Jスキンクリニック

美容皮膚科

医療脱毛

医療アートメイク

美容外科

  • 牧野潤
    医師:牧野 潤
    医療レーザー脱毛

    前編にて、脱毛するならクリニックの医療脱毛をおすすめする理由の一つについて書きました。
    今回は医療脱毛についてよくあるご質問についてです。

    Q. 医療脱毛はエステ脱毛に比べて痛い?
    A.
    毛が生えてこないよう一定以上のパワーで照射するので、エステ脱毛と比較すると確かに痛みは強いです。

    自分も痛みにかなり弱い方なので(笑)、痛いのがイヤという方々の気持ちがよくわかります。
    ですので例えばひげ脱毛を受けるときは、テープ麻酔を事前に貼ってから、照射してもらいます。

    痛くない脱毛

    (持っているテープ1枚で、工夫するとこれだけの面積に貼れます。)

    麻酔は写真のようなテープの麻酔以外にも、塗るクリームの麻酔があります。

    麻酔の希望についてはどの部分でも対応可能ですが、特に以下の2つが多いです。
    ・男性:ひげ脱毛(特に鼻下)
    ・女性:VIO脱毛

    Q. 医療脱毛はエステ脱毛に比べて高い?
    A.
    1回あたりの価格については、エステ脱毛と比較すると確かに上がります。
    理由は以下です。
    ・機械のコストが異なる
    ・医療脱毛は有資格者(医師、看護師)が照射する
    ・万が一のトラブルに対するバックアップ体制を整えている

    一方で、効果を得られるまでに通院が必要な回数が少ないので、
    その回数分の金額的・時間的・精神的コストを踏まえたパフォーマンスを考えていただきたいと思います。

    そして根本的に、エステ脱毛は「永久脱毛」にはなりませんので、
    医療脱毛とエステ脱毛を同じ土俵で比較するのは妥当ではないかなとも思います。

    Q. 医療脱毛ならどこのクリニックでも同じ?
    A.
    脱毛という目標が達成されるのであれば、どこの医療機関でも良いとは思います。
    とはいえ医療脱毛を提供するクリニックは東京にも山ほどありますので、
    下記の9つのポイントから選ばれるとよいと思います。

    ①通いやすさ
    ・①-1 立地
    ・①-2 予約の取りやすさ
    ②設備
    ・②-1 使用している機械
    ・②-2 施術の部屋や、前後に案内される場所の雰囲気
    ③来院される方目線の配慮
    ・③-1 麻酔対応があるか
    ・③-2 最短で効果を出すためにパワーを調整しているか
    ④スタッフ体制
    ・④-1 カウンセリングやスタッフの質
    ・④-2 やけど等トラブル時のバックアップ体制
    ⑤価格

    上記9つの項目についての解説や、Jスキンクリニックの方針については、
    次回以降のブログにてご紹介させていただきます。

  • 牧野潤
    医師:牧野 潤
    医療レーザー脱毛

    思えば大学1年生の時、自分もひげ脱毛をしたくて、インターネットで色々と検索をしました。

    調べてみると、同じ脱毛なのに、クリニックよりサロンの方が安いし、内装もおしゃれだということがわかりました。
    しかも、10回以上回数がかかる場合、70%オフで追加の照射をしてくれるとも書いています。なんと良心的なのだろうと思いました。
    一括でのコース契約になるため支払いは約10万円。

    決して安い金額ではないので、親に対していかにひげそりが面倒かをプレゼンし、ひげ脱毛への情熱をぶつけることで、なんとかOKをもらいました。

    その10万円を握りしめ、意気揚々と脱毛を開始。
    施設は豪華できれいだし、スタッフさんたちも優しい。
    それなりに痛いけど、がんばれそうだ・・・


    ・・・10回目が終わった。


    ・・・全然減っていない(笑)
    (※当時の個人の感想です)

    ・・・70%オフしてくれるから良いかと自分に言い聞かせ、ここからは自分のバイト代で何回か継続する


    ・・・変わらない(笑)
    (※当時の個人の感想です)

    最終的には根負けして、行くのをやめてしまいました。

    あれだけ力説して通ったのに全然変わっていないという恥ずかしさと、
    10万円を出してくれた親に申し訳ない気持ちが合わさった、むなしい気持ちになりました。

    でも、その脱毛サロンが悪いわけではありません。
    法律に則って、適切なカウンセリングをして、その同意書に自分がサインしただけです。

    というのも、実情を記載しますと、
    【エステ脱毛では永久脱毛にはなりません。】
    というより、永久脱毛は医療行為なので、エステが永久脱毛をおこなうと法律(医師法)違反になってしまいます。
    なので、脱毛エステでは「永久脱毛」をうたわずに、記載を工夫しています。
    (脱毛エステのテレビCMや電車広告の記載の仕方をよーくみてみてください)

    エステで行うことができるのは、
    「一時的な除毛・減毛」のみと、
    正式に明文化されています。
    http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20170511_1.pdf

    ドライに言えば、それを知らず勝手な期待をした牧野の方がお門違い、となってしまいます。
    しかし個人的には、
    そういった本来知られるべき情報を発信しきれていない、医療機関サイドの責任もある、と考えます。

    自分と同じ勘違いを誰にもしてほしくないので、
    J-SKIN clinicではブログで情報発信もしていきながら、
    レーザー脱毛で来院された方々に真摯に向き合って参ります。

    当クリニックの治療方針や、ならではの工夫については【後編】にてご紹介いたします。

  • 牧野潤
    医師:牧野 潤
    その他

    J-SKIN clinicはオープンに向けて着々と準備中ですが、
    嬉しいことに実力派スタッフの方々が多く入ってくれています。

    そして驚くことに(自分で言うのもなんですが(笑))、
    求人広告は一切出さず、
    全員が友人や仕事の先輩や後輩からのご紹介からのご縁です。
    (紹介いただいた方々には今後きちんとお礼させてくださいm(. .)m)

    当たり前のことですが、一人ひとりの方と対面やzoomで何度も直接お話しする機会を重ねて、

    ・その方のこれまでのバックグラウンドや、これから大事にしたいこと・チャレンジしたいこと
    ・J-SKIN clinicの文化、今後の発展のビジョン
    ・クリニックとして、その方に還元できるような環境やサポートの理想像

    について十分なコミュニケーションを取ったうえで、
    ご本人にクリニックの一員として参加いただけるかを決めてもらっています。

    結果的に、人間的にも尊敬でき、実力も経験も十分以上、そして温和(ここ大事(笑))な、個性豊かなメンバーが集まってくれたのだと思います。

    (現状は既に募集枠に制限がありますが、今後の発展に伴いさらに新しいメンバーも迎えたいと考えておりますので、ご興味のある方はご連絡ください^ ^)

    スタッフが心身共に充実して仕事ができる環境をつくっていくことで、
    来院される方々にとっても気持ちの良い、安心できるクリニックと感じて頂きたいなと思います。

    今後、スタッフさん達の紹介もしていきます^ ^

  • 牧野潤
    医師:牧野 潤
    その他

    本日よりJ-SKIN clinic/J-スキンクリニックの公式ホームページを開設しました!

    サイト全ての構成から、図、写真、文言まですべてを自分で企画しまして、

    手作り感満載のホームページとなっております(笑)

    (wordpressについては制作スタッフの方にお願いしました)

    J-SKIN clinic/J-スキンクリニックの公式ホームページを開設

    シンプルな構成ですが、ここ最近は夜な夜な製作スタッフさんとのやりとりを繰り返し、現状の自分なりのこだわりを反映できたかなと思います。

    外注せず、手作りにこだわった理由は以下です。

    ・ サイトの端から端まで全て自分で理解しており、今後来院される方々の声を反映してアップデートしやすい

    ・ 施術自体に直接関与しない、余分なコストを削減することができる

    ・ あらゆるクリニックのHPを開発者ツールで調べてみると、作りこんだサイトほど見にくいように感じる(笑)

    9月末にメニュー詳細公開、10月頭に予約受付開始、11月12日(金)開院予定です。

    (11月はオープン記念キャンペーンの企画あります)

    HP内のブログより、順次ご報告・発信して参りますので、

    どうぞよろしくお願いいたします。

    Jスキンクリニック(J-SKIN clinic) 代表医師 牧野潤

    ~代表プロフィール~

    形成外科医。東京都出身。麻布高等学校、慶應義塾大学医学部卒業。シンガポール国立大学病院留学。医師免許取得後、株式会社ボストンコンサルティンググループ入社。シニアアソシエイトとしてヘルスケア・IT領域にて従事。

    慶應義塾大学病院 形成外科助教、太田記念病院 形成外科(群馬県)、埼玉医科大学総合医療センター 形成美容外科助教を経て、2022年度より慶應義塾大学病院 形成外科チーフ。

    大学病院での臨床・研究と並行し、美容医療を主とした「Jスキンクリニック」を2021年11月12日に設立し、自ら経営・監修を継続している。

    ~クリニックのコンセプト~

    大学病院での臨床及び研究活動と並行して、
    美容皮膚科・医療アートメイクのクリニックを設立しました。

    一般保険診療ではカバーしきれない部分の受け皿となるクリニックとして、
    施術「前」だけでなく「後」のフォローをしっかり行う、
    「商業的」でなく「学術的」で、
    「短期的」ではなく「長期的」な関係を築く、
    そんな真の美容クリニックにしていきたいと思います。