二重切開法で作った二重が取れることはあるのでしょうか。
本来、二重切開法は半永久的な効果に期待できる施術です。ただし、施術で作った二重が絶対に取れないわけではありません。施術を受ける際は、取れる原因にはどのようなものがあるか知っておきましょう。
本記事では、二重が取れる原因や成功させるためのポイントについて紹介します。二重切開法を受ける際の参考として、ぜひ内容をご確認ください。
二重切開法による二重が取れる確率はどのくらい?

二重切開法に適した人が適切な施術を受けた場合、取れる可能性はほぼゼロだといわれています。そのため、二重切開法は美容クリニックで人気の施術です。
基本的に二重切開法を受けるともとの状態には戻りません。ただし、まれではあるものの二重が取れてしまったり薄くなったりする場合があります。
保証制度を設けているクリニックの場合、二重が取れてしまった場合にはアフターケアを受けることが可能です。
二重切開法による二重が取れる原因

二重切開法による二重が取れる原因には次のようなものがあります。
- カウンセリングでの説明不足
- まぶたの厚み
- ダウンタイムのケア不足
- 加齢
おもな原因についてチェックしてみましょう。
カウンセリング不足
カウンセリング不足も、二重切開法による二重が取れる原因のひとつです。
二重切開法を受ける際には、クリニックでのカウンセリングが行われます。カウンセリングで目元を確認すると、その人に適した二重ラインの位置がどこなのかわかるはずです。
十分なカウンセリングを行っていないと、二重ラインが不自然な位置になり、取れる可能性が高くなってしまいます。
まぶたの厚み
脂肪や皮膚でまぶたに厚みがある人は二重が取れることがあります。
まぶたの脂肪が厚い場合、重みや圧力で二重ラインが取れやすくなるでしょう。また、まぶたの皮膚が厚いと、もとの状態に戻ろうとする力が大きくなって、二重ラインが取れやすくなってしまいます。
まぶたに厚みがある場合は、取り除く脂肪の量で調整することが可能です。
ダウンタイム中のケア不足
施術が成功しても、ダウンタイム中のケア不足で二重が取れることもあります。
二重切開法はメスを使った方法であるため、ダウンタイムは長めです。症状を早く落ち着かせるためにも、ダウンタイム中の過ごし方に注意する必要があります。
ダウンタイム中は医師の指示に従って過ごしましょう。
加齢
加齢も、二重が取れる原因です。
年齢を重ねると、まぶたにくぼみ・たるみが生じ、切開で作った二重が薄くなってしまうことがあります。
くぼみ・たるみを改善する施術が必要になる場合もあるでしょう。
二重切開法を成功させるためのポイント

二重埋没法と違い、二重切開法は施術を受けるともとの状態には戻せません。何度も施術を受けると、身体への負担も大きくなってしまいます。
そこで、二重切開法を成功させるためのポイントを知っておきましょう。気をつけたいポイントは次の3つです。
- カウンセリングで十分に説明を受ける
- アフタフォローのあるクリニックで施術を受ける
- ダウンタイムのケアを徹底する
3つのポイントについてそれぞれ解説しますので、ぜひチェックしてみてください。
カウンセリングで十分に説明を受ける
二重切開法を成功させるためには、カウンセリングで十分に説明を受けることが重要です。カウンセリングが不十分だと失敗につながってしまいます。
初めて施術を受けるなら、カウンセリングを受けても「質問しづらい」と感じられるかもしれません。しかし、理想の二重を手に入れるためには、疑問点が残らないようカウンセリングで相談しておくことが大切です。丁寧なカウンセリングをしてくれるかどうかも、クリニック選びの参考になります。
「カウンセリングが雑で説明が少ない」「質問しづらい」と感じるようなクリニックでの施術は避けましょう。
アフターフォローのあるクリニックで施術を受ける
二重切開法を成功させるには、アフターフォローがしっかりしたクリニックでの施術がおすすめです。
基本的に、二重切開法を受けると、まぶたはもとの状態に戻せません。そのため、アフターケアの内容は成功につながる重要なポイントです。
どのようなアフターケアを行っているのか、カウンセラーなどではなく医師がアフターフォローの診察をおこなっているかを確認したうえで、クリニックを選びましょう。
ダウンタイムのケアを徹底する
二重切開法では、施術後にダウンタイムのケアを徹底することも大切です。ダウンタイム中は、赤み・腫れ・内出血・違和感などが現れることがあります。
個人差はあるものの、ダウンタイムの目安はおおよそ3か月です。腫れは1週間ほどでピークを迎え、むくみは1か月ほどかけて落ち着いていきます。
ダウンタイム中は安静に過ごしましょう。また、次のようなケアを行ってください。
- クリニックから処方された薬を指示どおり服用・使用する
- 腫れているあいだは冷やす
- 一定期間は入浴・飲酒・運動などを控える
- 目元に触らない
施術後はクリニックから内服薬や塗り薬などが処方されます。処方された薬がある場合は、必ず医師の指示に従って服用・使用しましょう。
まぶたが腫れているあいだは、タオルに包んだ保冷剤などで冷やしてください。血行を促進すると腫れがひどくなるため、一定期間は入浴・飲酒・運動などを控えることも重要です。
細菌が入って炎症を起こすおそれがありますので、目元は触らないよう注意しましょう。
二重切開法は取れる可能性が低い施術
「きれいな二重ラインを作りたい」とお考えでしたら、二重切開法を検討してみませんか。
二重切開法は、二重埋没法と違って取れる可能性が低い施術です。ただし、ごくまれではあるものの、施術後に二重が取れるケースもあります。
二重切開法を成功させるには、クリニック選びやダウンタイム中のケアが大切です。実績が多いクリニックなら、技術の高い医師による施術が受けられるでしょう。
ぜひ信頼できるクリニックを選び、カウンセリングを受けてみてくださいね。
二重埋没法の糸が取れる確率はどのくらいなのでしょうか。
「なるべく効果を長持ちさせたい」「糸が取れる可能性が高いなら違う方法を検討したい」そのようにお考えのかたもいらっしゃいますよね。
本記事では、二重埋没法で糸が取れる確率・糸が取れる原因・糸が取れたときの対処法を紹介します。施術を受けるにあたっての参考として、ぜひ内容をご覧ください。
二重埋没法の糸が取れる確率

一般的に、二重埋没法の糸が取れる確率は、1~2年で約10パーセントだといわれることがあります。二重埋没法の効果が続く期間の目安についても、3~5年と表現されることがあります。ただし実際には、施術を受けたクリニックや術後の過ごし方、まぶたの厚さや、二重幅の広さなど、さまざまな要因が関係しているため、一律的に確率の表現が難しいといえます。
施術を受ける際は「効果が必ずしも永久的なものではない」と知っておきましょう。効果を長持ちさせたい場合は、二重切開法も選択肢として考えてみてください。
二重埋没法の糸が取れる原因
二重埋没法の糸が取れる代表的な原因には、次のようなものが挙げられます。
- 技術力不足
- 二重の幅
- まぶたの厚さ
- 目元への刺激
- 体重の増減
糸が取れる原因をひとつずつチェックしてみましょう。
技術力不足
医師の技術力は、二重埋没法の仕上がりに大きく影響する要素です。二重埋没法では、一人ひとりのまぶたに合わせ、取れにくいように施術を行います。糸が取れないよう、実績の多いクリニックを選ぶことが大切です。クリニック選びでは、実績や施術を受けた人による口コミなどをチェックしてみましょう。
二重の幅
二重の幅が広くなると固定する力が弱くなることから、糸が取れる確率を高めてしまいます。効果が持続しやすい二重幅は8ミリ以下です。糸が取れる確率を下げるためには、二重幅の広さをカウンセリングで十分に相談しましょう。
まぶたの厚さ
二重埋没法では、まぶたの脂肪の厚さが糸の取れやすさに影響します。まぶたの脂肪が厚い場合、二重埋没法よりも二重切開法が適しているかもしれません。カウンセリングで医師から二重切開法を勧められる場合もあるでしょう。余分な脂肪を取り除いてから二重埋没法を受けるといった方法で対処できる場合もあります。
目元への刺激
施術後の目元に刺激を与えると、糸が取れる可能性が高くなってしまいます。施術後はなるべく目元への刺激を避けましょう。アレルギーや花粉症などで目を擦る習慣があるかたは、目薬を活用してかゆみを抑えてください。洗顔時やスキンケアの際も、ごしごし擦ったりしないよう注意が必要です。
体重の増減
急激な体重増加も、二重埋没法の糸が取れる原因です。数キロ程度の体重増減なら、二重埋没法への影響はありません。しかし、大幅に体重が増減するとまぶたの脂肪量も変わり、糸が取れることもあります。
二重埋没法の糸が取れるときの前兆

「二重埋没法の糸はいきなり取れるの?」と不安なかたも多いでしょう。突然取れてしまう可能性もあるものの、多くの場合、次のような前兆が見られます。
- 痛み・かゆみ・違和感がある
- 二重幅が狭くなる
- 二重のラインが薄くなる
前兆を知っておくと、早めにクリニックを受診して対処を受けることもできます。糸が取れる際にはどのような前兆があるのか、チェックしておきましょう。
痛み・かゆみ・違和感がある
痛み・かゆみ・違和感は、二重埋没法のダウンタイムで多く見られる症状です。施術を受けた直後であれば、ダウンタイムの一時的な症状である可能性が高いでしょう。
ダウンタイムが落ち着いてから痛み・かゆみ・違和感が出ているときは、糸が取れるサインかもしれません。痛みやかゆみを放置していると炎症を起こすおそれがあるため、クリニックで相談してみてください。
二重幅が狭くなる
二重埋没法の糸が取れかけると、引っ張られている部分が戻り、二重幅が狭くなることもあります。ただし、疲れやむくみなども二重幅が狭くなる原因です。疲れやむくみの可能性があるなら、少し様子を見てみましょう。
二重のラインが薄くなる
二重埋没法の糸が取れる際には、二重のラインが薄くなる・消えるなどの前兆が出ることもあります。ラインが薄くなってしまうのは、糸による固定力が弱くなると、食い込みが浅くなってしまうためです。
また、二重のラインが消えたように見えることもあるでしょう。
二重埋没法の糸が取れたときの対処法

二重埋没法の糸が取れたら、以下の対処法があります。
- クリニックで糸を抜いてもらう
- 修正や再手術を受ける
- 二重切開法を受ける
「糸が取れた」「糸が取れかけている」と気づいたら、まず施術を受けたクリニックの受診が必要です。クリニックでは、糸を抜いてもらう・再手術を受けるといった対処が受けられます。
なお、糸が取れかけの状態だと考えられるときは、二重のり・二重テープなどの使用を避けることが重要です。二重のりや二重テープを使うと、どうしてもまぶたには負担がかかってしまうためです。負担がかかると、糸が取れやすくなってしまうため、注意しなくてはなりません。
対処法についてもそれぞれ見ていきましょう。
クリニックで糸を抜いてもらう
糸が取れかけたとき・糸が取れたときは、クリニックを受診して抜いてもらうことが必要です。二重埋没法に使われているのは医療用の糸で、基本的に、人体への害はありません。しかし、糸が飛び出ている状態のまま放置していると、皮膚や眼球を傷つけてしまうおそれがあります。悪化させてしまう可能性もあるため、自分で糸を抜く処理をするのはNGです。必ずクリニックで適切な処置を受けてください。
修正や再手術を受ける
二重埋没法の糸が取れたら、再手術を受けるという方法もあります。クリニックによっては二重埋没法の保証制度が設けられており、決められた期間内なら修正や再手術を受けることが可能です。
保証内容はクリニックごとに違っていますので、施術を受ける前に確認しておいてください。施術を受けたクリニックに保証期間がない場合、別のクリニックで修正や再手術を受けてもよいでしょう。
二重切開法を受ける
一般的に、埋没法の効果は3~5年続きます。短期間で糸が取れ効果がなくなった場合には、二重切開法も選択肢のひとつです。二重切開法であれば、半永久的な効果に期待できます。
ただし、二重切開法はメスを使う術式で、二重埋没法よりもダウンタイムが長めです。メリット・デメリットの両方を確認して術式を選びましょう。
適切な施術なら二重埋没法の糸が取れる確率は低い
適切な施術を受けた場合、二重埋没法の糸が取れる確率は低めです。糸が取れる確率を下げるために、実績の多いクリニックを選んで技術力の高い医師による施術を受けましょう。
二重埋没法は、施術後の過ごし方も大切なポイントです。施術後は目元に刺激を与えないようにしましょう。まぶたの厚さによっては二重切開法が適していることも考えられます。
二重埋没法で不安要素があるなら、クリニックのカウンセリングで相談してみてくださいね。
二重埋没は「プチ整形」とも呼ばれている人気の施術です。一重で「目元の雰囲気を変えたい」とお考えのかたは、二重埋没を検討してみるのもよいでしょう。
ただし、施術にはデメリットもあります。二重埋没の施術を受ける際は、どのようなメリット・デメリットがあるかを知っておくことが大切です。
本記事では、二重埋没について種類・メリット・デメリットなどを紹介しますので、ぜひご覧ください。
二重埋没とは?

二重埋没とは糸でまぶたを固定して二重ラインを作る施術方法です。まぶたの状態にもよりますが、施術は20分程度で終わります。
施術に使われるのは髪の毛より細い医療用の糸と、専用の針です。外側からは傷も見えず、術後に抜糸する必要もありません。
施術時間やダウンタイムの短さなどから、二重埋没はプチ整形として人気の施術です。美容整形の経験がないかたも、二重埋没は挑戦しやすいでしょう。
二重埋没の種類
二重埋没の術式は様々な表現がありますが、ひとつに「瞼板法」と「挙筋法」の2種類があります。2つの術式について、それぞれ概要を解説します。
瞼板法
「瞼板法」は、瞼板と呼ばれる、まぶたのきわにある軟骨に糸を通して二重を作る方法です。術後は数日のあいだ「目がごろごろする」と感じられるかもしれません。しかし、瞼板法は術後の腫れが少なく、比較的糸が取れにくい方法です。
挙筋法
「挙筋法」は、まぶたを持ち上げる眼瞼挙筋に糸を通して二重を作る方法です。術後に「目がゴロゴロする」と感じにくいでしょう。
ただし、瞼板法よりも腫れが長引きやすかったり、また瞼板法よりも糸が緩みやすい傾向があるといわれます。
二重埋没のメリット

二重埋没には以下のメリットがあります。
- 短時間で施術が受けられる
- ダウンタイムが短い
- やり直しができる
- 手ごろな金額で施術が受けられる
メリットをひとつずつチェックしてみましょう。
短時間で施術が受けられる
二重埋没は短時間で施術が受けられることが大きなメリットです。まぶたの状態やクリニックにもよりますが、施術は20~30分程度で終わります。
瞼板法と挙筋法、どちらの場合も手術にかかる時間は同程度です。短時間で終わるため、身体への負担を抑えられます。
ダウンタイムが短い
ダウンタイムが短いことも二重埋没のメリットです。二重埋没でも腫れやむくみなどの症状は出るものの、通常は1週間程度で落ち着きます。長期での休みを取得するのが難しい場合でも、二重埋没なら受けやすいでしょう。
ただし、ダウンタイムには個人差があり、症状が長引く場合もあります。
やり直しができる
二重埋没は、やり直しができることもメリットです。カウンセリングで希望の形を伝えても、術後に「想像していたイメージと違う」と感じる場合もあるでしょう。
そのような場合も、二重埋没では糸を取り除くと施術を受ける前の状態に戻せます。
手ごろな金額で施術が受けられる
二重埋没は、手ごろな金額で施術が受けられるというメリットもあります。クリニックや保証内容にもよりますが、二重埋没の費用相場は10~20万円です。二重切開よりは施術にかかる費用を抑えられます。
二重埋没のデメリット

施術を検討する際は、メリットだけでなくデメリットを知っておくことも大切です。後悔しないためにも、あらかじめ二重埋没にはどのようなデメリットがあるかを知っておきましょう。二重埋没のおもなデメリットは次の3つです。
- 糸がゆるんで効果が減弱する可能性がある
- 副作用のリスクがある
- 厚いまぶたには向かない
3つのデメリットについてもそれぞれ解説しますので、ぜひご確認ください。
糸がゆるんで効果が減弱する可能性がある
一般的に、二重埋没の効果が持続する期間は3~5年だといわれることがあります。
二重埋没を受けたら、糸が取れるのを防ぐために、なるべく目元に刺激を与えないよう注意する必要があります。
効果を半永久的に持続させたい場合には、二重埋没より二重切開がおすすめです。
ただし、保証期間内なら二重ラインが取れても無料で再手術が受けられるクリニックもあります。クリニックを選ぶ際には、保証制度の有無も確認しておきましょう。
副作用のリスクがある
二重埋没は、副作用のリスクがあることもデメリットのひとつです。ごくまれですが、施術によってアレルギー反応が出るかもしれません。
注意したいのは、過去にアナフィラキシーショックの既往歴があるかたです。過去にアナフィラキシーショックの既往歴がある場合は、あらかじめ医師に相談しておきましょう。
厚いまぶたには向かない
厚いまぶたには不向きであることも、二重埋没のデメリットです。二重埋没は、厚み・たるみのあるまぶたでは、理想の仕上がりにならない可能性があります。
まぶたに厚み・たるみがある場合は、切開法も選択肢として検討してみましょう。切開法では施術時にまぶたの脂肪や皮膚のたるみも除去できます。
二重埋没でよくある質問

二重埋没を受けるなら、事前に疑問や不安を解消しておきましょう。二重埋没でよくある質問と答えを紹介しますので、ぜひご覧ください。
二重埋没は眼球に傷をつける心配はありませんか?
二重埋没では細心の注意を払って施術が行われるものの、眼球に傷をつける可能性がゼロだとはいえません。
- ダウンタイムが過ぎても目の違和感が続く
- ドライアイになった
- 目が開きにくくなった
上記のような症状が出ている場合は、二重埋没の施術を受けたクリニックで相談してみましょう。
二重埋没の施術に痛みはありますか?
局所麻酔を行うため、二重埋没の施術自体に痛みはありません。ただし、術後は多少の痛みを感じる場合があるでしょう。施術後に痛みがあっても、大抵は当日中にで落ち着きます。
痛みが続く・強い痛みがある、といった場合はクリニックで相談しましょう。
二重埋没の施術後はいつから仕事に行けますか?
二重埋没の施術後は、翌日から仕事に行くことも可能です。ただし、施術後のダウンタイムには腫れや内出血などの症状が出ます。
「目元の腫れや内出血を隠したい」と思われるかもしれませんが、施術から数日はアイメイクを控えなくてはなりません。アイメイクやクレンジングなどは、まぶたに負担をかけてしまうためです。
ダウンタイムの腫れや内出血を隠したい場合は、眼鏡をかけるなどの対策を考えましょう。
二重埋没の施術後にまつエクやまつ毛パーマはできますか?
一般的には、施術から2週間ほど過ぎると、まつエクやまつ毛パーマなどの施術を受けることも可能です。ただし、腫れや内出血など、ダウンタイムの症状が続いているようなら控えましょう。まつエクやまつ毛パーマの利用を考えているかたは、クリニックのカウンセリングで相談してみてください。
また、まつエクやまつ毛パーマを行っているサロンで、「二重整形後〇か月以内は施術不可」とルールを決めている場合もあります。トラブルを避けるために、サロンでルールが決められている場合は従いましょう。
二重埋没とは手軽に二重を作れる人気の施術
二重埋没は、切開せずに二重を作れる人気の施術です。手軽に二重を作りたいとお考えでしたら、二重埋没を検討してみましょう。
ただし、二重埋没は厚み・たるみのあるまぶたには不向きです。理想とする二重の形や、まぶたの状態によっては、切開法が適していることもあります。
二重整形に興味があるかたは、まずはクリニックのカウンセリングで相談してみてくださいね。
ファッションプロデューサー植松晃士さんが主宰する、大人の女性のためのwebメディア「SENLY」にてコラム連載をしております。

美容健康だけでなく、食や旅行にもフォーカスする、植松さんの美意識が集約された素敵なメディアです。
自分も美容医療を通じて、女性の美にさらに貢献してまいります!
メディアURLはこちら

流れ

ご予約日時にお越し頂けましたら受付スタッフにお名前をおつたえください。

ご料金やご予約方法のご案内

概要
料金 | 2,200円 |
担当 | 医師 |
対象 | 当院の施術においてご自身のお悩みや適切な施術をご相談したい方 |
カウンセリングご予約における注意事項
- 混雑状況により医師診察の流れが前後する可能性がございます。
- 30分の枠内でのご案内となります。(例 11:00予約の場合は、11:00-11:30でのご案内開始が目安)お待ち時間が発生する場合がございますので予めご了承ください。
- 日時変更やキャンセルの場合は必ずお早めにご連絡ください。1営業日前の17:00までにご連絡なくキャンセルとなった場合、次回来院時に規定キャンセル料1,650円がかかります。