「シミを改善したい」といっても、シミには実は様々な種類があります。そのため、状態を踏まえて適切なアプローチをおこなう必要があります。

テレビ放送でシミ治療について解説しました

<治療対象となる代表的なシミの種類と例>

  • いわゆる一般的なシミ(老人性色素斑)ある程度くっきりした茶色いシミ
  • 老人性いぼ(脂漏性角化症)「ザラザラして少し盛り上がった黒いシミ」(※別レーザーを使用)
  • いわゆるソバカス(雀卵斑)両頬~鼻にかけて細かくたくさんあるシミ
  • 肝斑なんとなくもやっとした茶色っぽいくすみ
  • ADM(後天性真皮メラノーシス)なんとなくグレーがかったようなやや濃いシミ
  • 炎症後色素沈着「過去の吹き出物などの炎症の跡

これらは「1人に1種類」あるわけではなく、場合によっては混ざり合っていることもあり治療後の経過も様々です。

そのため、当院のシミ治療では最新かつ専用の肌撮影機を導入し、経過もしっかりフォローできるようにしています。

さきほど挙げたそれぞれのシミについて、もう少し掘り下げてご紹介します。

いわゆる一般的なシミ(老人性色素斑)「ある程度くっきりした茶色いシミ」

「老人性」という名前がなんともいやらしいですが、実際は20代以降でもできることがあります。

40代以降になると、男女ともにほとんどの方にできうります。

これまでの紫外線の影響も大きく、そのため出っ張っていて日焼けをしやすい頬のあたりにできる方が多いです。

【JSKINの「老人性色素斑」治療】

シミ治療に特化した、Qスイッチルビーレーザーを導入しています。状態に合わせて設定を調整して、レーザーを照射します。

照射の数が多い場合は施術前に麻酔クリームを塗って少し時間をおくことも可能ですが、数が少ない場合は少し冷やすだけでも問題ありません。

レーザーの施術は、数にもよりますが数十秒~数分で可能です。レーザー施術後に、スタッフが該当箇所に軟膏を薄く塗ります。

翌日以降、洗顔やお化粧も可能です。ご自宅では塗り薬によるアフターケアをおすすめしています。

基本的にはテープなどは使用していませんが、シミの状態やご希望によってはテープの使用も可能です。

施術からおよそ3~4週後頃の経過チェックをおすすめしています。

シミだと思ったら実は別物の可能性もある

なお、同じようなシミにみえるけど、実は異なるものである場合もあります。

例えば指で触ってみると盛り上がりがあり、ザラザラしている場合などは「脂漏性角化症」(いわゆるイボ)の可能性もあります。

この場合は異なる種類のレーザー(炭酸ガスレーザー)による治療の方が適しています。

脂漏性角化症の場合も、最大1週間程度は塗り薬によるアフターケアをおこなうと、より良い仕上がりになりやすいです。

いわゆるソバカス(雀卵斑)「両頬~鼻にかけて細かくたくさんあるシミ」

シミのでき方がスズメの卵の模様に似ていることから雀卵斑と言われますが、ソバカスのいう通称が圧倒的に知られています。数mm程度の細かいシミが両頬あたり、症状が強い場合はお顔全体に広がってあることもあります。

  • こどもの時/学生時代からそれなりに目立ちやすかった
  • もともとよく日焼けをしていた
  • 妊娠出産をきっかけにより目立つようになった
  • お父さんお母さんなどご家族で同様のシミが多くある

などについてあてはまる方が比較的多いです。

皮膚の色調を均一に保つバランスがもともと比較的不安定で、そこに紫外線やホルモンバランスの影響が足されて、ソバカスとしてくっきりとしてきます。

【JSKINの「そばかす」治療】

シミ治療に特化した、Qスイッチルビーレーザーを使用します。そばかすの状態に合わせて設定を調整して、レーザーを照射します。

そばかすの場合は照射の数がそれなりに多くなるため、基本的には施術前に麻酔クリームを塗って、15分ほどおいてからレーザー施術をおこなうことが多いです。

レーザーの施術は全体で数分程度で可能です。レーザー施術後に、スタッフが該当箇所に軟膏を薄く塗ります。

翌日以降、洗顔やお化粧も可能です。ご自宅では塗り薬によるアフターケアをおすすめしています。

施術からおよそ3~4週後頃の経過チェックをおすすめしています。

そばかすは元々不安定な肌質をベースにしているため、比較的再発を起こしやすいシミの一種です。そのため、ご希望に応じて定期的なメンテナンスをおこなうことで、より良い状態をキープできます。

肝斑「なんとなくもやっとした茶色っぽいくすみ」

シミの中でもやっかいなのがこの肝斑です。40-50代の女性で、左右比較的対称のべたっとしたくすみがある場合は注意が必要です。

レーザー治療では改善せず、またトーニングなど一般によくおこなわれている治療もかえって悪化させてしまう可能性もあるため注意が必要です。

【JSKINの「肝斑」治療】

基本線は、あまり派手なことはせず、むしろ地道なケアをまずは1か月継続することをおすすめしています。

  • ビタミンCやハイドロキノンを高濃度に含有したクリーム剤の使用
  • 紫外線や摩擦などの悪化因子をなるべく避ける
  • トラネキサム酸やビタミンCの内服(院内処方しています)
  • 内服で用いるトラネキサム酸やビタミンCを、直接肌に浸透させる施術(エレクトロポレーション)
  • 肝斑にフォーカスしたピーリング(リバースピール)

などを組み合わせて改善を図ります。

ADM(後天性真皮メラノーシス)「なんとなくグレーがかったようなやや濃いシミ」

あまり頻度は高くないですが、適切なアプローチをおこなわないと「まったく効果がなかった」となってしまうのがADMの注意ポイントになります。

20代からシミとしてわかってくることが多く、左右になんとなく皮膚の深いところにやや灰色がかったようにみえることが特徴です。出現する部位も様々です。

【JSKINの「ADM」治療】

原則、Qスイッチルビーレーザーを使用します。ADMの状態に合わせて出力を調整します。

原則といいましたが実は例外はなく、基本的にそれ以外の治療はほとんど効果が出ないことが多いです。

たとえばIPL(フォトフェイシャルなど)やトーニングなどを何回やっても効果がみられないです。

ただしADMは通常のシミに比べてやや深層に存在しており、Qスイッチルビーレーザーの施術も複数回必要になることが一般的です。当院では、4か月程度あけたうえでレーザーの再照射が可能です。

施術後は炎症をおさえる軟膏のケアをおすすめしていますが、基本的には最低限のみのケアで十分です。

治療料金

【部分施術】料金(税込)
1か所あたり施術4mm未満:4,000円
8mm未満:8,000円
12mm未満:12,000円
12mm以上:18,000円
しみセット5
(5個まで、サイズ制限なし)
35,000円
【打ち放題】料金(税込)
シミ打ち放題ライト
(~30ショット)
50,000円
シミ打ち放題
(~60ショット)
60,000円
シミ打ち放題フル
(~100ショット+α)
70,000円
シミ打ち放題・再照射
(施術後4か月後~1年以内)
27,500円
クリーム麻酔(顔エリア一律)2,200円

※シミ打ち放題・再照射:可能ショット数は元々受けられたメニューと同じ数となります。(料金は一律)

【アフターケア】(オプション)料金(税込)
抗炎症アフターケア軟膏550円(施術後3日間使用)
ハイドロキノン美白剤3,630円(約3週間分)
ビタミンC美容液5,940円(約6週間分)
鎮静保湿クリーム1,980円(約3週間分)

Qスイッチルビーレーザー治療のリスク・副作用:

Qスイッチルビーレーザー治療は、表皮のメラニンを破壊することでシミを改善させる、肌に負担のかかる治療です。そのため以下のような副作用や皮膚の反応が出る場合があります。

  • 発赤、灼熱感(ヒリヒリ感) :必ず赤みや強いヒリヒリ感が施術直後から出て、数時間持続します。
  • 痂皮(かさぶた) :レーザーによる表皮の熱変性によるものです。治療翌日~1,2週間程度は治療部位がかさぶたのようになる場合があります。(かさぶたにならない場合もあります)
  • 再発 :アフターケア不足や加齢の影響などで、治療後期間が経ってからシミが再発する可能性があります。
  • 炎症性色素沈着 :レーザー照射後の肌への刺激により、治療後に色素沈着が長引く可能性があります。(まぶた、口周りが特に出やすい)
  • 色素脱失 :シミ以外でも皮膚自体の色が濃いと、治療後に色が薄くなった治療部位と色が濃い周囲の皮膚のコントラストが目立ちやすくなる場合があり、アフターケアが必要になります。
  • 複数回の治療、治療効果の限界 :複数回の治療が必要となったり、複数回の治療でも効果が乏しい可能性があります。(ニキビや吹き出物の跡などの色素沈着、肝斑、非常に薄いシミくすみなど)

小さく、でも細かくパラパラとあるほくろ。

もともとそこまで目立っているわけでなくとも、レーザー除去の施術後に改めて振り返ると、印象の変化に驚かれる方が多いです。

こちらの方も当院にてレーザーによる除去をおこないました。

さらにもう半年~1年くらいするとますます薄く目立ちにくくなっていきます。

レーザー治療を丁寧におこなうこと、そしてその後のケアについてもしっかりサポートすることで、大変ご満足いただいております。

アフターケアについては、小さいほくろであっても絆創膏のケアをされることをおすすめしています。

絆創膏といってもほくろのサイズに合わせて小さくカットできるのであまり目立たないですし、

上から洗顔やお化粧もできるので日常生活にも支障がありません。

施術をやってハイおしまいではなく、しっかり成果にこだわるからこそ施術後もフォローしております。

お気軽にご相談ください♪
(no.71 ほくろ)

当院でのカウンセリング・治療をご希望の方は下記リンクよりご予約ください↓

カウンセリング・治療ご予約はこちらから

Jスキンクリニック
HPよりweb予約・LINE予約が可能です
お電話でのご予約 ⇒ 03-6820-0627

治療費はHP料金表ご参照ください。ご不明点などあればお気軽にお問い合わせください。

東京都中央区新富1-15-3 新富・ミハマビル5F
日比谷線・JR線八丁堀駅より徒歩2分
有楽町線新富町駅より徒歩4分

過去の関連記事はコチラ

鼻の横の大きいほくろもレーザー除去可能です

ほくろレーザー除去後の経過もサポートしています

ほくろレーザー除去後の跡にもこだわります

シミとほくろの違いは?それぞれ取り放題治療をおこなうクリニックが解説します

痛いのが苦手な方もほくろ(黒子)除去可能です

鼻・鼻横のほくろを丁寧にレーザー除去します

顔のザラザラ・ブツブツはレーザー治療可能なものもあります

首のポツポツ(アクロコルドン)はレーザーで除去治療可能です

東京で脂漏性角化症(いぼ)の取り放題するなら当院へ

盛り上がりのあるほくろ・いぼこそレーザー除去をおすすめします

ほくろ取り当日・術後】ダウンタイムやお化粧について解説します

年齢とともに顔や腕にほくろが増えてきた方へ

ほくろいぼ除去には保険適用となる方法もあるため、医師診察が大切です

顔のほくろが増えたと感じた場合は、東京都内でレーザーによる取り放題が可能です。

東京でほくろ取り放題の皮膚科を選ぶポイントについて解説します

ほくろレーザー除去に失敗しないためのクリニック選びについて解説します

症例シリーズ25|ほくろ】お鼻にあるしっかりしたほくろもレーザー除去が可能です

日差しが強くなる時期も、問題なくレーザー施術が可能です

症例シリーズ24|いぼ】頬やこめかみにある細かい小さいブツブツは、レーザー治療可能です

顔のほくろをレーザー除去するメリットと注意点について

症例シリーズ21|ほくろ】顔のホクロにコンプレックスを持つ必要はないですが、レーザー除去も可能です

症例シリーズ19|いぼ】お顔にたくさんある盛りあがったシミ、これはいぼとしてレーザー治療可能です

症例シリーズ16|ほくろ】ほうれい線にある大きなほくろもレーザー治療の対象になります

ほくろレーザー除去後のアフターケア方法について解説します。<その2>

ほくろレーザー除去後のアフターケア方法について解説します。<その1>

症例シリーズ13|しみ&ほくろ】状態に応じてレーザーを使い分け治療方針をご提案します

施術間隔】ほくろレーザー除去と医療ハイフの施術間隔・組み合わせについて

症例シリーズ10|いぼ】たくさんの・茶色い・ざらざらとしたお顔のいぼもレーザー治療できます

症例シリーズ9|ほくろ】色白な肌質の方はほくろ除去の効果がよりみえやすいです

症例シリーズ7|ほくろ】ほくろ取り放題も2割以上が男性の方です

症例シリーズ5|ほくろ】お顔にパラパラとある小さなほくろにはレーザー除去が適しています

症例シリーズ4|唇のしみ】くちびるにあるしみやほくろはレーザー治療可能です

ほくろ取りレーザー治療 アフターケア用の絆創膏

症例シリーズ1|ほくろ】ほうれい線部分の比較的大きなほくろ

2022年上半期(1~6月)で、約500名のほくろ治療をおこないました

ほくろ取り放題、シミレーザー打ち放題のご予約が大変多くなっております

東京でほくろ取り放題するなら当院へ

お仕事やプライベートでも、マスクを外して過ごされることが多くなってきました。

それにともなって、唇(リップ)のアートメイクについてのご相談が増えている印象があります。

日本ではアートメイクは医療行為として扱われており、医療資格者のみ施術をおこなうことができます。

皮膚内に色素をいれていく行為ですので、適切な材料の確保、適切な管理、適切な手技、そしてアフターフォローについてもクリニックでおこなうことが必要になります。

なるべく費用をおさえたい、といった方は、韓国に行って施術を受ける方もいるようです。

韓国ではアートメイクは無資格者でも施術できることもあり、料金は日本に比べるとかなり安くなります。

もちろんそのような選択をされるのもアリかと思いますが、

あくまで医療行為である限りは、施設や施術者に対する信頼がおけて、さらにアフターフォローについても責任をもってお任せできるところで施術を受けることは最低限必要と考えます。

下は当院にてリップアートメイクを受けられた方。

施術直後のためまだ濃いですが、自然な風合いで薄くなり、すっぴんでも馴染む色になります。

なお事前に医師によるブロック麻酔をおこないますので、施術の痛みが不安な方もご安心ください。

質の高いアートメイク施術にこだわりたい方は、ぜひご相談ください♪

(no.69. リップアートメイク)

当院でのカウンセリング・治療をご希望の方は下記リンクよりご予約ください↓

カウンセリング・治療ご予約はこちらから

Jスキンクリニック
HPよりweb予約・LINE予約が可能です
お電話でのご予約 ⇒ 03-6820-0627

東京都中央区新富1-15-3 新富・ミハマビル5F
日比谷線・JR線八丁堀駅より徒歩2分
有楽町線新富町駅より徒歩4分

過去の関連記事はコチラ

眉毛のアートメイクは左右のバランスを整えます

眉毛のアートメイクとは何かについて解説します

当院が美容医療をおすすめする4つの理由

眉アートメイクを受けるメリット・注意点について紹介します

11月12日 “いいヒフ”の日に開院1周年をむかえました

JSKINの輪が国内各地にも広がっています

第45回JSAPS・日本美容外科学会(2022/9/24@札幌)に参加してきました

当院のチームワークにおけるvalues(共通価値観)

Jスキンクリニックが商標登録されました

第65回 日本形成外科学会(2022/4/20)にて登壇します

第30回日本乳癌学会学術総会 に登壇しました

第65回日本形成外科学会総会 シンポジウムに登壇します

第44回日本美容外科学会(JSAPS)総会にて発表してきました

唇のシミ・ほくろについて

くちびるにあるしみ。シミにみえるようで、ホクロにみえなくもない。

そのように、よくわからないこともあると思います。

まわりの人から「くちびるに何か付いてるよ」と指摘されるときがある、というお悩みも多いようです。

なお、アトピー肌質や、そうでなくても乾燥肌の方については、不用意な自己流のケアをするとより悪化させてしまうこともあるので、注意が必要です。

上下の唇に、パラパラと比較的薄くシミがあります。
専門用語では口唇色素斑、口唇メラノーシスなどと呼ばれます。

唇のシミ(口唇メラノーシス)とは

「シミ」といっても実は様々な種類があり、それによって適切な改善方法が違うため、適切な評価と方針の決定が大切になります。

唇はお顔の他部分の皮膚とも性質が異なり、何らかの刺激や炎症が、慢性的に・繰り返し起こっていく過程で色素が沈着していくことで生じます。
特徴としては、塗り薬や飲み薬などでがんばって治療をしても、なかなか効果がでない点が挙げられます。また、アトピー肌質の方や、乾燥が強い肌質の方に比較的多くみられます。

上の写真のような唇のしみ(口唇色素斑)は、当院のQスイッチルビーレーザーにより治療が可能です。

このような病変は表皮直下に限局していることが多く、それゆえ反応が良好であることも多いです。
またくちびるの組織は色素沈着や瘢痕化が比較的起きにくい部位でもあり、レーザーの治療がむしろ適しているともいえます。

JSKINでの治療の流れ

当院では全国でも有数のレーザー治療実績があり、シミ治療も多くおこなっております。
以下のような流れで治療をおこないます。

問診票の記入・ふき取り

安全かつ効果的な治療をおこなうため、事前に問診票を記入いただきます。

当院では他治療も含めて幅広くおこなっておりますので、もし唇のシミ以外に相談されたいこと・お悩みのことなどありましたら、合わせてお気軽にご記入ください。

また、事前に唇に何か塗られたりなどしている場合は、診察前に事前にふき取りいただけます。

医師診察

状態を直接診察したうえで、方針を検討します。

レーザー治療の適応の有無や、使用するレーザーの種類や設定を判断しつつ、より複合的な治療や別のアプローチが望ましい場合は、その可能性についてもご説明します。

レーザー治療に進む場合は、医師から治療内容についてご説明し、わからなかった点やご質問などがあればお答えしますので、お気軽にご相談ください。

基本的にホームページに掲載されている以外の費用がかかることはありませんが、かかる費用についても事前にご案内を差し上げています。

写真記録・麻酔

治療前の唇の状態を写真記録し、カルテに保存します。
治療による効果をしっかり出すためにも、事前の状態を記録し、かつ経過をフォローできるようにすることも大切にしております。

治療部位にクリームタイプの麻酔を塗り、およそ10分程度時間をおきます。
(麻酔中はスマホを触ったりしていただくことも可能です。)

※他医院様では注射による麻酔がおこなわれている場合があります。時短にはなりますが、注射の痛みが非常に強いため、当院では塗るタイプのクリーム麻酔を原則使用しています。

レーザー治療

麻酔を外して、レーザー治療をおこないます。

レーザー照射自体は、全体で1分程度で完了します。
施術直後は、軽くヒリヒリした感覚が1時間程度持続することがあります。

レーザー施術後に、スタッフが該当箇所に軟膏を薄く塗ります。

また、唇にもシミではなくほくろがある場合もあります。当院ではほくろ治療用のレーザーもあるため、組み合わせて治療をおこなうことも可能です。

治療後のアフターケア・過ごし方

治療後にご自身で継続いただくケアも、レーザー刺激による皮膚のダメージからの回復には重要です。

軟膏によるケア(治療当日・翌日・翌々日)

治療当日・翌日・翌々日の3日間は、抗炎症&保湿を目的とした軟膏を用いたケアを推奨しています。

1日に3回程度、治療部位に薄く塗ってください。(治療部位を含む唇に広めに塗って問題ありません)

この期間は、できれば唇には軟膏以外のものは使わないことがおすすめです。

抗炎症軟膏(3日分)・・・550円

保湿・UV保護のクリームによるアフターケア(翌日~1か月)

治療翌日からは、オプションとしてリップ用クリームによるアフターケア併用を推奨しています。

レーザー後は唇の皮膚が敏感になっているため、

  • 乾燥、摩擦
  • 紫外線

などの刺激に特に敏感になっている状態が続きます。

1日2回、リップ用アフターケアクリームを使用することで、

  • 保湿
  • UVカット

の集中ケアをするのがおすすめです。

アフターケア用リップクリーム(1本)・・・1,650円

治療後の過ごし方

洗顔・シャワー・お化粧(唇以外)・軽い運動: 当日から可

入浴・激しい運動・飲酒: 翌日から可

リップのメイクはいつから可能か?

唇のシミレーザー治療後は、原則翌日からリップのメイクが可能です。

治療当日

できれば、治療当日は軟膏のみの使用とし、唇のメイクは控えて頂くことがおすすめです。

もし諸事情でどうしてもメイクが必要な場合は、メイクをした後に、治療箇所に薄く軟膏を塗ってください。

治療から翌日以降

治療から翌日以降は、通常通り唇のメイクをしていただいて構いません

治療翌日・翌々日

メイクをする前に、先にアフターケア用リップクリームを塗ります。

その後に、治療箇所に薄く軟膏を塗ってください。夜はアフターケア用リップクリームを使用してください。

治療から3日後以降

先にアフターケア用リップクリームを塗ります。夜はアフターケア用リップクリームを使用してください。

施術からおよそ4週後頃の経過診察をおすすめしています。

治療後の経過の確認や、今後の方針について医師が伴走し、一緒に検討をしていきます。

JSKINでの治療例

※事前に掲載ご承諾をいただいた、実際の治療例です

治療前(うえ)では、上唇・下唇に黒く濃いシミがあり、他にも細かくパラパラとシミがあります。
麻酔クリームを塗布し、10分ほど時間をおいたのちにレーザー施術をおこないました。
レーザー施術は種類や数にもよりますが、1分程度でおこなうことができます。

その後3日間は当院で処方する軟膏によるケアをしていただき、それ以外には特別な処置は不要です。

下の写真は、施術後の経過診察(およそ2~3週間後)の状態。
それぞれの方から大変ご満足いただいております。

かかった費用: 医師診察料、レーザー施術費(クリーム麻酔費込)、アフターケア用軟膏費(オプション)、リップ用アフターケアクリーム費(オプション)

<さらに症例写真を見たい方はこちら>

これまで日々気になっていたり、お悩みだったシミについても、美容医療のちからで改善が目指せる可能性があります。

まずはカウンセリングのみからでの大歓迎です。お気軽にご相談ください。

唇のシミができる原因

唇のシミができる主な原因は、紫外線によるダメージと外的刺激です。唇は皮膚が薄く、メラニン色素が少ないため、紫外線の影響を受けやすい部位です。

過度の紫外線暴露により、メラノサイトが破壊され、メラニンが過剰に生成されることでシミが形成されます。また、摩擦や乾燥などの外的刺激も唇のシミの原因となります。

これらの刺激により、唇の角質層が剥がれやすくなり、バリア機能が低下することで、紫外線の影響を受けやすくなります。さらに、口紅などのメイク汚れが完全に落とされずに残ることで、色素沈着を引き起こす可能性もあります。

唇の特性を理解し、適切な保護とケアを行うことが、シミの予防につながります。

唇のシミの種類

唇のシミにお悩みの方の多くは、口唇メラノーシスというタイプのシミです。

もともとアトピー肌質だった方や、アトピーまではいかないが乾燥やアレルギーを起こしやすい方にできやすい傾向があります。

他にも、老人性色素斑(日光性色素斑)、雀卵斑(そばかす)、炎症後色素沈着など、他の種類だったり、複合的に存在していることもあります。これらのシミは、それぞれ異なる特徴と原因を持つため、適切な診断と治療が重要となります。

唇のシミ治療のメリット・デメリット

唇のシミ治療には、いくつかのメリットとデメリットがあります。

メリットとしては、気になる部位を正確に施術できること、ダウンタイムが比較的短いこと、1回の施術で効果が期待できることが挙げられます。

特にレーザー治療は、唇の組織が色素沈着や瘢痕化が起きにくい特性を持つため、効果的な選択肢となります。

一方、デメリットとしては、治療費用が高額になる可能性があること、まれに熱傷や色素沈着などの副作用が生じる可能性があることが挙げられます。

また、アートメークを入れている場合は原則レーザー治療ができないなどの制限もあります。治療を検討する際は、これらのメリットとデメリットを十分に理解し、専門医との相談を通じて適切な治療法を選択することが重要です。

JSKINクリニック ー"あなたに応える美容医療"

【2021年11月の開院より、のべ15,000名以上の方々にご来院をいただいております。(2024年4月時点)】
【慶應義塾大学病院 認定医療連携クリニック】

この記事では当院の鼻の横のほくろ除去の事例や方法・注意点などについて解説します。

当院の鼻の横のほくろ除去について

ほうれい線の近くにある、比較的大きく盛り上がったほくろ。当院にてレーザーによる除去をおこないました。

その後医療脱毛も継続して行っていただいており、ひげも徐々にうすくなってきています。

右はレーザー施術から半年たった状態。だいぶ印象が変わりました。
さらにもう半年~1年くらいするとますます薄く目立ちにくくなっていきます。

レーザー治療を丁寧におこなうこと、そしてその後のケアについてもしっかりサポートすることで、大変ご満足いただいております。

お気軽にご相談ください♪

当院でのカウンセリング・治療をご希望の方は下記リンクよりご予約ください↓

鼻の横のほくろのをレーザーで除去する方法

鼻の横のほくろをレーザーで除去する方法には、主に炭酸ガスレーザーが用いられます。

炭酸ガスレーザーは、レーザーを使ってほくろを蒸散させる方法で、小さなほくろはもちろん、比較的大きなほくろであっても対応できます。施術時間が短く、一度に複数のほくろを除去できる利点があります。

ただし、例えば1cm程度の大きなほくろの場合では、レーザーであっても複数回の施術が必要になる可能性があったり、切開法による除去が選択される場合もあります。

レーザー治療は出血が少なく、比較的短時間で施術できるため、顔面の繊細な部位にも適していますが、適切な方法の選択には医師との相談が不可欠です。

鼻の横のほくろ除去出来ない場合はある? 

鼻の横のほくろは多くの場合レーザーで除去可能ですが、いくつかの状況では除去が困難または推奨されない場合があります。例えば、ほくろが悪性腫瘍の疑いがある場合は、レーザー治療は適していません。

また、ほくろの大きさや深さによっては、レーザー治療だけでは完全に除去できない可能性があります。さらに、ケロイド体質の方は、レーザー治療後に傷跡が盛り上がりやすい可能性があるため、注意が必要です。このような場合、医師は他の治療法を提案したり、経過観察を勧めたりすることがあります。

したがって、ほくろ除去を検討する際は、必ず医師の診察を受け、個々の状況に応じた最適な治療法を選択することが重要です。

鼻横ほくろの原因

鼻の横や、それ以外の部分にほくろができる明確な原因は、遺伝的要因と環境要因の組み合わせと考えられます。遺伝的な要素としては母斑細胞(ほくろの元となる細胞)の数や質による要因が考えられます。

環境要因としては、紫外線の影響が大きく、特に鼻の横は日光に当たりやすい部位であるため、ほくろが形成されやすいと言えます。

さらに、女性の場合は妊娠や出産などによるホルモンバランスの変化がほくろの増加や色の変化を引き起こすことがあります。

鼻の横のほくろ除去後の注意点

鼻の横のほくろ除去後は、適切なアフターケアが重要です。施術後約7日間は絆創膏または軟膏によるケアを推奨します。

洗顔や化粧は当日から可能ですが、絆創膏は貼ったまま、絆創膏の上からおこなうようにしてください。

施術部位の赤みは通常3〜6ヶ月程度かけて徐々に改善しますが、個人差がありそれ以上かかることもあります。紫外線対策は特に重要で、日傘や日焼け止めの使用を心がけましょう。

症状が改善されない場合や、半年以上経過しても強い赤みが引かない場合は、クリニックを受診して医師に相談することが推奨されます。適切なアフターケアにより、傷跡を最小限に抑え、美しい仕上がりを期待できます。

過去の関連記事はコチラ

ほくろレーザー除去後の経過もサポートしています

ほくろレーザー除去後の跡にもこだわります

シミとほくろの違いは?それぞれ取り放題治療をおこなうクリニックが解説します

痛いのが苦手な方もほくろ(黒子)除去可能です

鼻・鼻横のほくろを丁寧にレーザー除去します

顔のザラザラ・ブツブツはレーザー治療可能なものもあります

首のポツポツ(アクロコルドン)はレーザーで除去治療可能です

東京で脂漏性角化症(いぼ)の取り放題するなら当院へ

盛り上がりのあるほくろ・いぼこそレーザー除去をおすすめします

ほくろ取り当日・術後】ダウンタイムやお化粧について解説します

年齢とともに顔や腕にほくろが増えてきた方へ

ほくろいぼ除去には保険適用となる方法もあるため、医師診察が大切です

顔のほくろが増えたと感じた場合は、東京都内でレーザーによる取り放題が可能です。

東京でほくろ取り放題の皮膚科を選ぶポイントについて解説します

ほくろレーザー除去に失敗しないためのクリニック選びについて解説します

症例シリーズ25|ほくろ】お鼻にあるしっかりしたほくろもレーザー除去が可能です

日差しが強くなる時期も、問題なくレーザー施術が可能です

症例シリーズ24|いぼ】頬やこめかみにある細かい小さいブツブツは、レーザー治療可能です

顔のほくろをレーザー除去するメリットと注意点について

症例シリーズ21|ほくろ】顔のホクロにコンプレックスを持つ必要はないですが、レーザー除去も可能です

症例シリーズ19|いぼ】お顔にたくさんある盛りあがったシミ、これはいぼとしてレーザー治療可能です

症例シリーズ16|ほくろ】ほうれい線にある大きなほくろもレーザー治療の対象になります

ほくろレーザー除去後のアフターケア方法について解説します。<その2>

ほくろレーザー除去後のアフターケア方法について解説します。<その1>

症例シリーズ13|しみ&ほくろ】状態に応じてレーザーを使い分け治療方針をご提案します

施術間隔】ほくろレーザー除去と医療ハイフの施術間隔・組み合わせについて

症例シリーズ10|いぼ】たくさんの・茶色い・ざらざらとしたお顔のいぼもレーザー治療できます

症例シリーズ9|ほくろ】色白な肌質の方はほくろ除去の効果がよりみえやすいです

症例シリーズ7|ほくろ】ほくろ取り放題も2割以上が男性の方です

症例シリーズ5|ほくろ】お顔にパラパラとある小さなほくろにはレーザー除去が適しています

症例シリーズ4|唇のしみ】くちびるにあるしみやほくろはレーザー治療可能です

ほくろ取りレーザー治療 アフターケア用の絆創膏

症例シリーズ1|ほくろ】ほうれい線部分の比較的大きなほくろ

2022年上半期(1~6月)で、約500名のほくろ治療をおこないました

ほくろ取り放題、シミレーザー打ち放題のご予約が大変多くなっております

東京でほくろ取り放題するなら当院へ