眼瞼下垂の原因および症状、治療法について医師が解説します。

眼瞼下垂とは?

眼瞼下垂は、上まぶたが垂れ下がって十分に開かない状態を指し、主に加齢や長期のコンタクトレンズ使用が原因となります。

この症状は視野の狭窄や日常生活への支障を引き起こす可能性があり、適切な診断と治療が重要です。

眼瞼下垂の原因

1. 先天性の原因

先天性眼瞼下垂は、生まれつき上まぶたが開きにくい状態で、主に眼瞼挙筋の発育不全や動眼神経の機能障害が原因です。

特徴として、片側性が約80%を占め、まぶたが正常位置より下がり、視野が狭くなる傾向があります。

遺伝的要因については、一部の先天性眼瞼下垂は常染色体優性遺伝によって起こる可能性がありますが、多くは偶発的に発症し、家族歴や妊娠中のトラブルとの関連性は低いとされています。

主な症状

  • まぶたが十分に開かない
  • ものを見る時に顎を上げる
  • 眉を上げる癖がある
  • 左右で目の大きさに差がある(片側性の場合)

2.加齢による原因

加齢性眼瞼下垂は、主に上眼瞼挙筋の腱膜が伸びたり緩んだりすることで発生します。

年齢を重ねるにつれ、まぶたの皮膚がたるみ、眼瞼挙筋やミュラー筋といった目を開閉する筋肉の機能が低下します。

また、まぶたの脂肪組織の減少により、肌のハリが失われ、皮膚のたるみがさらに顕著になります。

加齢性眼瞼下垂の主な要因

  • 眼瞼挙筋の腱膜の伸びや緩み
  • まぶたの皮膚のたるみ
  • 目を開閉する筋肉の機能低下
  • まぶたの脂肪組織の減少

これらの変化は自然な加齢プロセスの一部であり、完全に防ぐことは困難です。そのため、加齢が進むにつれ眼瞼下垂の症状が多く見られるようになります。

3. 外傷や疾患による原因

外傷性眼瞼下垂は、顔面や側頭部への強い衝撃により発症することがあります。

主な原因として、眼瞼挙筋や挙筋腱膜の損傷、動眼神経麻痺が挙げられます。

また、糖尿病患者では動眼神経を栄養する血管の微小循環障害により、動眼神経麻痺が起こりやすくなります。

外傷や疾患による眼瞼下垂の主な原因

  • 交通事故などによる顔面外傷
  • 眼科手術後の合併症
  • 糖尿病性神経障害
  • 重症筋無力症
  • 脳腫瘍や脳動脈瘤による神経圧迫

これらの原因による眼瞼下垂は、原疾患の治療や血糖コントロールの改善により、多くの場合数ヶ月以内に回復する可能性があります。

4. その他の要因

ハードコンタクトレンズの長期使用は眼瞼下垂のリスクを約20倍高めるとされています。

これは、まばたきの際にコンタクトレンズが眼瞼挙筋腱膜を摩擦し、腱膜を伸ばしてしまうためです。

また、長時間のデスクワークやパソコン作業による眼精疲労も眼瞼下垂のリスクを増加させる可能性があります。

眼瞼下垂のリスク軽減策

  • コンタクトレンズの使用時間を短縮する
  • 30分おきに3~5分程度目を休ませる
  • 適切な作業姿勢を保つ(目線が少し低めになるよう画面位置を調整)
  • ブルーライトカットメガネやフィルムの使用

眼瞼下垂の治療法

眼瞼下垂の主な治療法は手術です。一般的な手術方法には、挙筋腱膜前転術、眉下余剰皮膚切除、前頭筋吊り上げ術などがあります。

これらの手術は通常、局所麻酔で行われ、日帰りや短期入院で可能です。

手術の種類と特徴

  1. 挙筋腱膜前転術
    二重のラインから皮膚を切開し、まぶたを上げる腱膜を再固定する
  2. 眉下余剰皮膚切除
    まぶたのたるみが強い場合に、眉毛の下にきずあとが隠れるように余分なたるみを切除する
  3. 前頭筋吊り上げ術
    眼瞼挙筋がほとんど機能しない場合に使用

非手術療法(目薬、貼り薬、マッサージなど)もありますが、効果は一時的で、眼瞼下垂の根本的な改善には至りません。

手術は保険適用の場合もあり、費用は術式や保険の適用状況により異なります。

眼瞼下垂だと思ったら

当院では、保険・自費ともにまぶたに関する手術治療をおこなっております。

慶應義塾大学所属の形成外科専門医が手術を担当します

まぶた(眼瞼)に関連する手術は、「形成外科」という診療科の専門領域になります。

眼瞼下垂の診断となる方については保険適応となり、美容目的の場合は自費治療の対象となります。

自費治療の場合は「美容外科」的な治療となりますが、この美容外科というのも、本来は形成外科として研鑽を積んだ医師のさらなる専門分野のひとつとして位置づけられています。

つまり保険適応の有無にかかわらず、まぶた(眼瞼)を扱う手術は形成外科的な技術やコンセプトが基礎となっているため、当院では形成外科専門医が手術を担当する方針としております。

また当院は慶應義塾大学病院・慶應義塾大学医学部形成外科に公認されている連携機関であり、同医局に現役で所属している医師で手術チーム体制をとっております。

手術前後のフォロー体制も大切にしています

先述の通り、それぞれの方のまぶたの状態を診察したうえで、適切な治療方針を立てることがまず重要になります。

特定の手術方法のみを費用をかけて宣伝広告したりモニター募集をしている場合、どうしても不必要にオーバーな手術を強いられたり、適応とは少しずれた治療を受けなければならない可能性もあり、注意が必要です。

当院では医師診察・カウンセリングの上で治療を受けられるかをよく検討いただき、治療適応がありかつ治療をご希望される場合は、別途手術日程の設定に進んでいただいております。(原則、カウンセリング当日の手術をおすすめすることはありません。)

また、術後は抜糸の処置が必要になります。(手術後およそ1週間後頃)改めてアフターケアの方法や、普段の生活でのお過ごし方についてご説明し、ご質問などあれば医師がおこたえします。

抜糸のタイミングではまた若干の腫れや内出血が落ち着ききっていないこともあり、その後1~2回程度定期健診におこしいただくことをおすすめしています。(ご都合に合わせて1、3、6か月後頃など)

万が一のトラブルの際にも、適切にフォローさせていただきます。

手術治療の適応判断を含め、総合的なご提案が可能です

当院では手術以外のさまその治療適応の判断や、それ以外の方法はないか、といった視点でご提案できる体制も重要であると考えています。

おでこのシワが気になる方にはボトックスによるシワ治療であったり、おでこやこめかみのこけ感をヒアルロン酸で補充してあげることで、まぶたが開けやすくなる効果もあります。

診察での総合的な観点で、ご自身にあった治療をご提案することが可能です。

眼瞼下垂のチェック方法について医師が解説します。

眼瞼下垂が疑われるサイン

眼瞼下垂が疑われる主なサインには、以下のようなものがあります。

  1. 視野の狭窄
    上方の視野が狭くなり、特に運転中に信号が見えにくくなることがあります。
  2. まぶたの重さ
    まぶたが重く感じ、目を開けるのに自然と力が入ります。
  3. 眉毛の位置変化
    無意識のうちに眉毛を上げて視野を確保しようとするため、眉毛の位置が通常より高くなります。
  4. 額のしわ
    眉毛を上げる動作により、額に深いしわが形成されます。
  5. 顎の上げ
    視野を確保するために、無意識に顎を上げる姿勢をとるようになります。
  6. 二重幅の変化
    元々のの二重幅が広くなったり、逆にまぶたのたるみにより二重幅が狭くみえたりすることがあります。
  7. 目の上部のくぼみ
    まぶたの上部がくぼんで見えるようになります。
  8. 左右差
    片側だけ、または左右で程度の異なる眼瞼下垂が生じることがあります。
  9. 眠そうな印象
    まぶたが下がることで、常に眠そうな表情に見えると周囲から指摘されることがあります。
  10. 随伴症状
    頭痛、肩こり、めまい、ふらつきなどの二次的な症状が現れることがあります。

これらのサインが複数当てはまる場合、眼瞼下垂の可能性が高くなります。

特に、視野の狭窄や信号が見えにくいなどの症状は、安全面で重大な影響を及ぼす可能性があるため、医師の診断を受けることが重要です。

また、突然まぶたが下がった場合や、1日の中で症状に大きな変動がある場合は、脳梗塞や重症筋無力症などの他の疾患の可能性もあるため、注意が必要です。

生活に影響を及ぼす症状

眼瞼下垂は単なる美容上の問題ではなく、日常生活に深刻な影響を及ぼす可能性があります。

視野の狭窄は、眼瞼下垂の最も顕著な症状の一つです。特に上方の視界が制限され、日常生活の様々な場面で支障をきたすこともあります。

例えば、運転中に信号が見えにくくなり、交通事故のリスクが高まる可能性があります。また、歩行中の転倒リスクも増加します。

眼精疲労も深刻な問題となります。眼瞼下垂の患者は、重く開きづらいまぶたを無理に上げようとして、眼瞼挙筋や前頭筋に持続的に力を入れるため、目や肩が疲れやすくなります。

この慢性的な疲労は、作業効率の低下や集中力の減退につながる可能性があります。

さらに、眼瞼下垂は外見にも影響を与えます。まぶたが瞳孔の大部分を覆うようになると、眠たそうな表情や目つきの悪さが目立つようになります。

これは、対人関係や仕事上のコミュニケーションに悪影響を及ぼす可能性があり、特に人と接する機会の多い職業の方にとっては大きなストレス要因となりかねません。

眼瞼下垂の症状に気づいたら、早期に医師の診察を受け、適切な治療を検討することが重要です。

眼瞼下垂の症状は自然に改善することはないため、早期対応が望ましいと言えます。

眼瞼下垂チェックするポイント

以下は眼瞼下垂のセルフチェックの具体的な方法です。

チェック項目一覧

  • 瞼が黒目の上半分以上を覆っているか
  • 額の筋肉を使って目を開けていないか
  • 片目だけ症状が強く出ていないか
  • 長時間作業後、目の開きが悪くなるか

鏡を使ったセルフチェック方法

鏡を正面に置き、左右の瞼の高さを比較する

鏡を正面に置き、自然な状態で目を開けて左右の瞼の高さを比較します。

正常な場合、上まぶたの縁は黒目の上端あたりにあるはずです。左右で明らかな差がある場合や、黒目が上まぶたに覆われている場合は眼瞼下垂の可能性があります。

スマホなどで写真を撮って確認することで、細かな変化を発見

スマートフォンなどで自分の目元を撮影し、画像で確認する方法が有効です。

写真を撮ることで、普段気づきにくい細かな変化や左右差を発見しやすくなります。

特に、フラッシュを使用して撮影すると、瞳孔と上まぶたの位置関係がより明確になります。撮影した画像で、瞳の中心から上まぶたまでの距離が3mm以下の場合、眼瞼下垂の疑いがあると考えられます。

少し日が空いてしまいましたが先日、韓国ソウルで開催された韓国形成外科学会(PRS KOREA 2024)に参加し、研究演題についても発表をおこなってきました。

前日の深夜着⇒翌日に発表⇒翌朝早朝に帰国、という実質1日だけの滞在だったため、学会会場(インターコンチネンタルホテル)のあるカンナム以外に出かけられるタイミングはありませんでした。。

⇓学会会場

学会自体は3日間おこなわれ、私は2日目の自分の発表と、それ以外は朝から最終セッションまで参加しました。

今回参加した韓国形成外科学会は、以下のようなものです。

  • 形成・美容外科領域の韓国で最も規模の大きい学会
  • 発表や質疑応答はすべて英語の国際学会
  • 美容外科・形成外科の割合はおよそ半々

今回私は乳房再建手術の術後管理についての研究発表をおこないました。

同セッションでは、韓国以外にタイ、マレーシア、日本からの発表があり、各国の術式や管理の違いについて勉強させていただきました。

夜は大学医局の同僚と、歩いて近くの韓国焼肉のお店でつかの間の韓国を感じました。

国際学会は特に準備や移動などは大変ですが、同業の先生方との交流や、新たな勉強の機会であり大変充実した機会となりました。

反省点としては、あまりに写真を撮らなすぎたので、映える写真を撮る意識もしっかり持ってまいります。(笑)

皆様は年末年始はどのようにお過ごしの予定でしょうか。

ご実家に帰省されたり、お出かけやレジャーにいかれたりする方も多いと思います。

お仕事でもまとまったお休みを取られる方も多いようで、この年末年始の期間をダウンタイムにあてることもできるため、年末にかけてご予約がかなり混みあっております。

キャンセル待ち申請を大変多くいただいている現状を踏まえ、休診予定であった12/29・12/30を臨時営業日としてオープンにすることになりました。

外科手術・レーザー治療・ヒアルロン酸、その他美容皮膚科治療全般でご予約枠が限られつつありますので、年末に施術をご予定される際には、早めに枠を確保いただくようお願いいたします。
(空き状況についてはweb予約フォームをご確認ください)

【web予約フォーム】

当院は原則完全予約制ではありますが、曜日や時間帯によっては混みあっていたり、通常より診療や施術に時間がかかってしまうこともあり、結果としてお待ち時間がやや長くなってしまうこともあるかと存じます。申し訳ございません。

当然診療や施術のクオリティは最大限高く保ちながら、10~20分程度までのお待ち時間となるよう努めております。

引き続き日々良い診療をおこなえるよう努めてまいります。よろしくお願いいたします。

数日前に出された朝日新聞の記事をきっかけに、慶應病院美容医療外来や当院にご来院頂く方が増えています。

記事↓

(時時刻刻)美容医療、トラブル急増 診察一瞬だった二重手術、腫れ引かず別の病院へ「甘く見ていた」

一般美容クリニックにおけるトラブルが急増していることを踏まえ、その実態や具体例、今後の日本の医療体制にも影響しうる社会的懸念などが特集されています。

また記事の中では、私も診療担当している慶應病院美容外来からのコメントも掲載されています。

詳細は記事をご覧いただくとして、今回は各ポイントにおける私見を述べたいと思います。

”クリニックに着くと、医師ではない若い女性の「カウンセラー」が施術の希望を聞き取った。「なるべく糸がとれず、腫れが少ない方法で」と伝えると、埋没法で最も高額な30万円以上のコースを提示された。”(記事抜粋)

これまでの治療歴や、ご不安に感じていることなどの事前情報の収集においては、医師以外の担当が事前に行う意義はあると考えます。ただし上記のような、実質的に診察や治療方針の提案までおこなうことは責任範囲を超えていると考えられます。

また、そもそもこの料金自体があまりに高額である可能性もあります。
治療費は各クリニックごとで明示されているため、数件は比較しておくべきです。また、HPからでは治療費が分からない場合は避けるべきでしょう。

なお、当院にはカウンセラー職のスタッフはおりません。

”状態が良くならず、1カ月後、クリニックに電話して診察を求めた。術後の診察はこれが初めてだった。院長は、手術台に座って待つ女性を部屋の入り口に立って見るなり「ああ、大丈夫」と口にした。”(記事抜粋)

医療行為である以上、必ずリスクとベネフィットが存在します。

そのため大切なことは、それを正しくお伝えしたうえで、そのリスクを医療者側でなるべく最小限にすることや、それが起こった際に適切なフォローをおこなえる体制であることと考えます。

良い治療をおこなうことを一番の目的としていれば、術後の経過を全例しっかりフォローしたいというのが医師としては当然の感覚であると考えます。
しかし売り上げをあげることが一番の目的である場合は、経過をフォローよりも、次なる新しい契約を取ることに注力するでしょう。

なお、当院では術後は必ず経過診察のフォローをさせていただいております。

日本形成外科学会理事長の貴志和生・慶応大教授によると、入局後数カ月で慶応大の医局を辞め、堂々と経歴に「慶応大学で研修」などと書く美容外科医も少数ながらおり、「肩書に利用されている」となげく。"(記事抜粋)

現在はSNSを中心に、どのような医師であっても情報発信(実質的には宣伝広告)ができる時代です。同業者からみたら一発でわかってしまいますが、大げさな肩書を示そうとする医師も存在しているのは事実です。

医療従事者でなければそのひとつひとつを判断するのは難しいと思います。一つの目安としては、「あいまいな表現」はあまり信じない方がよいです。

例)

「〇〇病院で〇〇科、〇〇科などを研修」 ⇒ただの初期臨床研修を指している場合が多い。(その場合は研修医として数か月ローテーションをしているだけ)

「〇〇の名医、スペシャリスト」 ⇒自称ネーミングの可能性あり。

「〇〇専門医」 ⇒ 学会が定めている正規の専門医もあれば、自称ネーミングの場合もあり。(たとえば二重専門医や豊胸専門医という肩書きは存在しない)

慶応大病院も5月に美容医療を始めた。「慶応の名を汚すのでは」という批判の声も一部にあったが、貴志さんは「今、大学として必要なことは、安全・安心の美容医療の診療・研究・教育と考える。安全面をとにかく重視して、美容医療の悪いイメージを払拭(ふっしょく)したい」。”(記事抜粋)

これまで慶應大学病院は一般保険診療を主として対応していましたが、昨今の状況を踏まえ、形成外科が主体となって美容医療部門を開始しています。私も立ち上げや運営の一員として入っています。

今回は記事の一部抜粋と簡単な私見コメントとなりましたが、ご覧になられた方のクリニック選びの参考となれば幸いです。

参考ブログ↓

形成外科専門医による二重整形(埋没法)

慶應義塾大学病院 美容医療外来が新設されました

予約の方法(二重、眼瞼下垂)

①お電話 ⇒ 03-6820-0627

②HPからweb予約  「カウンセリング」⇒「二重」 を選択ください

③LINE診察券  LINE診察券を登録し、「お問い合わせ」からチャットでご予約

慶應病院大学病院 美容医療外来

お電話でのご予約

専用の電話回線がございます。

03-5363-3858

受付時間:平日8:40~16:30
休診日:土曜日、日曜日、祝日、国民の日、年末年始

webでのご予約

HPから24時間便利なweb予約を受け付けております。

https://bldg3y.hosp.keio.ac.jp/aesthetic/

慶應義塾大学病院 美容医療外来
〒160-8582 東京都新宿区信濃町35 慶應義塾大学病院 3号館3Y受付
診療時間:平日8:40~16:30
休診日:土曜日、日曜日、祝日、国民の日、年末年始
お電話:03-5363-3858
HPからwebご予約可能 https://bldg3y.hosp.keio.ac.jp/aesthetic/

※本記事執筆の牧野医師担当日:木曜午後