幹細胞点滴
【自己脂肪由来幹細胞・再生医療の点滴】

幹細胞点滴の再生医療とは

ご自身の脂肪細胞をごく少量採取し、そこから抽出された幹細胞(間葉系幹細胞)を培養します。

この培養した幹細胞を点滴製剤化し、定期的な抗加齢・アンチエイジング治療として点滴で全身投与します。
自分の細胞を利用して自分本来のポテンシャルを引き出す、再生医療を用いた新しい抗加齢治療です。

【第Ⅱ種再生医療】とは

このような細胞を用いた一連の工程は再生医療として位置づけられており、法律により厳密に定義されています。当院の幹細胞点滴の再生医療は「第Ⅱ種再生医療」として、厚生労働省及び再生医療委員会より正式に認可を受けています。

細胞培養センター(CPC)についても同様に厳密な施設基準を満たし、当院における再生医療を提供するにふさわしい安全性を確保した管理体制をとっています。

幹細胞点滴が注目される理由

本治療で活用する「間葉系幹細胞」には、分裂して数を増やす「自己複製能」と、様々な組織や細胞に分化できる「多分化能」があります。そしてこの2つの能力こそが、幹細胞を特徴づける能力といえます。

血管から体内に投与された幹細胞はは全身を巡り、体内で損傷を受けた臓器、そしてそれが直接的には治療ができないような部位にある組織や臓器も修復していくと考えられています。(ホーミング作用)


このホーミング作用とは、培養後に投与した幹細胞が修復したい部位に向かい、炎症を軽減し修復を促す作用をいいます。
中長期的にこの幹細胞投与を継続していくことで、全身の抗加齢・アンチエイジング効果が期待されています。

従来の美容点滴との違い

端的に言えば、以下のように表現できるでしょう。

  • 全身の細胞の働きを一時的に活性化し、それをこまめにメンテナンスするのが美容点滴
  • 良質な幹細胞の数自体を増やして、毎年効果を積み重ねていくのが再生医療の点滴

これは特徴の違いであり、どちらかの優劣を示すわけではありません。状態や理想など、それぞれの方にとってのベストな方法があると考えています。

また、治療を提供する医療機関の視点でも違いがあります。

  • 国内未承認の機器や薬剤でも、医師の裁量で提供できるのが美容点滴
  • 再生医療の法律に基づき委員会から認定された施設のみで提供できるのが再生医療の点滴

近年は「直美問題」として知られるように、美容医療を提供するクリニックが急増し、それにともない経験・知識(・倫理観)の乏しい医師もまた急増しているといわれています。

一方、再生医療はを提供するにふさわしい医療機関であるためには、例えば以下のような要件を満たす必要があります。

  • 「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」に準じている
  • 厚生労働省・再生医療委員会に再生医療等提供計画書を提出、受理されている
  • 再生医療に関する十分な知見、臨床経験を持つ医師がいる
  • 厳格な基準を満たす細胞培養加工施設(CPC)を持つ

7月の施術枠募集は終了しました。次回新規施術ご予約の場合は8月以降の施術予定となります。(事前のカウンセリングは随時受け付けております)

対象となる方

対象となる方:”フレイル”または”プレフレイル”の方
フレイルとは、加齢に伴う様々な機能変化や予備能力低下によって健康障害に対する脆弱性が
増加した状態、フレイルになる前の予備軍の状態をプレフレイルとされます。
歩行速度の低下、疲れやすい、活動性の低下、筋力の低下、体重減少の5つの徴候の3つ以上に該当する場合にフレイルと評価されます。

本治療は、ご自身の脂肪から採取した幹細胞(脂肪由来幹細胞)を静脈点滴により投与することにより、成長因子(細胞の増殖を促す物質)の分泌や多分化能による組織修復、炎症抑制等に働き、フレイル及びプレフレイルの症状を改善することを目的として行います。

状態やご希望により、投与する細胞数・回数が異なるため、医師カウンセリング時に事前に計画を立てます。

施術の流れ

STEP
事前ヒアリング

医師カウンセリングがより有意義な時間になるよう、スタッフから事前のヒアリングをさせていただきます。

  • 点滴の再生医療に興味を持っていただいたきっかけ
  • 加齢に関するお悩みや理想
  • これまでやってきたケア・治療
  • 医師に特に相談・質問したいこと

現在の全身状態だけでなく、きっかけや理想、ご不安も一人ひとり異なるものです。ご来院いただく方の想いを理解させていただくことが、より診療の第一歩と考えております。

STEP
医師カウンセリング

事前のヒアリング内容を踏まえ、改めて医師による診察・カウンセリングをおこないます。

  • 点滴の再生医療についての医学的解説
  • 状態や理想に合わせた、適応となる治療(再生医療・美容医療全般)
  • 考えられるメリット・デメリット
  • ご不明点やご質問に対するお答え

より良い診療のためには、施術を受けていただく方のご理解・ご協力が不可欠になります。

そのため医師から適切・公正な情報提供をおこない、施術を受けるかについて十分に検討いただくためのサポートが大切であると考えています。

※その場での意思決定を促したり、当日限定の販促をおこなうことはございません。
※また当院には、営業担当のカウンセラーはおりません。

STEP
脂肪細胞の採取

臍の横に数mmの微小切開を加え、そこから先の丸い管を皮下に挿入し、生検針を用いてごく少量の脂肪細胞を採取します。

事前に局所麻酔を行うため、採取時に痛みはありません。採取は10分ほどで完了します。

この部分から脂肪細胞を少量採取するメリットは以下です。

  • 安全に脂肪細胞を採取しやすい
  • 採取後のきずあとが目立ちにくい
  • 採取時、採取後の処置がおこないやすい

※通常、この脂肪採取と同時に、培養に用いるための採血(100cc程度)をおこなう施設があります。当院では無血清培地(動物由来原料不使用で、血清を必要としない培地)を用いて培養をおこなう最新技術を有しており、培養のための採血は不要です。

STEP
抽出・培養

採取した脂肪組織から、間葉系幹細胞のみを抽出し、培養をおこないます。
培養は厚生労働省及び再生医療委員会により認可された、細胞加工施設(CPC)にて徹底した管理のもとおこなわれます。
結果として、培養・保管される線維芽細胞は数億~数十億個もの数になります。(培養にはおよそ4~8週間程度かかります)

STEP
施術実施

点滴施術はおよそ60分程度で完了します。

点滴の間は、スマートフォンや動画の視聴などリラックスしてお過ごしいただくことが可能です。またご希望に応じて、他のお悩みや他施術のカウンセリングなどのご対応も可能です。

STEP
保管

培養した間葉系細胞は、厚生労働省に認可された専用施設において凍結保管をおこないます。

そのため、点滴のたびに脂肪細胞の採取をする必要はなく、保存した幹細胞を2回目以降の点滴に活用することができます。

7月の施術枠募集は終了しました。次回新規施術ご予約の場合は8月以降の施術予定となります。(事前のカウンセリングは随時受け付けております)

JSKINの特徴

医師中心の再生医療体制

当院では、カウンセリング・脂肪採取・培養指示・施術・経過フォローの全てにおいて、代表の牧野医師が中心の役割を担います。同医師がCPC(細胞培養施設)やJSKINクリニックのスタッフに適切な指示を出し、一貫したチームとして最大限の効果と安全性の両立を図っています。

徹底した安全管理基準

JSKINクリニックでは、自己血清やウシ血清といった体内由来・動物由来の成分を一切使用せず、無血清培地を用いて幹細胞を培養しています。

この無血清培養環境により、感染やアレルギーといったリスクを回避しつつ、成分の安定性・再現性にも優れ、品質のばらつきが少ない、安定した治療効果が期待できます。

これまでにない最小限の身体の負担

従来の幹細胞点滴のデメリットとして、培養に用いる脂肪細胞、多量の血清を採取する際の身体的負担が大きい、ということが挙げられていました。

再生医療を扱う当院では最新の培養技術を用いて、限りなく負担の少ない脂肪採取と、血清の採取自体が不要で培養をおこなうことが可能です。

生検針による低侵襲な脂肪採取

JSKINクリニックでは、形成外科の知見・技術に基づき、生検針を用いた低侵襲な方法で脂肪を採取しています。
これによりわずか数mmの微小切開から、最小限のダウンタイムで脂肪細胞の採取が可能です。

※一般的には、皮膚により大きな切開を加え、数十ccの多くの脂肪細胞が必要になる場合が多いといわれています。
(他院での治療を検討されている場合は、その点について詳細をご確認されることを推奨します)

採血を必要としない細胞培養

JSKINクリニックでは、再生医療の知見・技術に基づき、無血清培地(動物由来原料不使用で、血清を必要としない培地)を用いて培養をおこなう最新技術を有しています。
これにより、より安全で質の高い幹細胞の培養が可能です。

※一般的には、幹細胞の培養に自己血清を使用するため100cc以上の採血が必要だったり、または動物由来の血清を培養に用いる場合が多いといわれています。
(他院での治療を検討されている場合は、その点について詳細をご確認されることを推奨します)

施術詳細

脂肪の採取

目的採取した脂肪細胞から間葉系幹細胞を抽出し、培養に用います
内容臍の横に数mmの微小切開を加え、そこから先の丸い管を皮下に挿入し、生検針を用いてごく少量の脂肪細胞を採取します。
所要時間10分ほど
リスク・副作用一過性の軽度内出血(数日~1週間程度)、きずあとの赤み(数週間~1か月程度)など

※通常幹細胞点滴では通常、培養に用いる血清確保のためにおよそ100ccもの血液を採取されることが多いです。一方、最新の培養技術により当院では不要で、身体の負担が軽減されています。

幹細胞点滴の施術

所要時間60分ほど
リスク・副作用一過性の内出血(刺入部位)、倦怠感など

点滴の間は、スマートフォンや動画の視聴などリラックスしてお過ごしいただくことが可能です。またご希望に応じて、他のお悩みや他施術のカウンセリングなどのご対応も可能です。