目の下のクマは保険適用での治療が可能なのでしょうか。クマが目立っていて治療を検討しているなら、保険適用できるかは気になるところですよね。「なるべく費用を抑えて治療したい」とお考えのかたも多いでしょう。

本記事では、クマ治療での保険適用についてわかりやすく紹介します。治療にかかる費用を抑える方法も紹介しますので、ぜひ参考としてご覧ください。

クマの治療は保険適用で受けられる?

クマの治療は基本的にほぼ全例のケースが保険適用外となります。なぜなら、クマの治療は「美容面での改善」がおもな目的だとみなされるためです。ただし、病気によるクマなら保険適用で治療が受けられるケースもあります。

クマ治療で保険適用できるかを判断するのは医師です。自分では判断できないため、気になるときはクリニックで診察を受けましょう。保険が適用されるケースと適用されないケースについて、それぞれ紹介します。

クマの治療で保険が適用できるケース

クマの治療で保険が適用できるのは、日常生活に支障が出ている場合です。以下のような場合であれば、保険適用で治療できる可能性が高くなります。

  • 視野に影響している
  • 目の乾燥が強い
  • 炎症や感染症を繰り返している

ただし、保険適用での治療には切開や縫合があるため、身体にかかる負担が大きくなるでしょう。費用は抑えられるものの、保険適用で受けられるのは健康面での改善を目的とする治療で、美しく仕上げられるとはいえません。

保険適用でクマ治療が受けられる代表的なケースについて、それぞれ解説します。

視野に影響している

目の下のクマが視野に影響していて生活に支障がある場合、保険適用で治療できる可能性があります。具体的には、目の下にあるたるみが視界を遮るようなケースです。ただし、視野に影響していても生活に支障がなければ、保険適用は難しいでしょう。

目の乾燥が強い

目の下にある組織が弱っていてうまく目を閉じることが出来ず目の乾燥が強い場合も、保険適用で治療できることがあります。たとえば、目を閉じていても眼球が露出して、ドライアイや目の痛みを引き起こすような場合です。

炎症や感染症を繰り返している

目の下のクマが炎症や感染症を繰り返している場合も、保険適用で治療が受けられるでしょう。ただし、保険適用で治療できるのは炎症や感染症のみです。美容面での改善を目的としているわけではありません。

クマの治療で保険が適用できないケース

保険が適用できないのは、見た目の改善を目的にクマ治療を受けるケースです。クマ治療を希望する人の多くは、見た目の改善を目的としています。そのため、ほとんどのクマ治療が保険適用外となるでしょう。

クマ治療を希望するかたは、自由診療の治療方法をチェックしてみてください。

クマの治療にかかる費用の相場

クマの治療にかかる費用は、保険適用の有無で大きく変わってきます。また、自由診療では、どのクリニックで治療を受けるかも費用に影響する要素です。

目安として、費用の相場を見てみましょう。

保険適用の場合

保険適用では、通常は3割負担でクマ治療が受けられます。保険適用が可能になるかはクリニックで確認してみましょう。

保険適用外の場合

美容目的のクマ治療は保険適用外となり、金額はクリニックによって大きく違います。代表的な治療法の費用相場は以下のとおりです。

  • レーザー治療……5万円前後
  • ヒアルロン酸注射……5~10万円
  • 手術……20~40万円

自由診療は治療の種類が豊富で、美しい目元をめざせます。

クマの治療にかかる費用を抑える方法

「見た目は改善したいものの、できるだけ費用は抑えたい」とお考えのかたも多いでしょう。クマ治療で費用を抑えたいのなら、次の方法があります。

  • 費用を比較してクリニックを選ぶ
  • 割引制度を活用する

2つの方法についてそれぞれ解説します。

複数のクリニックを比較する

クマ治療を受ける際は、複数のクリニックを比較したうえで選びましょう。自由診療では、クリニックによってメニューや費用が大きく違ってくるためです。

ただし、相場と比較して極端に安い料金を提示しているクリニックはおすすめできません。なぜなら、「多くのオプションが追加されて結果的に高額になった」という事例もあるためです。

トータルの費用が高額にならないよう、治療内容やアフターフォローの内容も比較してクリニックを選びましょう。

クリニックの割引制度を活用する

クマ治療の費用を抑えるなら、クリニックが提供している割引制度を活用する方法もおすすめです。クリニックによっては、モニター価格・キャンペーン価格での施術を行っています。割引制度を利用する場合は、事前に適用条件をチェックしてみましょう。

モニター価格での施術では、症例写真の提供が条件となる場合があります。

キャンペーンを実施するクリニックが多いのは、利用者が少ない長期休み以外の時期です。GW・お盆休み・年末年始以外の時期は、キャンペーン価格で施術が受けられることがあります。

クマ治療を受けるクリニックの選び方

クマ治療を成功させるためには、クリニック選びが重要です。クリニックの選び方には次のようなポイントがあります。

  • 治療実績が多いクリニックを選ぶ
  • 口コミでの評判がよいクリニックを選ぶ
  • 無料カウンセリングを行っているクリニックを選ぶ

3つのポイントについてもそれぞれ確認してみましょう。

治療実績が多いクリニックを選ぶ

多数の実績を持つクリニックであれば、症状に合った適切な治療を受けられる可能性が高いです。手術治療だけでなく、手術以外の治療も含めて提案可能なクリニックで、本当に手術適応があるかを相談することが重要です。

口コミでの評判がよいクリニックを選ぶ

口コミでの評判がよいクリニックを選ぶことも大切です。SNSや口コミサイトなどで、実際に施術を受けた人による評判をチェックしてみましょう。悪い口コミが多いクリニックを避けると、失敗を防げる可能性が高くなります。「オプションを多数追加して結果的に高くなる」というクリニックも避けやすくなるはずです。

口コミを確認すると、施術に対する疑問や不安の解消にも役立つでしょう。

医師がカウンセリングを行っているクリニックを選ぶ

クマ治療は、医師がカウンセリングを行っているクリニックを選びましょう。よりよい治療効果を期待するためには十分なカウンセリングが必要不可欠です。しかしながら、実際に治療を担当する医師以外がカウンセリングを担当し、クリニックが推す治療に誘導するケースもあるようです。

カウンセリングでは、医師からの説明の内容や対応についてチェックしてみてください。カウンセリングでの対応が雑だと感じるようなクリニックは避けておくと安心です。メリットだけでなく、デメリットも丁寧に説明してくれるクリニックを選びましょう。

クマは種類が豊富な保険適用外の治療がおすすめ

基本的に、「見た目の改善」を目的としたクマの治療は保険適用外です。保険適用での治療ができるのは、クマによって日常生活に支障が出ている場合に限られます。

保険適用より費用は高くなるものの、クマの悩み解消なら自由診療による治療がおすすめです。自由診療による治療なら種類が豊富で、美しい仕上がりがめざせます。

治療内容や料金はクリニックによって違うため、比較して選んでくださいね。

JSKINクリニック東京銀座

東京都中央区新富1-15-3 新富・ミハマビル5F
・東京メトロ日比谷線・JR線 八丁堀駅より徒歩2分
・東京メトロ有楽町線 新富町駅より徒歩4分

<慶應義塾大学病院認定の美容医療クリニック>

JSKINクリニック医師 牧野潤

慶應義塾大学医学部卒業、形成外科学会認定専門医
現在はJSKINクリニック代表医師、および慶應義塾大学医学部 形成外科 助教(慶應病院美容外来担当医)を務める。
所属:日本形成外科学会、日本再生医療学会、日本美容外科学会(JSAPS)、日本レーザー医学会 
発表:日本形成外科学会学術集会(シンポジスト、口頭演者)、日本美容外科学会(JSAPS)(口頭演者)、韓国形成外科学会(口頭演者)
メディア: ホンマでっか!?TV(フジテレビ)、婦人画報、雑誌ゲーテ/GOETHE、MXテレビ、その他webメディアでの監修多数

クリニック情報
決済方法
〇各種クレジットカード(VISA, Master,JCB,Amex, Diners)、現金
※電子マネー(iDなど)、QR決済(Paypayなど)はお使い頂けません。
住所
〒104-0041 東京都中央区新富1-15-3 新富・ミハマビル5F
アクセス
・東京メトロ日比谷線・JR線 八丁堀駅 より徒歩2分
・東京メトロ有楽町線 新富町駅 より徒歩4分