たるみやシワは、加齢にともなう様々な変化により、誰しも必ず生じるものです。

ただしその特徴や程度は個人差があり、ご自身がどの要素が特に強いのかを理解いただくと、より効果的な対策を考えることができます。

皮膚(真皮)

加齢、乾燥、紫外線などの影響で、真皮のコラーゲンやヒアルロン酸などの細胞が減ったり、機能が低下します。

その結果、ハリや弾力が落ち、深い固定シワ(ほうれい線など)や細かいちりめんジワ(目元など)につながります。

対策

▷真皮のハリ・弾力性を高める(細胞の働きを高める)

  • ピーリング、ケアシス、レーザーシャワー、ダーマペン
  • 肌育注射(リズネ)
  • 紫外線/ブルーライト対策、レチノール/ビタミンCコスメ

▷真皮のハリ・弾力性を高める(細胞の量を直接増やす)

  • 肌育注射(ボライトXC)

▷下がった皮膚を引き締める、引きあげる

  • 高周波RF(ボルニューマ)
  • 糸リフト

▷余剰となった皮膚を切除する

  • フェイスリフト

表情筋

表情筋の動かし方のクセが皮膚にダイレクトにつながり、シワが刻み込まれていきます。また、加齢にともなう表情筋の萎縮により皮膚が垂れ下がり、たるみやシワの原因となります。

対策

▷シワのもととなる筋肉をピンポイントに緩める

  • ボトックス(額、眉間、目尻、あご先など)

皮下組織(脂肪・SMAS・靭帯)

皮下脂肪が重力によって下がりたるみが生じます。また加齢により部分的に皮下脂肪が減少することで、こけ感やシワが出ます。

そして皮下組織を重力にあらがって引き留めている膜(SMAS)や、皮膚と骨をしっかりとつないでいる靭帯もゆるむことで、よりたるみが加速されます。

対策

▷脂肪のボリュームを減らす(フェイスライン・あご下)

  • リニアハイフ
  • 脂肪溶解注射
  • 脂肪吸引

▷減った脂肪のボリュームを補う(頬・額・こめかみ)

  • ヒアルロン酸注射
  • 脂肪注入

▷SMASや靭帯を引き締める

  • 高周波RF(ボルニューマ)
  • ハイフ

骨格

顔面の骨は人体のなかで最も老化が早いと言われ、加齢とともに特定の部分の骨が萎縮・縮小していきます。

骨の容積が減ると、皮膚や皮下組織との間にゆとりが生まれ、それによってたるみを引き起こします。

<骨の変化と、結果としての見た目の変化>

  • 上あごの骨の縮小 →ほうれい線、鼻の横幅が伸びる
  • 頬骨の縮小 →頬のこけ感
  • 額やこめかみの骨の縮小 →凹みによる輪郭変化、目を開けるときの重さ
  • あご先(オトガイ)の骨の縮小 →あご先の平坦化や後退、マリオネットライン
  • 下顎骨の縮小 →シャープなフェイスラインの消失、二重あご

特に女性は30代を超えると骨の萎縮が進み、40-50代にその進行がさらに早まる傾向があります。

対策

▷加齢と伴い萎縮した骨格の土台を修復する

  • ヒアルロン酸注射

  (頬・額・こめかみ・ほうれい線・あご先・フェイスラインなど全般)

ご自身に合った対策が重要

このようにたるみの原因はさまざな要素があり、その程度によって効果的な対策が異なります。

また、誤ったセルフケアをおこなうことで、むしろたるみの増悪させてしまう事もあり、注意が必要です。

カウンセリングでは、これまでのお悩みや理想を踏まえ、状態にあった方針を一緒に検討させていただきます。お気軽にご相談ください。

「美容クリニックをもっと身近に」あなたにぴったりの美容医療に関する詳しい情報を発信する情報サイト、"Medimee"にて取材いただきました。

最近医療ダイエットとして活用されている内服薬「リベルサス」について、その特徴や注意点などについてコメントしています。

記事はコチラ

最新の情報を発信する、国内最大級の美容整形情報メディアである"美容整形ジャーナル"にて取材をいただきました。

ダウンタイムが少なく、肌の透明感をアップすることができるIPL(フォトフェイシャル)治療について解説しています。

記事はこちら

二重埋没法は、切開を行わない比較的手軽な二重整形の方法として人気の施術です。二重を作るために、埋没法を試してみたいとお考えのかたも多いでしょう。手軽な方法ではあるものの、埋没法にも一定のダウンタイムがあるため、注意しなくてはなりません。

本記事では、二重埋没法のダウンタイムについて、症状・期間・過ごし方などを解説します。施術を受けるにあたっての参考として、ぜひ内容をご確認ください。

二重埋没法のダウンタイム

二重整形には大きく分けて「埋没法」と「切開法」の2種類があります。二重埋没法とは、皮膚の内側に極細の糸を通してまぶたを固定し、二重のラインを作る方法のことです。切開を行わない埋没法の方が、ダウンタイムが短い傾向にあります。ただし、まったく症状が出ないわけではありません。

埋没法のダウンタイムについて、おもな症状や期間、経過を紹介します。

ダウンタイムのおもな症状

埋没法のダウンタイムで出るおもな症状は次のようなものです。

  • 違和感
  • 腫れ
  • 痛み
  • 内出血
  • 左右差

ただし、ダウンタイムには個人差があり、ほとんど症状が出ないかたもいます。症状についてひとつずつチェックしてみましょう。

違和感

埋没法の施術後は糸で引っ張られるような違和感が出る場合があります。「目がゴロゴロする」と感じる場合もあるでしょう。

ただし、大抵の場合、そのような違和感は数日で落ち着いていきます。時間が経つと違和感が落ち着き、気にならなくなります。

腫れ

切開をおこなわなくても、麻酔や糸を通す刺激により、術後は一定の腫れが生じます。一般的に、腫れのピークは術後翌日です。埋没法の場合大きく腫れることは稀で、1~2週間程度かけて徐々に落ち着いていきます。腫れが比較的強い期間は、二重の幅が若干広くみえます。

痛み

埋没法の施術後は多少の痛みが出ることもあります。ただし、切開法と比べると痛みは少なく、どちらかといえば違和感が強く感じられるでしょう。

強い痛みが持続する場合は糸が露出している場合もあるため、クリニックを受診しましょう。

内出血

内出血も、埋没法のダウンタイムで考えられる症状のひとつです。内出血はほぼ起こらないことが多いのですが、まれに針が極細い血管をかすめるとと、点状に内出血を起こす場合があります。小さな内出血が落ち着くまでの期間は1~2週間が目安です。

左右差

左右で同じ埋没法を受けても、腫れ方によっては左右差が出ることがあります。通常は腫れが落ち着くと左右差も解消されるため、それほど心配する必要はありません。ただし元々まぶたは皮膚、筋肉、目そのものなどの様々な左右差が存在します。埋没法で同じ二重の幅にしたとしても、そのような元々の左右差の修正はできません。

ダウンタイムの期間

埋没法によるダウンタイムの期間は、おおよそ1週間程度が目安です。ピークは施術後翌日で、時間が過ぎると少しずつ症状が落ち着いていきます。

ただし、症状の強さや期間には個人差があり、多少長引くことがあるかもしれません。ダウンタイムを短くするためにも、施術後は医師の指示に従って過ごしましょう。

ダウンタイムの経過

埋没法後のダウンタイムの経過は次のようになっています。

  • 施術直後……違和感・腫れなどが出る
  • 施術後2~3日……腫れのピークを迎える
  • 施術後7日……違和感や腫れが落ち着いていく

施術後2週間程度は多少の腫れがあるため、二重の幅が広く見えるかもしれません。ダウンタイムの症状が強い場合や長く続く場合は、施術を受けたクリニックで相談してみましょう。

二重埋没法のダウンタイム中の過ごし方

ダウンタイム中の過ごし方によっては、腫れや痛みなどが長引いてしまいます。症状を早く落ち着かせるためにも、ダウンタイム中の過ごし方には注意しましょう。

埋没法のダウンタイム中の過ごし方を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

患部を冷やす

施術後当日~翌日は、こまめに患部を冷やしましょう。

患部を冷やすには、ハンカチやタオルで包んだ保冷剤を使う方法が手軽です。ジェルタイプの冷却シートは効果が弱く、肌への負担になる可能性もありますので、使用を控えることをおすすめします。

湯船での入浴や運動を控える

施術後1週間程度は湯船での入浴は控え、シャワーで済ませるようにしましょう。血行が促進されると腫れや痛みなどが出るため、激しい運動も控えることをおすすめします。

なるべく安静に過ごすよう、注意してください。

飲酒や喫煙を控える

施術後1週間程度は飲酒や喫煙を控えましょう。飲酒をすると血行がよくなり、腫れや痛みなどの症状を引き起こす恐れがあります。喫煙を避ける必要があるのは、傷の治りが悪くなってしまうためです。どちらも、ダウンタイムの症状が出ているうちは避けるのが望ましいといえます。

枕の位置を高くする

目元に血液が集中しないよう、施術後は就寝時の枕の位置を少し高くしましょう。うつ伏せや横向きで寝てしまうと、目元が圧迫され、腫れや痛みが長引きやすくなる可能性があります。

血液の集中を避けるために、寝るときの姿勢を工夫してみてください。

なるべく患部に触らない

埋没法を受けたあとは、なるべく患部に触らないことも大切です。術後のまぶたは非常にデリケートな状態になっていて、刺激を受けると傷の治りが悪くなってしまいます。また、雑菌が入ると感染や炎症などを引き起こしてしまうかもしれません。

花粉症でまぶたを擦る習慣があるかたは、施術を受ける時期にも注意してみてください。1週間程度でアイメイクも可能となるものの、なるべく強い刺激を与えないよう注意する必要があります。

二重埋没法でよくある質問

初めてのことで、二重埋没法に不安をお持ちのかたも多いのではないでしょうか。そこで、二重埋没法でよくある質問と答えについても紹介します。

不安を解消するために、ぜひ内容をご覧ください。

二重埋没法後はいつから仕事に行けますか?

施術後いつから仕事に行けるかには個人差があります。埋没法のダウンタイムは軽いことが多いため、人によっては翌日から仕事に行っても問題ないでしょう。腫れや痛みなどダウンタイムの症状が心配なら、2~3日お休みできるようにしておくと安心です。

まぶたが腫れやすい人の特徴は?

施術後にまぶたが腫れやすいのは、次のような特徴がある人です。

  • まぶたが厚い
  • アレルギーがある
  • むくみやすい

該当する場合は施術後こまめにまぶたを冷やし、腫れを防ぎましょう。施術前に医師と十分に相談して、適切なケアを行うことも大切です。

埋没法の糸が取れることはありますか?

まぶたの状態や過ごし方によっては、埋没法で使った糸が取れてしまう可能性もあります。糸が取れないよう、施術後はなるべくまぶたをこすらないよう注意しなくてはなりません。

埋没法は片目だけでも受けられますか?

片目だけ埋没法を受けることは可能です。

二重を作るならダウンタイムの短い埋没法がおすすめ

「一重がコンプレックスで、二重にしたい」とお考えのかたも多いのではないでしょうか。

二重を作りたいのなら、ダウンタイムの短い埋没法がおすすめです。ただし、埋没法も、まったくダウンタイムがないというわけではありません。個人差はあるものの、ダウンタイムは1週間程度で落ち着くでしょう。

症状を抑え、なるべく短期間で終わらせるためには、ダウンタイム中の過ごし方が大切です。埋没法を検討しているのなら、ぜひ紹介した内容を参考にしてくださいね。

二重埋没法の糸は取れてしまう可能性があるのでしょうか。「糸が取れた」との話を聞いて、施術を受けるかお悩みのかたもいらっしゃいますよね。施術を受けるからには、できるだけ効果を長持ちさせたいものです。

糸が取れる可能性は否定できないものの、過ごし方次第では埋没法の効果を長続きさせられます。糸が取れる原因や対処法などを解説しますので、ぜひご覧ください。

二重埋没法の糸が取れることはありますか?

手軽で人気の二重埋没法は、永久的な効果に期待できる施術ではありません。効果の持続期間は3~5年で、1割程度は1~2年で取れると一般にはいわれているようです。

年数が経つと糸が取れるのは、まぶたの開閉を繰り返すうちに糸を通している部分の皮膚組織が緩んでしまうためです。施術後の過ごし方が影響してしまい、短期間で取れる可能性も考えられます。また、そもそも二重埋没法が向いていないまぶたの場合、効果の持続期間が短めになってしまうでしょう。

半永久的な効果を得たい場合は、切開法を検討する必要があります。

二重埋没法の糸が取れる前兆

糸が取れる前兆で特に多く見られるのは以下に挙げるような症状です。

  • 左右差が目立ってくる
  • 目がゴロゴロする・痛みがある
  • 二重のラインが変わる

ただし、すべての人に上記と同じ前兆が出ると決まっているわけではありません。上記以外でも施術後に異変があったらクリニックの受診がおすすめです。

代表的な前兆について解説しますので、参考にしてください。

左右差が目立ってくる

糸が取れる前兆として多い症状が左右差です。どちらかの糸が緩むと左右差が目立ってきます。

  • 目の大きさが左右で大きく違う
  • 二重ラインの幅が左右で大きく違う

上記のような状態が続いている場合は、クリニックを受診して医師に相談してみましょう。

目がゴロゴロする・痛みがある

施術から年数が経過しているのに目がゴロゴロしたり痛んだりする場合、内部で糸が緩んだり切れた可能性も考えられます。内部で糸が切れていても、鏡で見るだけではわかりません。目がゴロゴロするようなら施術を受けたクリニック、またはお近くの眼科を受診してみてください。

ただし、施術直後に目がゴロゴロするのはダウンタイムに見られる症状です。埋没法によるダウンタイムは1週間程度続きます。ダウンタイムなら腫れが引くと落ち着いてきますので、ご安心ください。

二重のラインが変わる

前兆として、二重のラインが変わる場合もあります。次のような変化が見られたら、糸が取れかけなのかもしれません。

  • 片方の二重のラインが浅くなった
  • 片方の二重のラインが消えた
  • 片方の二重が三重になった

ただし、むくみによって二重の深さや幅が変化する場合もあります。1~2週間程度経っても二重のラインに違和感があるようなら、クリニックの受診がおすすめです。

二重埋没法の糸が取れる原因

あらかじめ糸が取れる原因を知っておくと、普段の生活で対策できます。おもな原因は以下の4つです。

  • 目元に刺激を与えた
  • 施術後よりも体重が増えた
  • まぶたに厚みがある
  • 幅の広い二重にデザインした

原因をひとつずつチェックしていきましょう。

目元に刺激を与えた

目元への刺激は糸が取れる代表的な原因です。花粉症やアレルギーなどで目を擦るクセがあるかたは注意しましょう。また、洗顔・目元のマッサージ・アイメイクなどによる負担にも気をつける必要があります。目元に負担がかからないよう、注意してください。

施術後よりも体重が増えた

施術後よりも体重が増えてまぶたが厚くなり、糸が緩むといったパターンもあります。体重が増えると、顔にも脂肪がつきまぶたも厚くなるためです。糸が緩まないよう、施術後は急激な体重増加に注意しなくてはなりません。

まぶたに厚みがある

二重埋没法はすべての人に向いている施術ではありません。まぶたが厚いなら二重埋没法は向いていない可能性があります。二重埋没法を希望する場合は、まず施術前のカウンセリングで相談してみてください。

幅の広い二重のデザインにした

施術を行った際にデザインした二重の幅も持続に影響する要素です。施術では、医療用の針と糸を使い、まぶたに折り目を作って縫い留めて固定します。二重の幅を極端に広くしてしまうと結び目に強い力がかかり、緩んだり取れてしまうことがあるでしょう。

経験が豊富な医師であれば、まぶたの状態を確認したうえで、その人に合った二重幅を提案することが可能です。

二重埋没法の糸が取れたときの対処法

糸が取れたときは以下2つの対処法があります。

  • 施術を受けたクリニックに相談する
  • 切開法も検討してみる

対処法についても、それぞれチェックしてみましょう。

施術を受けたクリニックに相談する

施術後それほど時間が経たずに糸が取れたときは、施術を受けたクリニックで相談してみましょう。クリニックによっては保証期間が設けられており、糸が取れても無償で修正対応が受けられる仕組みになっているためです。

保証がないクリニックでの修正は自費となりますので、注意してください。糸が取れてしまったときのために、保証期間を設けているクリニックを選ぶのがおすすめです。

切開法も検討してみる

糸が切れたときは、切開法も選択肢として検討してみましょう。何度も施術を繰り返すと身体への負担が大きくなります。半永久的な二重を希望するなら、おすすめは切開法です。切開法は埋没法よりダウンタイムの期間が長くなるものの、糸が切れるリスクはなく効果も半永久的に継続します。

二重埋没法を長持ちさせる方法

二重埋没法の施術を受けるなら、長持ちさせる方法を知っておきましょう。施術後の過ごし方によっては効果を長持ちさせられます。長持ちさせる方法を2つ紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

目元への刺激を避ける

施術後は目元への刺激を避けましょう。花粉症やアレルギーなどで目にかゆみがある方は、刺激を抑えるために目薬を活用してください。目元をマッサージする際は、力を入れないよう注意しなくてはなりません。なるべく刺激を与えないようにして、施術の効果を長持ちさせましょう。

実績の多いクリニックを選ぶ

実績の多いクリニックを選ぶことも、二重埋没法の効果を長持ちさせるための大切なポイントです。クリニックを選ぶ際は、ホームページで紹介されている実績数や症例写真などが参考になります。また、SNSに投稿されている利用者からの口コミも、クリニック選びの参考として役立つでしょう。

気になるクリニックがあったら、実際にカウンセリングを受けてみてください。デメリットも含め、不安が残らないよう医師が丁寧に説明してくれるクリニックを選ぶのがおすすめです。対応が悪いと感じるクリニックは避けましょう。カウンセリング時には、施術後のアフターフォローや保証制度の内容も忘れずに確認してください。

二重埋没法を受けたら糸が取れないよう注意が必要!

二重埋没法の施術後は、糸が取れないようなるべく注意して過ごすことをおすすめします。なぜなら、術後どのように過ごすかが糸の取れやすさに大きく影響するためです。

「糸が取れないか気になる」「半永久的に二重をキープしたい」という場合は、切開法も選択肢として検討してみましょう。施術後はなるべく目元への刺激を避ける必要があります。クリニック選びも、二重埋没法の効果を長持ちさせるために気をつけたい大切なポイントです。対応のよさ・施術後のアフターフォロー・保証制度も確認したうえで、実績の多いクリニックを選びましょう。