二重埋没法は、切開を行わない比較的手軽な二重整形の方法として人気の施術です。二重を作るために、埋没法を試してみたいとお考えのかたも多いでしょう。手軽な方法ではあるものの、埋没法にも一定のダウンタイムがあるため、注意しなくてはなりません。

本記事では、二重埋没法のダウンタイムについて、症状・期間・過ごし方などを解説します。施術を受けるにあたっての参考として、ぜひ内容をご確認ください。

二重埋没法のダウンタイム

二重整形には大きく分けて「埋没法」と「切開法」の2種類があります。二重埋没法とは、皮膚の内側に極細の糸を通してまぶたを固定し、二重のラインを作る方法のことです。切開を行わない埋没法の方が、ダウンタイムが短い傾向にあります。ただし、まったく症状が出ないわけではありません。

埋没法のダウンタイムについて、おもな症状や期間、経過を紹介します。

ダウンタイムのおもな症状

埋没法のダウンタイムで出るおもな症状は次のようなものです。

  • 違和感
  • 腫れ
  • 痛み
  • 内出血
  • 左右差

ただし、ダウンタイムには個人差があり、ほとんど症状が出ないかたもいます。症状についてひとつずつチェックしてみましょう。

違和感

埋没法の施術後は糸で引っ張られるような違和感が出る場合があります。「目がゴロゴロする」と感じる場合もあるでしょう。

ただし、大抵の場合、そのような違和感は数日で落ち着いていきます。時間が経つと違和感が落ち着き、気にならなくなります。

腫れ

切開をおこなわなくても、麻酔や糸を通す刺激により、術後は一定の腫れが生じます。一般的に、腫れのピークは術後翌日です。埋没法の場合大きく腫れることは稀で、1~2週間程度かけて徐々に落ち着いていきます。腫れが比較的強い期間は、二重の幅が若干広くみえます。

痛み

埋没法の施術後は多少の痛みが出ることもあります。ただし、切開法と比べると痛みは少なく、どちらかといえば違和感が強く感じられるでしょう。

強い痛みが持続する場合は糸が露出している場合もあるため、クリニックを受診しましょう。

内出血

内出血も、埋没法のダウンタイムで考えられる症状のひとつです。内出血はほぼ起こらないことが多いのですが、まれに針が極細い血管をかすめるとと、点状に内出血を起こす場合があります。小さな内出血が落ち着くまでの期間は1~2週間が目安です。

左右差

左右で同じ埋没法を受けても、腫れ方によっては左右差が出ることがあります。通常は腫れが落ち着くと左右差も解消されるため、それほど心配する必要はありません。ただし元々まぶたは皮膚、筋肉、目そのものなどの様々な左右差が存在します。埋没法で同じ二重の幅にしたとしても、そのような元々の左右差の修正はできません。

ダウンタイムの期間

埋没法によるダウンタイムの期間は、おおよそ1週間程度が目安です。ピークは施術後翌日で、時間が過ぎると少しずつ症状が落ち着いていきます。

ただし、症状の強さや期間には個人差があり、多少長引くことがあるかもしれません。ダウンタイムを短くするためにも、施術後は医師の指示に従って過ごしましょう。

ダウンタイムの経過

埋没法後のダウンタイムの経過は次のようになっています。

  • 施術直後……違和感・腫れなどが出る
  • 施術後2~3日……腫れのピークを迎える
  • 施術後7日……違和感や腫れが落ち着いていく

施術後2週間程度は多少の腫れがあるため、二重の幅が広く見えるかもしれません。ダウンタイムの症状が強い場合や長く続く場合は、施術を受けたクリニックで相談してみましょう。

二重埋没法のダウンタイム中の過ごし方

ダウンタイム中の過ごし方によっては、腫れや痛みなどが長引いてしまいます。症状を早く落ち着かせるためにも、ダウンタイム中の過ごし方には注意しましょう。

埋没法のダウンタイム中の過ごし方を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

患部を冷やす

施術後当日~翌日は、こまめに患部を冷やしましょう。

患部を冷やすには、ハンカチやタオルで包んだ保冷剤を使う方法が手軽です。ジェルタイプの冷却シートは効果が弱く、肌への負担になる可能性もありますので、使用を控えることをおすすめします。

湯船での入浴や運動を控える

施術後1週間程度は湯船での入浴は控え、シャワーで済ませるようにしましょう。血行が促進されると腫れや痛みなどが出るため、激しい運動も控えることをおすすめします。

なるべく安静に過ごすよう、注意してください。

飲酒や喫煙を控える

施術後1週間程度は飲酒や喫煙を控えましょう。飲酒をすると血行がよくなり、腫れや痛みなどの症状を引き起こす恐れがあります。喫煙を避ける必要があるのは、傷の治りが悪くなってしまうためです。どちらも、ダウンタイムの症状が出ているうちは避けるのが望ましいといえます。

枕の位置を高くする

目元に血液が集中しないよう、施術後は就寝時の枕の位置を少し高くしましょう。うつ伏せや横向きで寝てしまうと、目元が圧迫され、腫れや痛みが長引きやすくなる可能性があります。

血液の集中を避けるために、寝るときの姿勢を工夫してみてください。

なるべく患部に触らない

埋没法を受けたあとは、なるべく患部に触らないことも大切です。術後のまぶたは非常にデリケートな状態になっていて、刺激を受けると傷の治りが悪くなってしまいます。また、雑菌が入ると感染や炎症などを引き起こしてしまうかもしれません。

花粉症でまぶたを擦る習慣があるかたは、施術を受ける時期にも注意してみてください。1週間程度でアイメイクも可能となるものの、なるべく強い刺激を与えないよう注意する必要があります。

二重埋没法でよくある質問

初めてのことで、二重埋没法に不安をお持ちのかたも多いのではないでしょうか。そこで、二重埋没法でよくある質問と答えについても紹介します。

不安を解消するために、ぜひ内容をご覧ください。

二重埋没法後はいつから仕事に行けますか?

施術後いつから仕事に行けるかには個人差があります。埋没法のダウンタイムは軽いことが多いため、人によっては翌日から仕事に行っても問題ないでしょう。腫れや痛みなどダウンタイムの症状が心配なら、2~3日お休みできるようにしておくと安心です。

まぶたが腫れやすい人の特徴は?

施術後にまぶたが腫れやすいのは、次のような特徴がある人です。

  • まぶたが厚い
  • アレルギーがある
  • むくみやすい

該当する場合は施術後こまめにまぶたを冷やし、腫れを防ぎましょう。施術前に医師と十分に相談して、適切なケアを行うことも大切です。

埋没法の糸が取れることはありますか?

まぶたの状態や過ごし方によっては、埋没法で使った糸が取れてしまう可能性もあります。糸が取れないよう、施術後はなるべくまぶたをこすらないよう注意しなくてはなりません。

埋没法は片目だけでも受けられますか?

片目だけ埋没法を受けることは可能です。

二重を作るならダウンタイムの短い埋没法がおすすめ

「一重がコンプレックスで、二重にしたい」とお考えのかたも多いのではないでしょうか。

二重を作りたいのなら、ダウンタイムの短い埋没法がおすすめです。ただし、埋没法も、まったくダウンタイムがないというわけではありません。個人差はあるものの、ダウンタイムは1週間程度で落ち着くでしょう。

症状を抑え、なるべく短期間で終わらせるためには、ダウンタイム中の過ごし方が大切です。埋没法を検討しているのなら、ぜひ紹介した内容を参考にしてくださいね。

二重埋没法の糸は取れてしまう可能性があるのでしょうか。「糸が取れた」との話を聞いて、施術を受けるかお悩みのかたもいらっしゃいますよね。施術を受けるからには、できるだけ効果を長持ちさせたいものです。

糸が取れる可能性は否定できないものの、過ごし方次第では埋没法の効果を長続きさせられます。糸が取れる原因や対処法などを解説しますので、ぜひご覧ください。

二重埋没法の糸が取れることはありますか?

手軽で人気の二重埋没法は、永久的な効果に期待できる施術ではありません。効果の持続期間は3~5年で、1割程度は1~2年で取れると一般にはいわれているようです。

年数が経つと糸が取れるのは、まぶたの開閉を繰り返すうちに糸を通している部分の皮膚組織が緩んでしまうためです。施術後の過ごし方が影響してしまい、短期間で取れる可能性も考えられます。また、そもそも二重埋没法が向いていないまぶたの場合、効果の持続期間が短めになってしまうでしょう。

半永久的な効果を得たい場合は、切開法を検討する必要があります。

二重埋没法の糸が取れる前兆

糸が取れる前兆で特に多く見られるのは以下に挙げるような症状です。

  • 左右差が目立ってくる
  • 目がゴロゴロする・痛みがある
  • 二重のラインが変わる

ただし、すべての人に上記と同じ前兆が出ると決まっているわけではありません。上記以外でも施術後に異変があったらクリニックの受診がおすすめです。

代表的な前兆について解説しますので、参考にしてください。

左右差が目立ってくる

糸が取れる前兆として多い症状が左右差です。どちらかの糸が緩むと左右差が目立ってきます。

  • 目の大きさが左右で大きく違う
  • 二重ラインの幅が左右で大きく違う

上記のような状態が続いている場合は、クリニックを受診して医師に相談してみましょう。

目がゴロゴロする・痛みがある

施術から年数が経過しているのに目がゴロゴロしたり痛んだりする場合、内部で糸が緩んだり切れた可能性も考えられます。内部で糸が切れていても、鏡で見るだけではわかりません。目がゴロゴロするようなら施術を受けたクリニック、またはお近くの眼科を受診してみてください。

ただし、施術直後に目がゴロゴロするのはダウンタイムに見られる症状です。埋没法によるダウンタイムは1週間程度続きます。ダウンタイムなら腫れが引くと落ち着いてきますので、ご安心ください。

二重のラインが変わる

前兆として、二重のラインが変わる場合もあります。次のような変化が見られたら、糸が取れかけなのかもしれません。

  • 片方の二重のラインが浅くなった
  • 片方の二重のラインが消えた
  • 片方の二重が三重になった

ただし、むくみによって二重の深さや幅が変化する場合もあります。1~2週間程度経っても二重のラインに違和感があるようなら、クリニックの受診がおすすめです。

二重埋没法の糸が取れる原因

あらかじめ糸が取れる原因を知っておくと、普段の生活で対策できます。おもな原因は以下の4つです。

  • 目元に刺激を与えた
  • 施術後よりも体重が増えた
  • まぶたに厚みがある
  • 幅の広い二重にデザインした

原因をひとつずつチェックしていきましょう。

目元に刺激を与えた

目元への刺激は糸が取れる代表的な原因です。花粉症やアレルギーなどで目を擦るクセがあるかたは注意しましょう。また、洗顔・目元のマッサージ・アイメイクなどによる負担にも気をつける必要があります。目元に負担がかからないよう、注意してください。

施術後よりも体重が増えた

施術後よりも体重が増えてまぶたが厚くなり、糸が緩むといったパターンもあります。体重が増えると、顔にも脂肪がつきまぶたも厚くなるためです。糸が緩まないよう、施術後は急激な体重増加に注意しなくてはなりません。

まぶたに厚みがある

二重埋没法はすべての人に向いている施術ではありません。まぶたが厚いなら二重埋没法は向いていない可能性があります。二重埋没法を希望する場合は、まず施術前のカウンセリングで相談してみてください。

幅の広い二重のデザインにした

施術を行った際にデザインした二重の幅も持続に影響する要素です。施術では、医療用の針と糸を使い、まぶたに折り目を作って縫い留めて固定します。二重の幅を極端に広くしてしまうと結び目に強い力がかかり、緩んだり取れてしまうことがあるでしょう。

経験が豊富な医師であれば、まぶたの状態を確認したうえで、その人に合った二重幅を提案することが可能です。

二重埋没法の糸が取れたときの対処法

糸が取れたときは以下2つの対処法があります。

  • 施術を受けたクリニックに相談する
  • 切開法も検討してみる

対処法についても、それぞれチェックしてみましょう。

施術を受けたクリニックに相談する

施術後それほど時間が経たずに糸が取れたときは、施術を受けたクリニックで相談してみましょう。クリニックによっては保証期間が設けられており、糸が取れても無償で修正対応が受けられる仕組みになっているためです。

保証がないクリニックでの修正は自費となりますので、注意してください。糸が取れてしまったときのために、保証期間を設けているクリニックを選ぶのがおすすめです。

切開法も検討してみる

糸が切れたときは、切開法も選択肢として検討してみましょう。何度も施術を繰り返すと身体への負担が大きくなります。半永久的な二重を希望するなら、おすすめは切開法です。切開法は埋没法よりダウンタイムの期間が長くなるものの、糸が切れるリスクはなく効果も半永久的に継続します。

二重埋没法を長持ちさせる方法

二重埋没法の施術を受けるなら、長持ちさせる方法を知っておきましょう。施術後の過ごし方によっては効果を長持ちさせられます。長持ちさせる方法を2つ紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

目元への刺激を避ける

施術後は目元への刺激を避けましょう。花粉症やアレルギーなどで目にかゆみがある方は、刺激を抑えるために目薬を活用してください。目元をマッサージする際は、力を入れないよう注意しなくてはなりません。なるべく刺激を与えないようにして、施術の効果を長持ちさせましょう。

実績の多いクリニックを選ぶ

実績の多いクリニックを選ぶことも、二重埋没法の効果を長持ちさせるための大切なポイントです。クリニックを選ぶ際は、ホームページで紹介されている実績数や症例写真などが参考になります。また、SNSに投稿されている利用者からの口コミも、クリニック選びの参考として役立つでしょう。

気になるクリニックがあったら、実際にカウンセリングを受けてみてください。デメリットも含め、不安が残らないよう医師が丁寧に説明してくれるクリニックを選ぶのがおすすめです。対応が悪いと感じるクリニックは避けましょう。カウンセリング時には、施術後のアフターフォローや保証制度の内容も忘れずに確認してください。

二重埋没法を受けたら糸が取れないよう注意が必要!

二重埋没法の施術後は、糸が取れないようなるべく注意して過ごすことをおすすめします。なぜなら、術後どのように過ごすかが糸の取れやすさに大きく影響するためです。

「糸が取れないか気になる」「半永久的に二重をキープしたい」という場合は、切開法も選択肢として検討してみましょう。施術後はなるべく目元への刺激を避ける必要があります。クリニック選びも、二重埋没法の効果を長持ちさせるために気をつけたい大切なポイントです。対応のよさ・施術後のアフターフォロー・保証制度も確認したうえで、実績の多いクリニックを選びましょう。

二重埋没法の施術を受けるにあたって、「失敗しないだろうか」と不安に感じていませんか。施術を受けるなら、可能な限り失敗は避けたいところですよね。

二重埋没法は、クリニック選びや術後の過ごし方によって、失敗のリスクを減らすことが可能です。

本記事では、二重埋没法の失敗例や、失敗しないためのポイントを紹介します。二重埋没法の失敗を防ぐために、ぜひ内容をご覧ください。

二重埋没法で失敗する確率は?

二重埋没法で失敗する確率は数パーセント程度といわれており、数字としては低めです。切開を行わない方法で、やり直しもできるため、二重埋没法の施術には人気があります。

成功するかどうかに大きく関係してくるのが、担当する医師の技術力や、術後の過ごし方です。失敗を防ぐためにも、クリニック選びや術後の過ごし方に注意しましょう。

二重埋没法の失敗例

成功の可能性が高い二重埋没法ですが、まれに失敗する場合もあります。二重埋没法にはどのような失敗例があるのか、チェックしてみましょう。

仕上がりがイメージと大きく違う

二重埋没法の失敗では、仕上がりが「イメージと大きく違う」と感じる場合があります。イメージとの違いが出るのは、施術によって作ったラインを「二重のり」や「二重テープ」などで作ったラインと比べてしまうためです。

二重埋没法では、二重のりや二重テープなどよりも二重のラインが強めに出ます。そのため、「普段自分で作る二重と違う」と感じられるかもしれません。

イメージ違いにならないよう、事前のカウンセリングでは希望の二重についてしっかりと相談しておきましょう。

ハム目になる

二重埋没法では「ハム目になる」という失敗もあります。ハム目とは、糸が二重ラインに強く食い込んで、二重の下が膨らんでいる状態のことです。ハムのように糸が食い込んでいる状態になることから、「ハム目」と呼ばれています。

腫れぼったく眠たそうに見えるのがハム目です。施術後に腫れ、一時的にハム目のような状態になる場合もあります。

二重に左右差がある

左右差も、二重埋没法で考えられる失敗のひとつです。施術後は、二重の幅・目の開き方などに左右差が出てしまうこともあります。

左右差が出る原因の多くは、施術前のシミュレーション不足です。事前に十分なシミュレーションを行うことによって、左右差は防げるでしょう。

糸が取れてしまった

糸が取れてしまうことも、二重埋没法で考えられる失敗です。ただし、二重埋没法の効果は半永久的なものではないため、失敗しなくても年数が経つと自然と緩んだり取れることがあります。

また、糸が取れないようにするためには施術後の過ごし方が大切です。クリニックでの指示に従って、施術後は安静に過ごしましょう。

糸玉がはっきり透けて見える

二重埋没法では、糸玉がはっきり透けて見えるということもあります。糸玉がくっきりと見えるのは、施術時の周囲の組織を巻き込んでしまうことが原因です。

施術時は、糸玉が組織や皮膚を巻き込まないよう、確実に埋没させなくてはなりません。

ダウンタイムが長引く

ダウンタイムが長引くことも、二重埋没法で考えられる失敗です。「切開をしない」といっても、施術ではまぶたに針を通すため、腫れが出ます。

むくみやすいかた・まぶたが厚いかたは腫れが目立ちやすくなりますので、把握しておきましょう。医師の技術不足で無理なデザインで施術を行い、内出血が長引いてしまうというパターンもあります。

二重埋没法で失敗しないためのポイント

二重埋没法で失敗を防ぐには、クリニック選びや術後の過ごし方が大切です。失敗しないためには、次のようなポイントがあります。

  • 複数のクリニックでカウンセリングを受けてみる
  • 信頼できるクリニック及び医師を選ぶ
  • 施術によるダウンタイムを理解しておく
  • 医師の指示に従って術後のケアをする
  • 保証制度のあるクリニックで施術を受ける

5つのポイントについてそれぞれ紹介します。

複数のクリニックでカウンセリングを受けてみる

失敗を防ぐために、二重埋没法は複数のクリニックでカウンセリングを受けてみましょう。カウンセリングでは以下をチェックしてみてください。

  • メリットだけでなくデメリットも説明してくれるか
  • 非医療者であるカウンセラーではなく、医師が主に説明をしてくれるか
  • 説明や対応が丁寧か
  • 契約を急かすようなことはないか

クリニックや医師によって、説明の内容や対応には違いがあります。カウンセリング時の対応に不満があるクリニックや、何となく不信感を覚えるようなクリニックは避けておくと安心です。カウンセリングを受けた際に契約を急かすようなクリニックもおすすめできません。

満足いく施術となるよう、ぜひ複数のクリニックを比較したうえで選びましょう。

信頼できるクリニックを選ぶ

二重埋没法の失敗を避けるには、信頼できるクリニックを選ぶことも大切です。施術を検討しているクリニックがあるのなら、公式サイトで二重埋没法の実績を調べてみましょう。イメージの参考になりますので、症例写真も確認してみてください。

クリニック選びでは、実際に施術を受けた人の口コミも判断材料として役に立ちます。ネット上の口コミには、事実でない情報も紛れているため、すべてを鵜呑みにする必要はありません。とはいえ、「失敗してしまった」「対応が悪い」という投稿が多いクリニックは避けておきましょう。

施術によるダウンタイムを理解しておく

二重埋没法を受ける際は、施術によるダウンタイムを理解しておきましょう。二重埋没法には次のようなダウンタイムがあります。

  • 腫れ
  • 内出血
  • 痛み
  • 違和感

ダウンタイムがあるのは正常な状態で、失敗ではありません。個人差はあるものの、二重埋没法のダウンタイムは術後1週間前後続きます。「失敗した」と焦らないためにも、どのような症状があるか知っておいてください。

医師の指示に従って術後のケアをする

医師の指示に従って術後のケアをすることも、二重埋没法での失敗を防ぐためのポイントです。面倒だからと適当に過ごしてしまうと、ダウンタイムの症状が強く出て「失敗した」と感じる結果になってしまう可能性があります。二重埋没法の施術後は、以下のようなケアを行いましょう。

  • なるべく目元に触らない
  • こまめに患部を冷やす
  • 湯船での入浴や運動を控える
  • 飲酒や喫煙を控える
  • 処方された薬を正しく使用・服用する

施術後は、気になってもなるべく目元に触らないよう気をつける必要があります。腫れが落ち着くまでは、タオルに包んだ保冷剤などを使って、こまめに患部を控えましょう。入浴や運動も腫れにつながるため、術後しばらくは控えるようにしてください。術後は過度な飲酒・喫煙を控えることも大切です。

ダウンタイムの症状を長引かせず、綺麗な仕上がりにするためにも、クリニックで処方された薬は医師の指示に従って正しく使用・服用しましょう。

保証制度のあるクリニックで施術を受ける

二重埋没法は、保証制度のあるクリニックで施術を受けましょう。保証制度があるクリニックなら、万が一失敗しても無料で再施術が受けられるためです。安いからといって保証制度のないクリニックを選ぶと、失敗した際に自費で再施術を受けることになってしまいます。

ただし一生涯保証、とうたっているクリニックには逆に注意が必要です。同じ術式ではまた取れてしまうので、もっと高いプランにした方が良いと指示され、保証を使った再施術になかなか応じてくれない、という報告がしばしば見受けられます。

トータルで見て費用を抑えられるよう、ぜひ保証制度のあるクリニックを選び、かつその保証がが本当なのかについて、しっかりと確認しましょう。

二重埋没法は万が一失敗してもやり直しが可能

二重埋没法は失敗の確率が低い二重整形の方法です。切開法と違って、二重埋没法であれば抜糸することで元の状態に戻すことができます。

失敗を避けるためには、クリニック選びや術後の過ごし方が大切です。施術を受ける際は、ぜひ紹介したポイントを参考にしてみてくださいね。

二重切開法のダウンタイム中は、普段どおり仕事をしても大丈夫なのでしょうか。何日も続けて休みを取得できないこともありますよね。「ダウンタイム中も仕事を休みたくない」というかたも多いでしょう。

今回は、二重切開法のダウンタイム中に仕事ができるのかについて紹介します。ダウンタイムの期間やおもな症状も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

二重切開法のダウンタイム中に仕事はできる?

ダウンタイム中も、以下に該当するなら仕事をすること自体は可能です。

  • 腫れや内出血があっても業務に支障がない
  • 周囲に知られても問題がない

二重切開法の施術を受けると、ダウンタイムで腫れや内出血などの症状は必ず出ます。デスクワークなどで腫れや内出血があっても業務に支障がないなら、ダウンタイム中も働くことが可能です。また、「二重切開法を受けた」と周囲に知られても問題がないかたも、翌日から働けるでしょう。

ただし、車の運転や精密機器の操作を行うかたは、腫れや痛みによって仕事に支障が出るかもしれません

個人差はあるものの、腫れや痛みが強いのは手術後から1週間程度です。翌日からの仕事に不安があるかたは、クリニックのカウンセリングで相談してみることをおすすめします。

なるべくダウンタイムを短くしたい場合は、埋没法による二重術も選択肢として検討してみましょう。

二重切開法のダウンタイムについて

二重切開法を検討しているのなら、ダウンタイムについて知っておくことも大切です。どのような症状がどのくらい続くかを事前に知っておくと、仕事を休むかの判断材料として役立つでしょう。

なお、ダウンタイムの期間や症状には個人差がありますのでご了承ください。ダウンタイムの期間やおもな症状について紹介します。

ダウンタイムの期間

二重切開のダウンタイムは2週間です。腫れのピークは術後翌日で、少しずつ落ち着いていきます。術後のむくみも1~2週間ほどで目立たなくなるでしょう。ただし、人によっては症状が強く出る場合もあります。

ダウンタイムのおもな症状

二重切開法のダウンタイムに起こり得るのは次のような症状です。

  • 腫れ
  • 痛み
  • 内出血
  • 赤み
  • 違和感

ダウンタイムの症状について、概要をチェックしてみましょう。

腫れ

二重切開法では皮膚の切開を行うため、術後は腫れが出ます。特に、まぶたが厚いかた・むくみやすいかたは、腫れが強く出やすくなるでしょう。腫れは術後すぐから出始め、翌日にピークとなり、1~2週間程度かけて徐々に落ち着きます。腫れが強いうちは二重の幅が広くみえるかもしれません。

痛み

二重切開法では、痛みもダウンタイムで見られる症状のひとつです。ズキズキとした痛みは当日~翌日にかけて出て、数日続くこともあります。ただし、痛み止めによるコントロールが可能です。痛みがあるときは、我慢せず痛み止めを服用しましょう。人によっては痛み止めを飲まなくても過ごせる可能性があります。

まぶたに触ると痛みが強くなる場合がありますので、注意してください。我慢できないほど強い痛みが続く場合は、施術を受けたクリニックで相談してみましょう。

内出血

内出血も二重切開法で起こるダウンタイムのひとつです。施術後数日~1週間程度はまだ比較的強く、1~2週間程度かけて徐々に落ち着き、目立たなくなるでしょう。

局所麻酔の注射を打つときは、まぶたに力を入れないよう注意してください。麻酔の際に力を入れてしまうと、内出血が起きやすくなるためです。

術後は1週間程度で抜糸が行われます。もともと紫調の内出血も、抜糸をする頃には徐々に黄色調になっていきます。抜糸後も内出血が気になるようなら、コンシーラーを使ってカバーするのもよいでしょう。

赤み

切開した部分の赤みも、二重切開法の術後におこる症状のひとつです。施術直後ははっきりと目立つ状態ですが、2週間から1か月ほどかけて少しずつ落ち着いていきます。

違和感やドライアイ

術後はひきつれなどの違和感や、ドライアイのような症状が出る場合もあります。そのような違和感も腫れの強い1週間程度は続くこともあります。時間が経つと少しずつ落ち着きます。目の乾きが気になるときは、目薬を使ってみましょう。症状が長引くときはクリニックで相談してみてください。

二重切開法のダウンタイムを長引かせない方法

二重切開法の施術後にダウンタイムが長引くと、仕事に支障が出てしまうおそれもあるでしょう。そこで、ダウンタイムを長引かせない方法についても紹介します。

なるべく安静にする

二重切開法の施術後は、なるべく安静に過ごしましょう。血行がよくなると、ダウンタイムの症状が強く出てしまう可能性があります。仕事で身体を動かす機会が多いなら、念のため何日かはお休みすると安心です。

長時間の入浴や激しい運動を避ける

施術後は長時間の入浴は避け、短時間のシャワーで済ませるようにしましょう。血行がよくなると、再出血したり腫れが強くなったりするおそれがあるためです。施術後1週間程度で通常どおり入浴できるようになります。腫れや内出血が長引くため、抜糸までは汗をかくような激しい運動も避けておきましょう。

なお、洗顔は手術の翌日から可能です。洗顔時はぬるま湯で優しく洗い、強くこすらないよう注意してください。飲酒を控える

施術から1週間程度は飲酒を控えることを推奨しています。お酒を飲むと血行がよくなり、ダウンタイムの症状が長引いてしまう原因になるためです。飲酒はむくみにもつながるため、注意しなくてはなりません。むくまないよう、塩分の多い食事も避けるようにしましょう。

腫れが強いうちはまぶたを冷やす

腫れが特に強い手術当日や翌日ははまぶたを冷やしましょう。ジェルタイプのシートは気化熱を利用する仕組みであるため、患部を冷やす効果には期待できません。保冷剤を清潔なタオルやガーゼで包み、片目ずつ3~5分程度冷やす方法がおすすめです。腫れが引いてきた頃には、冷やす必要はありません。

クリニックで処方された薬を正しく使う

ダウンタイムを長引かせないために、クリニックで処方された薬を正しく服用・使用しましょう。施術後は、抗生剤入り軟膏や痛み止めなどの薬が処方されます。

抗生剤は傷口の感染を防ぐために必要なものです。軟膏は、傷口の乾燥を防ぐために処方されます。傷口を保湿すると綺麗に治りやすくなり、かさぶたもできにくくなるでしょう。

二重切開法はダウンタイム中の仕事も可能!

腫れや内出血などの症状はあるものの、二重切開法はダウンタイム中の仕事も可能です。ただし、仕事内容によっては支障が出るおそれもあります。翌日から仕事をするかたも多いものの、腫れや内出血が目立ってしまう可能性もありますので、数日は仕事をお休みしておくと安心です。

施術後の腫れを長引かせないよう、クリニックで処方された薬は正しく服用・使用してください。仕事の都合でなるべくダウンタイムを長引かせたくないなら、二重埋没法という選択肢もあります。

どちらが合っているのか、クリニックのカウンセリングで相談してみましょう。

2025年3月25発売の、ゲーテ/GOETHE(幻冬舎) 2025年5月号

対談記事【ビジネスパーソンの新常識 本物志向の美容メンテナンス】

に掲載されました。

今をときめくSnow Man 岩本照さんが表紙を飾っています。

発売日にクリニックあてにも雑誌を送付いただきました。

ゲーテの読者層である本格ビジネスパーソン向けに、継続的な美容メンテナンスを解説する記事になります。

YOUR FACE CLINIC山脇先生との対談形式で、ご一緒させていただきました。

仕事もプライベートもアクティブにこなすビジネスパーソンにも、自らの美容メンテナンスを自己投資と捉えていただき、ますます人生を充実させるきっかけとして頂ければと考えています。

現に経営者・幹部クラスの方は多くの人前に出る機会も多く、画像や映像でご自身の姿を客観的にみられる機会が多いと思います。

よりはつらつと、若々しい見た目であることは自信につながるだけでなく、さらなるリーダーシップを発揮する際にも効いていきます。

ぜひ紙面、またはウェブ記事をご覧になっていただければ嬉しいです♪
(※ウェブ記事は2025年4月末までの公開予定です)