顔にほくろが多い人の特徴とは?除去する方法についても紹介

顔にほくろが多い人にはどのような特徴があるのでしょうか。生まれつきのほくろで悩んでいる人も多いでしょう。また、年齢を重ねてほくろが増えたと感じている方もいらっしゃいますよね。

本記事では、顔にほくろが多い人の特徴にはどのような特徴があるのか紹介します。ほくろを除去する方法や除去後の注意点も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

目次

顔にほくろが多い人の特徴

皮膚の表面にある濃褐色のできものが「ほくろ」です。医学的には、「母斑細胞母斑」や「単純黒子」などと呼ばれています。

顔にほくろが多い人のおもな特徴は次のようなものです。

  • 親にほくろが多い
  • 紫外線にあたる機会が多い

特徴について、それぞれ解説します。

親にもほくろが多い 

ほくろの多さに大きく関係しているといわれるのが、遺伝です。生まれつき顔のほくろが多い人は、両親のどちらかにほくろが多い場合があります。

年齢を重ねてほくろが大きくなり、目立つようになる場合もあるでしょう。

紫外線にあたる機会が多い

紫外線にあたる機会が多い人は、ほくろが増えやすくなります。ほくろが増えるのは、肌が刺激を受け、メラノサイトがメラニン色素を生成しているためです。

  • 屋外で働いている
  • 趣味がアウトドアである
  • 露出の多い服装を好んでいる

上記のように屋外で過ごす時間が長いかたは、紫外線対策を徹底しましょう。

JSKINクリニック東京銀座の
ほくろレーザー診療の症例写真

スクロールできます

施術の内容

施術名:CO2レーザー(炭酸ガスレーザー)によるほくろ除去
施術内容:レーザーで局所的に組織を蒸散させ、ほくろを除去するための治療
リスク、副作用:再発、炎症後色素沈着など
料金:医師診察料、麻酔料、レーザー施術料、アフターケア物品費等
※HP料金案内ページ掲載の内容以外に費用はかかりません

JSKINクリニック東京銀座の
「ほくろ除去診療」が選ばれる理由

豊富な症例実績

年間CO2レーザー治療実績約1,900名(2024年)。1か月で治療したほくろ・いぼ治療は1,000個以上、治療したほくろとシミは数百個以上に達します。東京駅からもアクセスしやすいため、多くの都内在住の方にご来院いただいています。

専門医による安心の施術

レーザー治療に精通する代表医師が監修(日本形成外科学会専門医、美容外科学会正会員、日本レーザー医学会正会員)しているため、東京でも最高水準の技術が受けられます。

豊富な症例写真とクチコミ

当院では豊富な症例写真をご用意しており、実際の治療効果を院内の冊子などでもご確認いただけます。なおご来院され治療を受けていただいた方々から多くのレビューをいただいております。(2025年3月時点でGoogleクチコミ555件、★4.7)→ Googleクチコミに寄せられたお声はこちら
※複数医院で治療を検討されている方は、必ずその医院のクチコミも確認することを推奨します。

痛みに最大限配慮したレーザー治療

治療にあたっては、治療中や治療後の痛みについてもご不安があると思います。ほくろ取り放題の治療にあたっては原則麻酔クリームを使用しており、麻酔自体の痛みなく、かつレーザー治療時の痛みも最小限にしています。当院での治療で、痛みによって治療を断念した方はこれまで「ゼロ」です。

最先端の肌診断機VISIAで、肌状態をしっかりチェック

最新の肌診断機VISIAを用いて、治療前のお肌の状態を事前に確認します。

治療後の徹底したフォロー

治療後もご希望に応じて経過のフォローをおこない、結果を出すために医師が一緒に伴走します。やりっぱなしで後は知りません、というスタンスではありません。

JSKINクリニック東京銀座

東京都中央区新富1-15-3 新富・ミハマビル5F
・東京メトロ日比谷線・JR線 八丁堀駅より徒歩2分
・東京メトロ有楽町線 新富町駅より徒歩4分

<慶應義塾大学病院認定の美容医療クリニック>

当院のブログ
ほくろ取り放題、シミレーザー打ち放題のご予約が大変多くなっております|Jスキンクリニック東京銀座

ほくろを除去する方法

シミとは違い、ほくろはスキンケアだけで改善できません。ただし、皮膚科や美容皮膚科など、クリニックで除去できます。

ほくろを除去する代表的な方法は次の4つです。

  • 炭酸ガスレーザー治療
  • くり抜き法
  • 外科手術

どの方法が合っているかはほくろの状態によって違うため、医師による診察が必要です。4つの除去方法を紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

炭酸ガスレーザー治療

ほくろやイボの除去で人気の施術が、炭酸ガスレーザー治療です。炭酸ガスレーザー治療では、局所麻酔のうえで皮膚のできものをレーザーで削りとります。

手術よりも出血が少なく、跡が残りにくいことが炭酸ガスレーザー治療のメリットです。ただし、ほくろを除去した跡が軽減していくまでは時間がかかります。

大抵のほくろは1回の施術で除去できるでしょう。大きなほくろでは、複数回にわけて施術する場合もあります。

炭酸ガスレーザーによるほくろの除去は保険適用外です。

くり抜き法

メスや医療用のパンチを使ってほくろをくり抜くのが、くり抜き法です。くり抜き法では、皮膚の表面に見えている部分を除去しつつ、根にもアプローチします。

1センチ未満の小さなほくろは縫合が不要であるため、外科手術と比べると身体への負担を減らせるでしょう。大きなほくろ・根が深いほくろでは、跡が残らないよう傷口を縫合する場合があります。

ただしくり抜き法の場合は、不必要にきずが深くなってしまうリスクがあり、注意が必要です。経験の浅い医師が施術すると、傷跡が凹んだり、跡が残ってしまったりするリスクがあります。

外科手術

外科手術も、ほくろ除去での選択肢のひとつです。ほくろを切り取って、周囲の皮膚を引き寄せて縫合します。ほくろを完全に除去するため、再発のリスクが低い方法です。

外科手術は大きなほくろの除去に向いています。傷跡の大きさは、除去するほくろの直径の約2倍です。期間が経過するごとに薄く白っぽい線のきずあとになっていきます。

JSKINクリニック東京銀座

JSKINクリニック東京銀座

東京都中央区新富1-15-3 新富・ミハマビル5F
・東京メトロ日比谷線・JR線 八丁堀駅より徒歩2分
・東京メトロ有楽町線 新富町駅より徒歩4分
<慶應義塾大学病院認定の美容医療クリニック>

当院のブログ
ほくろ取り放題、シミレーザー打ち放題のご予約が大変多くなっております|Jスキンクリニック東京銀座

ほくろ除去での注意点

ほくろが多いなら、クリニックでの除去がおすすめです。ただし、除去後に後悔しないためには、いくつか注意点があります。

代表的な注意点についても見ていきましょう。

紫外線対策を行う

ほくろの除去後は紫外線対策を徹底しましょう。施術後の肌はデリケートな状態になっていて、紫外線対策を怠ると色素沈着やほくろの再発につながってしまいます。

紫外線対策には、日焼け止めや日傘などが効果的です。身体のほくろなら、衣類で覆うようにしましょう。日焼け止めは、肌への負担がかからない低刺激のものを使うのがおすすめです。施術後にクリニックから保護用のテープが処方されたら、医師の指示通りに使用してください。

かさぶたは自然に剥がれるまで待つ

施術後にかさぶたができたら、自然に剥がれるまで待ちましょう。

かさぶたを見ると、つい剥がしたくなってしまうかもしれません。しかし、かさぶたは傷跡を細菌や感染から守る役割を持つ大切なものです。無理にかさぶたを剥がすと、赤みや陥没などにつながります。

跡を残さないためにも、かさぶたを剥がさないよう注意してください。

肌への刺激を防ぐ

ほくろ除去後は、肌への刺激を防ぎましょう。患部を刺激すると、ダウンタイムが長引く原因になってしまいます。

  • 洗顔時に患部をこすらない
  • 刺激の強いスキンケアアイテムを使わない
  • 傷口が塞がるまでは患部へのメイクやスキンケアを避ける

なるべく患部に刺激を与えないよう、意識する必要があります。

ほくろは自分で除去できる?

「ほくろが多いので自分で除去したい」とお考えのかたも多いのではないでしょうか。しかし、セルフでのほくろ除去はおすすめできません。なぜなら、根が深いほくろは表面だけを削っても再発する可能性が高いためです。

針やカッターナイフを使うほくろ除去では、患部が感染を起こして傷が残るおそれがあります。もぐさを使う方法ではやけどのおそれがあるでしょう。

海外製のほくろ・イボ除去クリームを個人輸入して使うのもNGです。個人輸入のクリームによって、重篤な皮膚障害を引き起こしてしまったケースが報告されています。

クリニックでの診察が必要となるのは、「ほくろだと思ったら皮膚がんだった」という事例もあるためです。特に、大きくなったほくろや、盛り上がってきたほくろには注意しなくてはなりません。

ほくろ除去は、必ず皮膚科や美容皮膚科など専門のクリニックで施術を受けましょう。

「ほくろが多い」という悩みはクリニックで相談

ほくろが多い人には、親にほくろが多い・紫外線にあたる機会が多いなどの特徴があります。「ほくろを増やしたくない」とお考えでしたら、ぜひ紫外線対策を行ってみましょう。

顔のほくろが多いと、コンプレックスになってしまいがちです。だからといって自分で除去しようとすると、再発したり傷が残ったりするおそれがあります。

ほくろが多いと悩んでいるのでしたら、クリニックでの除去を検討してみましょう。炭酸ガスレーザー治療なら、一度の施術で複数のほくろを除去できます。悩みを解消するために、ぜひクリニックでカウンセリングを受けてみてくださいね。

JSKINクリニック東京銀座の
ほくろレーザー診療の症例写真

施術の内容

施術名:CO2レーザー(炭酸ガスレーザー)によるほくろ除去
施術内容:レーザーで局所的に組織を蒸散させ、ほくろを除去するための治療
リスク、副作用:再発、炎症後色素沈着など
料金:医師診察料、麻酔料、レーザー施術料、アフターケア物品費等
※HP料金案内ページ掲載の内容以外に費用はかかりません

JSKINクリニック東京銀座

東京都中央区新富1-15-3 新富・ミハマビル5F
・東京メトロ日比谷線・JR線 八丁堀駅より徒歩2分
・東京メトロ有楽町線 新富町駅より徒歩4分
<慶應義塾大学病院認定の美容医療クリニック>

当院のブログ
ほくろ取り放題、シミレーザー打ち放題のご予約が大変多くなっております|Jスキンクリニック東京銀座

記事監修者

JSKINクリニック医師 牧野潤

慶應義塾大学医学部卒業。形成外科医。シンガポール国立大学病院留学。医師免許取得後、株式会社ボストンコンサルティンググループにてヘルスケア・IT領域で従事。
慶應義塾大学病院、埼玉医科大学総合医療センター等勤務を経て、現在は慶應義塾大学医学部 特任助教。
大学病院での臨床・研究と並行し、レーザー・注入施術などの美容医療に特化した「JSKINクリニック」を2021年より経営・監修。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次