・脇汗が出やすい

・シャツやお洋服への脇の汗シミが気になる

・夏場になると脇汗が増える

などなど、脇汗や汗の臭いによって日々の生活を楽しめない・支障が出ると感じている人は少なくありません。

そのような方も、定期的なボトックス治療により誰でも手軽に症状改善が可能です。

ボトックスは細菌の産生する毒素ではありますが、医療で用いられている製品は安全性に配慮して作られているため、「なんだかコワイものなんじゃないか」、というご不安は不要です。

シワ改善、痩身効果、小顔効果、制汗改善など、様々な美容関連の効果があり、私自身も定期的に受けている施術のひとつです。

<脇ボトックス治療の効果>

汗腺への神経伝達を遮断することで、発汗量を減少させることが出来ます。

とくに夏前にボトックス注射を行うと、一番汗をかきやすいシーズンを快適に過ごすことができるため、春~夏に受ける方が多いです。

施術から数日~1週間くらいで効果が出現し、約半年程度で効果は減弱してきます。

☆あつくなる夏場に脇汗が気になる方 ⇒ 春~夏をめどに年1回

☆冬の暖房や、お仕事など緊張したりすると脇汗が多い方 ⇒半年ごと(年2回)

を参考に、ご自身にあったペースをご提案しております。

<脇ボトックスのデメリット>

もちろん脇汗対策のボトックスにも注意・確認すべきポイントがあります。

主なポイントを、当院JSKINでの取り組みも合わせて紹介します。

①ボトックス注入時にはちくっとした痛みが伴う

脇ボトックスでは、注射を打つとき・薬剤が注入されるときに痛みを伴います。
また、効果を出すために分散して注入をおこなうため、注射の回数も複数回になります。

☆当院では、脇汗対策のボトックスを受けられる方は、追加費用なしで事前に麻酔クリームによる前処置を受けていただけます。(当院スタッフが麻酔クリームを塗布し、施術前に20分ほど時間をおきます)

完全に痛みが消えるわけではないですが、かなり軽減されるため、痛みがご不安な方にとってはおすすめです。

②脇汗のニオイ自体を消すわけではない

細かい話になりますが、汗を出す組織である「汗腺」には、エクリン汗腺・アポクリン汗腺の2種類があります。

脇ボトックスは「エクリン汗腺」からの汗の分泌が減少させる効果がありますが、
ニオイの主な原因である「アポクリン汗腺」への効果は乏しいため、主にニオイが気になっている方にとっては、効果実感が少ない可能性があります。

☆当院では、施術前に必ず医師の診察・カウンセリングをおこないます。(もちろん施術も医師がおこないます)

困っている症状やご質問をお伺いしたうえで、適切な治療をご提案いたしますのでご安心ください。

③1回で永久の効果が続くわけではない

効果のところですでに述べましたが、施術から数日~1週間くらいで効果が出現し、約半年程度で効果は減弱してきます。

☆あつくなる夏場に脇汗が気になる方 ⇒ 春~夏をめどに年1回

☆冬の暖房や、お仕事など緊張したりすると脇汗が多い方 ⇒半年ごと(年2回)

を参考に、ご自身にあったペースをご提案しております。

しっかり効果が出るか・長持ちするか、には注入する量も重要なポイントです。

ボトックスの場合は「単位」という呼び方で注入する量を表現します。

一概に多ければ多いほどよいわけでもないですが、注入量が少ないと効果も小さくなる可能性はあります。

☆当院では、脇ボトックスの施術においては「100単位」の量を使用しています。

また注入方法も汗腺にダイレクトに効果が出るテクニックでおこないますので、より効果実感をえやすく、かつ長持ちさせられるよう工夫しております。

まずはカウンセリングのみからでも大歓迎です。

お気軽にご相談ください。

当院でのカウンセリング・治療をご希望の方は下記リンクよりご予約ください↓

カウンセリング・治療ご予約はこちらから

Jスキンクリニック
HPよりweb予約・LINE予約が可能です
お電話でのご予約 ⇒ 03-6820-0627

東京都中央区新富1-15-3 新富・ミハマビル5F
日比谷線・JR線八丁堀駅より徒歩2分
有楽町線新富町駅より徒歩4分

関連記事はコチラ

額/おでこのシワを改善するボトックス 特徴や注意点について解説します

深いシワが刻まれてしまうとボトックスの治療適応でなくなります

眉間のしわ取りボトックスの、効果・頻度・副作用などについてご説明します

症例シリーズ3|眉間ボトックス】眉間のがんこなしわ対策にボトックスが有効です

おでこのシワを改善させる、額ボトックス注射 全員におすすめできるわけではありません

ボトックス注射、単位数や効果などはよくご質問を受けます

脂漏性角化症とは皮膚に盛り上がってできた良性のいぼの一種で、年齢とともに増えていく傾向があります。

黒色~薄い褐色などさまざまな色調があり、楕円や円形など丸みを帯びた形をしていることが特徴です。

数mmサイズの小さめのものもあれば、1cm以上と大きくなる場合もあります。

当院では、そういったいぼは最大限きれいに除去できるよう、炭酸ガスレーザー(CO2レーザー)による除去の治療をおこなっております。

こちらは実際に当院でレーザー治療を受けられた方です。

サイズとしては細かいいぼが多かったですが、かなり色が濃かったため目立っていました。

表面のクリーム麻酔を塗って25分ほど時間をおいたあと、該当箇所をレーザーにて施術をおこないました。

その後は軟膏薬によるアフターケアを、1週間ほどご自身に続けていただきました。

全体の印象としてもかなりすっきりして、非常に若々しい姿になりました。

ご本人もJSKINに相談してよかったと、ご満足いただいております。

多数ある首のいぼもまとめて治療可能

こちらの方は、首に多数あるいぼの治療をされた方です。

1回の治療でここまでのきれいな変化を出すことができるのが、当院のCO2レーザー治療の最大のメリットといえます。

お肌についてこれまで日々気になっていたり、お悩みだったことについても、美容医療のちからで改善が目指せる可能性があります。

いぼレーザー治療後の効果的なアフターケア

アフターケアの重要性

レーザー治療は、その治療効果が高い一方で、肌に強い負荷をかけながら変化を与えるための治療ともいえます。

治療部位は厳密には細かいきずあとの状態になっているため、このきずの治癒をなるべく促進してあげると、より高い治療効果を見込むことができます。

そのため、施術後から少なくとも1か月はしっかりとアフターケアができているかが仕上がりにも大きく影響します。

治療直後

治療直後は、当院のスタッフにてきずの治りを促進するミスト、及びスムーズな抗炎症と上皮化のための軟膏を塗布します。

その後は、治療部位についてはお化粧や日焼け止めなどは控えてください。(保湿クリームを塗るのは問題ありません)

治療後当日の過ごし方

治療当日は引き続き、お化粧や日焼け止めなどは控え、安静に過ごしてください。(保湿クリームを塗るのは問題ありません)

ご帰宅後、シャワーの際には通常通り洗顔をしても構いません。

ぬるめのお湯で優しく流し、強くこすらないように注意してください。(なお、ご不安がある場合は当日は無理に洗顔をしなくても構いません。)

いずれにせよシャワー後に、治療部を含む顔全体(または首全体)にミストを3~5プッシュ程度かけ、その後に治療範囲に指または綿棒などで薄く軟膏を塗ってください。

軟膏を塗るときは、治療箇所の一つひとつに細かく塗る必要はなく、治療部位を含むように広めに塗って構いません。乾燥が気になる場合は保湿クリームを塗ってから、最後に軟膏を塗るようにしてください。

※アフターケア用のミストについて

当院では創部の治癒促進のために、専用のミストを推奨しております。

EGF (Epidermal Growth Factor、上皮細胞成長因子)という成分が含まれ、レーザー治療後のアドバンスケアとして採用しています。
(ピュレアジー カーミングフェイシャルミスト 80ml 税込6,930円、およそ1~2か月使用可能)

ただしこれはオプションのため、ご希望がなければ勿論無理に購入する必要はございませんので、ご安心ください。(購入されない場合は、お手持ちの化粧水で代用してください)

治療後翌日~5日間(軟膏を使用する期間)

翌朝も同様に、ミスト及び軟膏のケアをおこないます。乾燥が気になる場合は保湿クリームも併用してください。

このミスト+軟膏(+保湿)のケアを、朝・晩の2回おこなうと、大変丁寧なケアといえます。
(日中にミストを追加でおこなうと、さらに良いケアになります)

※お化粧について

治療後翌日からは、お化粧も可能です。

ただし理想的には治療部位についてはお化粧はナシ、またはベースメイクのみとしてください。

どうしてもお化粧が必要な場合は可能ですが、ご帰宅後は早めにお化粧を落とされる方が、きずの治りにとっては望ましいといえます。

併用する場合は、
一番最初にケア用ミスト⇒ ベースメイクやお化粧の後⇒ 最後に軟膏塗布、としてください

※他のスキンケアについて

治療後翌日からは、普段お使いのスキンケアの再開も可能です。

その場合は、
一番最初にケア用ミスト⇒ お使いの化粧水や美容液、保湿など⇒ 最後に軟膏塗布、としてください

軟膏の期間が終了した後(治療後5日後以降)~1カ月間

ミストを使い切るまでは、普段使いの化粧水として、朝・晩に使用を継続してください。
(日中にミストを追加でおこなうと、さらに良いケアになります)

アドバンスドなケアをご希望の方向け

レーザー治療をきっかけにして、ベストなケアを目指したい方には、以下のようなケアが推奨されます。

  • 美容内服(レーザー治療後セット): 治療当日から開始可能
  • ケミカルピーリング: 治療後1か月後以降から可能
  • ケアシスS(エレクトロポレーション): 治療後1か月後以降から可能

美容内服(レーザー治療後セット)

シミ・ほくろ・いぼに対するレーザー治療後は、炎症後色素沈着(PIH)というレーザーのダメージを少なからず受けます。

このPIHをなるべくスムーズに改善させることで、より良好なレーザーの治療効果が期待できます。

トラネキサム酸錠 1日2錠(朝夕1錠ずつ)、及び高用量ビタミンC(1日1包)のセットです。(1か月あたり4,500円~)

サリチル酸マクロゴールピーリング

肌の代謝(ターンオーバー)と皮膚の再生が促進されることで、色素沈着の改善効果が期待できます。

古く分厚い角質を溶かす効果があるため、ニキビ肌質の改善効果があったり、スキンケアや美容皮膚施術(ケアシスSも含む)の浸透をさらに高めるといった効果もあります。

サリチル酸マクロゴールピーリング(1回あたり4,400円~)

ケアシスS(エレクトロポレーション)

専用機器を用いて微弱な電気パルスを皮膚表面にかけて、美容成分を皮膚深層へ大量に浸透させる治療です。(当院では最新モデルである「ケアシスS」を使用)

通常は皮膚表面のバリア機能があるため、普段のスキンケアではどうしても効率がやや低下してしまいます。

抗炎症、抗色素沈着を目的とした製剤(トラネキサム酸&ビタミンC)を大量導入するため、数十日分のスキンケアを1度にまとめて効果を出すようなイメージになります。

ケアシスS(エレクトロポレーション)(1回あたり8,000円~)

さいごに より良い治療成果のために

いぼ・脂漏性角化症に対するCO2レーザー治療は、従来の他治療では出せなかった高い効果があり、現在では最も標準的な治療選択肢のひとつとなっています。

しかし医療行為であるからこそ、適切な診断、適切な治療、適切なアフターケアが大切になります。

当院では、一連の流れを通じてベストな治療効果が出るようサポートいたします。

JSKINクリニック ー"あなたに応える美容医療"

【2021年11月の開院より、のべ20,000名以上の方々にご来院をいただいております。(2025年3月時点)】
【CO2レーザー治療:国内でも有数の実績数(年間約1,600件)があります】
【慶應義塾大学病院 認定医療連携クリニック】

東京都中央区新富1-15-3 新富・ミハマビル5F
東京メトロ日比谷線・JR線 八丁堀駅 より徒歩2分
東京メトロ有楽町線 新富町駅より徒歩4分

過去の関連記事はコチラ

盛り上がりのあるほくろ・いぼこそレーザー除去をおすすめします

ほくろ取り当日・術後】ダウンタイムやお化粧について解説します

年齢とともに顔や腕にほくろが増えてきた方へ

ほくろいぼ除去には保険適用となる方法もあるため、医師診察が大切です

顔のほくろが増えたと感じた場合は、東京都内でレーザーによる取り放題が可能です。

東京でほくろ取り放題の皮膚科を選ぶポイントについて解説します

ほくろレーザー除去に失敗しないためのクリニック選びについて解説します

症例シリーズ25|ほくろ】お鼻にあるしっかりしたほくろもレーザー除去が可能です

日差しが強くなる時期も、問題なくレーザー施術が可能です

症例シリーズ24|いぼ】頬やこめかみにある細かい小さいブツブツは、レーザー治療可能です

顔のほくろをレーザー除去するメリットと注意点について

症例シリーズ21|ほくろ】顔のホクロにコンプレックスを持つ必要はないですが、レーザー除去も可能です

症例シリーズ19|いぼ】お顔にたくさんある盛りあがったシミ、これはいぼとしてレーザー治療可能です

症例シリーズ16|ほくろ】ほうれい線にある大きなほくろもレーザー治療の対象になります

ほくろレーザー除去後のアフターケア方法について解説します。<その2>

ほくろレーザー除去後のアフターケア方法について解説します。<その1>

症例シリーズ13|しみ&ほくろ】状態に応じてレーザーを使い分け治療方針をご提案します

施術間隔】ほくろレーザー除去と医療ハイフの施術間隔・組み合わせについて

症例シリーズ10|いぼ】たくさんの・茶色い・ざらざらとしたお顔のいぼもレーザー治療できます

症例シリーズ9|ほくろ】色白な肌質の方はほくろ除去の効果がよりみえやすいです

症例シリーズ7|ほくろ】ほくろ取り放題も2割以上が男性の方です

症例シリーズ5|ほくろ】お顔にパラパラとある小さなほくろにはレーザー除去が適しています

症例シリーズ4|唇のしみ】くちびるにあるしみやほくろはレーザー治療可能です

ほくろ取りレーザー治療 アフターケア用の絆創膏

症例シリーズ1|ほくろ】ほうれい線部分の比較的大きなほくろ

2022年上半期(1~6月)で、約500名のほくろ治療をおこないました

ほくろ取り放題、シミレーザー打ち放題のご予約が大変多くなっております

東京でほくろ取り放題するなら当院へ

「肌画像診断機」、といったものを聞いた事はありますか?


当院では、最新かつ専用の撮影機「ビジア」を導入しています。

さまざまな条件での肌の状態を撮影し、今あるシミや肝斑、潜んでいるシミや炎症など様々な事が分かります。

 

・・とはいえ、これで撮影すればすべて解決というわけではないですし、AI診断が必ずしも正確ではない印象です(あくまで参考程度)

大切なのは、そのうえでどういった治療やケアをしていくかや、その後の治療経過のフォローに活用できることです。

とはいえ今の自分のお肌の状態を正しく知る事は、正しいスキンケアに繋がります。

特に当院ではシミ取りのレーザー治療を多数行っていますので、

事前の治療計画を考えたり、

レーザー治療後の改善を確認したり、

その後さらに良いケアをどうしていくか、を検討したり、

と様々に活用しています。

施術前だけでなく、アフターフォローやアフターケアについても大切にしている美容クリニックだからこそ、重宝している機械になります♪

当院でのカウンセリング・治療をご希望の方は下記リンクよりご予約ください↓

カウンセリング・治療ご予約はこちらから

Jスキンクリニック
HPよりweb予約・LINE予約が可能です
お電話でのご予約 ⇒ 03-6820-0627

東京都中央区新富1-15-3 新富・ミハマビル5F
日比谷線・JR線八丁堀駅より徒歩2分
有楽町線新富町駅より徒歩4分

過去の関連記事はコチラ

気になる頬のシミ取りにはレーザー治療がおすすめです

ハイドロキノン配合のゼオスキン【ミラミン】の成分・使い方・注意点などについて解説します

唇のシミのレーザー治療。リップメイクなどで無理に隠す必要がなくなります。

症例シリーズ26|しみ】シミ、くすみ、肝斑などもレーザー・トラネキサム酸・ハイドロキノン等で治療します

LINE登録だけで、web自動予約・チャットによるご予約相談などが可能です

日差しが強くなる時期も、問題なくレーザー施術が可能です

症例シリーズ20|唇のシミ】唇にあるシミ?ほくろ? 東京でレーザー除去ならご相談ください

症例シリーズ18|しみ】比較的大きくくっきりとしたしみはレーザー治療の適応です

症例シリーズ15|しみ】80代以上の方も勿論シミ治療が可能です。治療できることをご存じでないことも多いです。

症例シリーズ14|しみ】ぽつぽつあるシミだけでなく、お肌の全体的なトーンも明るくさせます

症例シリーズ13|しみ&ほくろ】状態に応じてレーザーを使い分け治療方針をご提案します

症例シリーズ11|しみ】学生時代からお悩みのそばかすもレーザー治療可能です

症例シリーズ8|しみ】しみだけでなく肝斑にもそれぞれのケアが重要です

症例シリーズ6|しみ】右頬のやや淡いしみもルビーレーザーの適応となります

症例シリーズ4|唇のしみ】くちびるにあるしみやほくろはレーザー治療可能です

症例シリーズ2|しみ】左頬のくっきりした大きなしみ

JSKINのそばかす治療 Qスイッチルビーレーザーを軸とした治療を行います

しみ取りレーザー 当院の「Qスイッチルビーレーザー」について

ほくろ取り放題、シミレーザー打ち放題のご予約が大変多くなっております

「THE POWER」当院のトレチノイン療法について、インスタ質問箱に回答しました

頬のシミが気になる方向け、レーザーと塗り薬による治療

当院の医療スキンケア「THE POWER ザ・パワー」

しみはレーザー&医療スキンケアで撃退します

お顔にできてたホクロやイボ。

「若干盛り上がっているのですが、悪いものではないでしょうか」

「盛り上がりがあると、レーザーで取ることはできないのでしょうか」

そういったご相談を受けることも多いです。

サイズとしてはあまり変わっていないのに、高さが盛り上がっていることで心配になられるお気持ちも大変わかります。

まず、盛り上がりがある=悪いものである、ということではなく、基本的には盛り上がっていること自体に問題はありません。ご安心ください。

※ただし変化があまりに急であったり、液が出てじゅくじゅくしたり、まだら模様であったりなど、まれな変化をきたしている場合は、念のための検査を医師がおすすめします。

ほとんどの場合は、通常と同じほくろ、いぼ(脂漏性角化症など)になります。

特に盛り上がっているものは、平坦なものよりもより目立ちやすく、さらには触った感触だったり、男性の方は髭剃りの際に引っかかって出血してしまったりなど、お困りの方がより多い印象があります。

なお、盛り上がっているから除去が難しい、というわけでもないため、ご安心ください。

というのも、盛り上がっている=根が深い、というわけではないためです。

通常と同じようにレーザーによる除去が可能です。

とはいえ実際どうなのだろう、といったご不安もあるかと思います。

まずはカウンセリングからのみでも大歓迎です。お気軽にご相談ください♪

当院でのカウンセリング・治療をご希望の方は下記リンクよりご予約ください↓

カウンセリング・治療ご予約はこちらから

Jスキンクリニック
HPよりweb予約・LINE予約が可能です
お電話でのご予約 ⇒ 03-6820-0627

東京都中央区新富1-15-3 新富・ミハマビル5F
日比谷線・JR線八丁堀駅より徒歩2分
有楽町線新富町駅より徒歩4分

過去の関連記事はコチラ

ほくろ取り当日・術後】ダウンタイムやお化粧について解説します

年齢とともに顔や腕にほくろが増えてきた方へ

ほくろいぼ除去には保険適用となる方法もあるため、医師診察が大切です

顔のほくろが増えたと感じた場合は、東京都内でレーザーによる取り放題が可能です。

東京でほくろ取り放題の皮膚科を選ぶポイントについて解説します

ほくろレーザー除去に失敗しないためのクリニック選びについて解説します

症例シリーズ25|ほくろ】お鼻にあるしっかりしたほくろもレーザー除去が可能です

日差しが強くなる時期も、問題なくレーザー施術が可能です

症例シリーズ24|いぼ】頬やこめかみにある細かい小さいブツブツは、レーザー治療可能です

顔のほくろをレーザー除去するメリットと注意点について

症例シリーズ21|ほくろ】顔のホクロにコンプレックスを持つ必要はないですが、レーザー除去も可能です

症例シリーズ19|いぼ】お顔にたくさんある盛りあがったシミ、これはいぼとしてレーザー治療可能です

症例シリーズ16|ほくろ】ほうれい線にある大きなほくろもレーザー治療の対象になります

ほくろレーザー除去後のアフターケア方法について解説します。<その2>

ほくろレーザー除去後のアフターケア方法について解説します。<その1>

症例シリーズ13|しみ&ほくろ】状態に応じてレーザーを使い分け治療方針をご提案します

施術間隔】ほくろレーザー除去と医療ハイフの施術間隔・組み合わせについて

症例シリーズ10|いぼ】たくさんの・茶色い・ざらざらとしたお顔のいぼもレーザー治療できます

症例シリーズ9|ほくろ】色白な肌質の方はほくろ除去の効果がよりみえやすいです

症例シリーズ7|ほくろ】ほくろ取り放題も2割以上が男性の方です

症例シリーズ5|ほくろ】お顔にパラパラとある小さなほくろにはレーザー除去が適しています

症例シリーズ4|唇のしみ】くちびるにあるしみやほくろはレーザー治療可能です

ほくろ取りレーザー治療 アフターケア用の絆創膏

症例シリーズ1|ほくろ】ほうれい線部分の比較的大きなほくろ

2022年上半期(1~6月)で、約500名のほくろ治療をおこないました

ほくろ取り放題、シミレーザー打ち放題のご予約が大変多くなっております

東京でほくろ取り放題するなら当院へ

レーザーによるほくろ除去の施術を受けた後、当日やそれ以降の過ごし方についてご不安な方も多いかと思います。

今回は、施術後のいわゆるダウンタイム期間の過ごし方や、普段のお化粧についても解説していきます。

ほくろ除去後は不安になられる方も多くいらっしゃいます

まず、施術直後の状態として、「真っ赤になっているんじゃないか」、「血が出ているのではないか」などご不安になられる方もいらっしゃいます。

実際はそんなことはないのでご安心ください。

  • ほくろをけずった後、その下面にある皮膚深層(真皮といいます)がみえ、おおくはピンク~白っぽい状態になります。

  • 当院で使用しているCO2レーザーは、削った際に血を止めながら進んでいくため、施術後に血が出ていることはありません。

施術後に、当院では医師または看護師が施術箇所それぞれに小さな絆創膏を貼っていきます。

ダウンタイム(=絆創膏または軟膏によるアフターケアが必要な期間)としては、「7~10日程度」とご案内しています。

※大きさや深さによっては、2週間程度のアフターケアをおすすめすることもあり、その際は施術後に医師からお伝えします。

この「7~10日程度」の期間のケアとしては、以前下記↓の記事でまとめていますので、気になる方はご参照ください。

ほくろレーザー除去後のアフターケア方法について解説します。<その1>

ほくろ除去後、当日にやってはいけないことは?

ほくろ除去後の当日は、患部の安静と保護が最も重要です。以下のことは避けるべきです。

  • 激しい運動や飲酒:代謝があがり血行が促進されると、きずからの液が増えてしまうリスクがあるためほどほどに抑えましょう。
  • 入浴:シャワーは可能ですが、高温のお風呂に長時間浸かっていると、きずからの液が増えてしまうリスクがあるため注意が必要です。
  • 患部への直接的な刺激:傷跡を擦るなどの行為は避け、患部を安静に保ちましょう。
  • 患部への直接的なメイク:メイクをする際は絆創膏をつけたまま、絆創膏の上からメイクをするようにしましょう。
  • 刺激の強いスキンケア製品の使用:化粧水や乳液も、成分によっては炎症を引き起こす可能性があるため、患部には絆創膏をはった状態で使いましょう。

これらの注意点を守ることで、合併症のリスクを減らし、より良い治療結果を得ることができます。不安な点がある場合は、必ず医師に相談してください。

ほくろ除去当日のメイクで気をつけることは?

そして多くご質問を受けるのは、「その期間お化粧はやめた方がよいですか?」という内容です。

これは絆創膏か軟膏かによって異なるため、それぞれお答えします。

  • 絆創膏を使用している場合:キズになにも塗っていない状態で絆創膏をはって、その上からお化粧をしてもらって構いません。

  • 軟膏を使用している場合:最初の3日程度は、可能であれば軟膏だけ(施術箇所はお化粧や日焼け止めを塗るのも避ける)にするのをおすすめします。
    ただ難しい場合は、刺激の少ないコスメや日焼け止めについても使用してもらって構いません。ただしその上から軟膏は塗るようにしておくとよいです。

当院では、施術後もよりきれいな仕上がりとなるよう、アフターケアや経過の診察についてもしっかりサポートしております。

レーザーによるほくろ除去のダウンタイムはどのくらい?

レーザーによるほくろ除去のダウンタイム(きずあとの赤みが強い時期)は通常1〜3ヶ月程度ですが、具体的な期間は施術方法やほくろの大きさ、深さによって異なります。

施術後約1~2週間程度で患部には新しい皮膚が形成され、「ピンク色」の状態になります。その後3ヶ月程度かけて徐々に白っぽくなっていきます。

多くの場合、半年もすればきずあとの赤みはかなり目立たなくなりますが、完全に炎症が落ち着くまでの期間は個人差やほくろによる個体差があります。

ダウンタイム中は紫外線対策を徹底し、患部をこすらないよう注意が必要です。また、絆創膏を外す施術後7日以降からはきずあと部分の上にもメイクが可能となりますが、それまでは絆創膏をつけたまま、絆創膏の上から化粧をすることが推奨されます。

ほくろ除去ダウンタイム中に気をつけること 

ほくろ除去後のダウンタイム中は、適切なケアと生活習慣の調整が重要です。以下は、ダウンタイム中に特に気をつけるべき点です。

  • 入浴:施術当日はシャワーのみにし、絆創膏を交換する日以外は、絆創膏はつけたままシャワーを浴びる。絆創膏を貼っている期間は、長時間の入浴は控える。

  • 運動・飲酒:血行促進効果があるため、ダウンタイム中は激しい運動や飲酒は避ける。

  • 患部への刺激:傷跡を強く擦るなどの行為を避け、患部を安静に保つ。

  • メイク:メイクをする際は絆創膏は貼ったままの状態でおこない、患部への直接のメイクは絆創膏を使う期間が終わってからにする。

  • 紫外線対策:日傘や日焼け止めを積極的に活用し、色素沈着が長引きにくくする。

  • 洗顔:患部を擦らないよう注意しながら優しく洗顔し、刺激の強いスキンケア用品は避け、洗顔後はしっかり保湿を行う。

これらの注意点を守ることで、ダウンタイムを最小限に抑え、より良い治療結果を得ることができます。

ほくろ除去後の処置の流れ 

ほくろ除去後の処置は、施術方法や患部の状態によって異なりますが、一般的な流れがあります。以下は、ほくろ除去後の典型的な処置の流れです:

  • 施術直後:ふき取りをおこない、絆創膏やガーゼで覆います。

  • 1週間後:切除法の場合、抜糸を行います。炭酸ガスレーザー法の場合、絆創膏を外します。

  • 1週間~3か月:患部の赤みは1か月後頃が最も強い時期です。

  • 3〜6ヶ月:3~6か月程度かけて徐々に赤みが軽減されていきます。

  • 6か月~1,2年:半年程度たつとかなり赤みは目立ちにくくなっています。さらに長い期間をかけてより落ち着いていきます。

きずあとの赤みが強いあいだは、医師の指示に従い、適切なアフターケアを行うことが重要です。

紫外線対策や保湿、患部への刺激を避けるなどの注意が必要です。また、定期的な経過観察を行い、必要に応じて追加の処置や治療を受けることが推奨されます。

異常がある場合はすぐにご相談を

ほくろ除去後の経過観察は重要ですが、異常な症状が現れた場合は速やかに医療機関に相談することが必要です。

発熱、強い痛み、出血、膿の出現、異常な腫れなどの症状が見られた場合は、感染の可能性があるため、すぐに施術を受けた医療機関に連絡しましょう。

また、傷の治りが遅い、赤みが長期間続く、ケロイドの形成が疑われるなどの場合も、早めに相談することが推奨されます。

医師や看護師に相談することで、適切な処置や対応を受けることができ、合併症のリスクを最小限に抑えることができます。

不安な症状がある場合は、自己判断せずに専門家に相談することが、安全で効果的な回復につながります。

当院でのカウンセリング・治療をご希望の方は下記リンクよりご予約ください↓

過去の関連記事はコチラ

年齢とともに顔や腕にほくろが増えてきた方へ

ほくろいぼ除去には保険適用となる方法もあるため、医師診察が大切です

顔のほくろが増えたと感じた場合は、東京都内でレーザーによる取り放題が可能です。

東京でほくろ取り放題の皮膚科を選ぶポイントについて解説します

ほくろレーザー除去に失敗しないためのクリニック選びについて解説します

症例シリーズ25|ほくろ】お鼻にあるしっかりしたほくろもレーザー除去が可能です

日差しが強くなる時期も、問題なくレーザー施術が可能です

症例シリーズ24|いぼ】頬やこめかみにある細かい小さいブツブツは、レーザー治療可能です

顔のほくろをレーザー除去するメリットと注意点について

症例シリーズ21|ほくろ】顔のホクロにコンプレックスを持つ必要はないですが、レーザー除去も可能です

症例シリーズ19|いぼ】お顔にたくさんある盛りあがったシミ、これはいぼとしてレーザー治療可能です

症例シリーズ16|ほくろ】ほうれい線にある大きなほくろもレーザー治療の対象になります

ほくろレーザー除去後のアフターケア方法について解説します。<その2>

ほくろレーザー除去後のアフターケア方法について解説します。<その1>

症例シリーズ13|しみ&ほくろ】状態に応じてレーザーを使い分け治療方針をご提案します

施術間隔】ほくろレーザー除去と医療ハイフの施術間隔・組み合わせについて

症例シリーズ10|いぼ】たくさんの・茶色い・ざらざらとしたお顔のいぼもレーザー治療できます

症例シリーズ9|ほくろ】色白な肌質の方はほくろ除去の効果がよりみえやすいです

症例シリーズ7|ほくろ】ほくろ取り放題も2割以上が男性の方です

症例シリーズ5|ほくろ】お顔にパラパラとある小さなほくろにはレーザー除去が適しています

症例シリーズ4|唇のしみ】くちびるにあるしみやほくろはレーザー治療可能です

ほくろ取りレーザー治療 アフターケア用の絆創膏

症例シリーズ1|ほくろ】ほうれい線部分の比較的大きなほくろ

2022年上半期(1~6月)で、約500名のほくろ治療をおこないました

ほくろ取り放題、シミレーザー打ち放題のご予約が大変多くなっております

東京でほくろ取り放題するなら当院へ