される場合は、治療内容をよく確認することをおすすめします。

イボ除去後のケア方法

アフターケアの重要性

レーザー治療は、その治療効果が高い一方で、肌に強い負荷をかけながら変化を与えるための治療ともいえます。

治療部位は厳密には細かいきずあとの状態になっているため、このきずの治癒をなるべく促進してあげると、より高い治療効果を見込むことができます。

そのため、施術後から少なくとも1か月はしっかりとアフターケアができているかが仕上がりにも大きく影響します。

治療直後

治療直後は、当院のスタッフにてきずの治りを促進するミスト、及びスムーズな抗炎症と上皮化のための軟膏を塗布します。

その後は、治療部位についてはお化粧や日焼け止めなどは控えてください。(保湿クリームを塗るのは問題ありません)

治療後当日の過ごし方

治療当日は引き続き、お化粧や日焼け止めなどは控え、安静に過ごしてください。(保湿クリームを塗るのは問題ありません)

ご帰宅後、シャワーはいつも通り浴びて構いません。

ぬるめのお湯で優しく流し、強くこすらないように注意してください。

いずれにせよシャワー後に水気をやさしくふき取った後、治療部を含む首全体にミストを3~5プッシュ程度かけ、その後に治療範囲に指で薄く軟膏を塗ってください

軟膏を塗るときは、治療箇所の一つひとつに細かく塗る必要はなく、治療部位を含むように広めに塗って構いません。乾燥が気になる場合は保湿クリームを塗ってから、最後に軟膏を塗るようにしてください。

※アフターケア用のミストについて

当院では創部の治癒促進のために、専用のミストを推奨しております。

EGF (Epidermal Growth Factor、上皮細胞成長因子)という成分が含まれ、レーザー治療後のアドバンスケアとして採用しています。
(ピュレアジー カーミングフェイシャルミスト 80ml 税込6,930円、およそ1~2か月使用可能)

ただしこれはオプションのため、ご希望がなければ勿論無理に購入する必要はございませんので、ご安心ください。(購入されない場合は、お手持ちの化粧水で代用してください)

治療後翌日~5日間(軟膏を使用する期間)

翌朝も同様に、ミスト及び軟膏のケアをおこないます。乾燥が気になる場合は保湿クリームも併用してください。

このミスト+軟膏(+保湿)のケアを、朝・晩の2回おこなうと、大変丁寧なケアといえます。
(日中にミストを追加でおこなうと、さらに良いケアになります)

※他のスキンケアについて

治療後翌日からは、普段お使いのスキンケアの再開も可能です。

その場合は、
一番最初にケア用ミスト⇒ お使いの化粧水や美容液、保湿など⇒ 最後に軟膏塗布、としてください

軟膏の期間が終了した後(治療後5日後以降)~1カ月間

ミストを使い切るまでは、普段使いの化粧水として、朝・晩に使用を継続してください。
(日中にミストを追加でおこなうと、さらに良いケアになります)

その他の注意点

治療後の過ごし方として、他にも以下のような点については注意を払ってください

  • 治療部位を強くこすらない
    ・・・摩擦による刺激で色素沈着が長引くリスクがあります。
  • 強い紫外線を長時間浴びない
    ・・・アウトドアやご仕事などで長時間陽に浴びる場合は、日焼け止めを使用してください。

これらのケアを適切に行うことで、治癒を促進し、きれいな仕上がりを期待できます。ただし、異常を感じた場合は速やかに医療機関に相談することが重要です。

JSKINクリニック東京銀座

東京都中央区新富1-15-3 新富・ミハマビル5F
東京メトロ日比谷線・JR線 八丁堀駅より徒歩2分
東京メトロ有楽町線 新富町駅より徒歩4分

執筆者

JSKINクリニック医師 牧野潤

慶應義塾大学医学部卒業。形成外科学会認定専門医。
在学中にシンガポール国立大学留学。卒業時に医師免許取得後、株式会社ボストンコンサルティンググループにて医療・IT分野で従事。初期臨床研修後、慶應義塾大学医学部 形成外科に入局。以降、慶應義塾大学病院及び関連病院にて勤務。2021年11月にJSKINクリニック東京銀座を設立。2024年6月に慶應義塾大学病院 美容外来を開始。
現在、JSKINクリニック代表医師、慶應義塾大学医学部 形成外科 助教。
日本形成外科学会、日本美容外科学会(JSAPS)正会員。形成外科・美容外科学会にて口演及び登壇多数。

関連記事

JSKINクリニックのいぼレーザー治療(総論)

東京で脂漏性角化症(いぼ)の取り放題するなら当院へ

クリニック情報
決済方法
〇各種クレジットカード(VISA, Master,JCB,Amex, Diners)、現金
※電子マネー(iDなど)、QR決済(Paypayなど)はお使い頂けません。
住所
〒104-0041 東京都中央区新富1-15-3 新富・ミハマビル5F
アクセス
・東京メトロ日比谷線・JR線 八丁堀駅 より徒歩2分
・東京メトロ有楽町線 新富町駅 より徒歩4分

電話受付は院内状況によっては受電できない場合がございます。