まぶたの手術は、目元のみならずお顔の印象を大きく変化させうる可能性があります。
それぞれの方のご希望を最大限実現しつつ、安全で納得のいく治療を提供することが再優勢となると考えています。
そのためには、手術前の十分な準備と相互理解が不可欠となります。
今回は二重埋没法を行う前に確認すべきポイントについて解説していきます。
以下の項目は、安全かつ高い効果を望むために欠かせないポイントであると考えます。
なりたい希望やイメージ
二重埋没法はあくまで、二重の幅を設定したうえでラインを形成していく手術になります。
その前提で、希望とする幅や形態(末広、平行など)のイメージをお聞きし、ブジーを用いたシミュレーションをしていきます。
さまざまなポイントでシミュレーションをすることで、できるラインによって目元の印象が若干変わることがわかります。
そういった意味では、どの程度の変化を望んでいるかも重要で、一律に二重幅の正解があるわけではないといえます。実際には、まぶたの皮膚のラインに自然に沿うようなラインを設定すると、自然かつ取れにくい二重でできやすいです。
これまでの手術治療歴
たとえば過去に埋没法をすでに受けたことがあったり、切開法や眼瞼下垂症手術などで二重ができている方は多くいらっしゃいます。
以前の埋没法による二重がある場合は、より狭くしたい場合はまず抜糸をする必要があり、より広くしたい場合は必ずしも抜糸をする必要はありません。
その際、過去に二重のりやアイプチをしていたかなどの生活歴も、次に述べるまぶたの状態を確認するうえでは重要になります。
まぶたやその周辺の状態
前提となるまぶたの状態は十人十色です。具体的には、以下のようなポイントを実際の診察で確認します。
- 皮膚の伸び、厚さ、硬さ
- 内側の皮膚のかぶさり(蒙古ひだ)の程度
- 眼球の突出程度(奥目、出目など)
- 眼瞼下垂や眉毛挙上の程度
- 目の上のくぼみの程度
お仕事や生活のスタイル
埋没法は比較的ダウンタイムの少ない方法ではあるものの、全くないわけではありません。
設定した二重の幅、元のまぶたの状態、麻酔や手術操作、手術後の過ごし方によっても影響を受けます。
特に術後3日間程度は腫れが最も強い期間であるため、それが問題にならない状態でなくてはなりません。
腫れについてはメガネやサングラスでカバーしたり、内出血についてもアイラインなどである程度は目立ちにくくはなります。
アレルギーや内服薬など
目元に皮膚炎が起こりやすかったり、なにかのアレルギー歴がある場合は当然事前の確認が必要です。
また内服薬の種類によっては手術に影響を及ぼすため、確認が必要です。たとえば血液をさらさらにするお薬や、高血圧をおさえるお薬などは、手術前の対応やリスクについて事前に確認をしておくことが必要です。
二重埋没法は、比較的負担やダウンタイムの軽度な手術ではありますが、それでも慎重に検討すべき選択肢の一つです。
ご自身の目標や生活スタイル、そして何より安全性を第一に考えたうえでご検討ください。
まずはカウンセリングからがおすすめです、お気軽にご相談ください。
切開をともなわずに二重をつくることができる埋没法は、比較的ダウンタイムの軽い美容外科手術に分類されます。
とはいえ埋没法も医学的な処置である以上、必ずリスクや副作用というものが存在します。
そのため宣伝広告やSNSのビフォーアフターなどの魅力的な情報だけでなく、そのようなリスクの面でも十分に説明を受け、理解したうえで治療を受けていただくことも大切です。
(医療者の役割はただ魅せ方をうまくするのではなく、期待できること・できないことなど総合的な意思決定のサポートをすることでると考えます)
手術後にほぼ全例で起こる一過性の症状
腫れ
術後翌日~翌々日が最も強く、1~2週間程度かけて次第に落ち着いていきます。
この腫れがある期間は二重幅がより広くみえ、腫れが落ち着いていくにしたがって二重の幅も落ち着いていきます。
そのため、腫れのある期間は「ちょっと幅が広いかも」と思っていても、次第になじんでいくことが多いです。
内出血
切開法と比べて埋没法は内出血はかなり軽度であることが多いです。
しかしながら、麻酔、糸を埋没させる際の微小切開や、糸を通す際などに極細の血管にあたった場合は、小さな内出血が続くことがあります。そのような内出血も数日~1週間程度でほぼ落ち着きます。
持続性に関するリスク
二重ラインの消失
特に広めの二重幅にしたり、まぶたの皮膚のたるみや厚みがある場合、よくまぶたをこする癖がある方などは、そのリスクが高くなります。
その場合は改めて埋没法をおこなうか、どうしても埋没法だと限界がある場合は切開法による二重を検討することになります。
事前診察時のシミュレーションの段階で、そのリスクが高めなのか低めなのかの想定をすることができます。
状態によっては切開法の方が推奨される場合もありますが、やはり腫れや内出血などのダウンタイムを抑えたい場合は、総合的な説明をしたうえで埋没法を選択されることも多いです。
仕上がりに関するリスク
二重ラインの不整や左右差
状態によっては二重のラインがなめらかに出ず、若干カクカクした印象になる場合があります。また、特に元々のまぶたに左右差がある場合は、二重幅を左右でそろえたり、または若干の調整をおこなっても左右差が気になる場合があります。
どちらの場合は症状が強く気になる場合は、再度埋没法による留めなおしが必要になることがあります。
埋没糸の透見
糸の結び目がやや浅くなったりすると、目を閉じたときにわずかに皮膚のふくらみや糸の透け感が気になることがあります。
これも程度が強く気になるようであれば、抜糸および再施術が必要になる場合があります。
その他の稀な合併症
感染、角膜損傷、糸の露出
状態によっては抜糸、抗生剤の内服などが必要になります。状態が落ち着いてから再施術による留めなおしをおこないます。
上記のように、埋没法であっても決してリスクや副作用が皆無であるわけではありません。
そのため重要なのは、そのような点についても医師から十分に説明を受けているかや、なにか困ったことがあったときにも医師が対応してくれるかについて、事前に確認しておくのがよいと考えます。
適切な医療機関選びの参考となりましたら幸いです。
切開を伴わず、ダウンタイムをおさえて二重整形ができる埋没法は、国内でも最も多く行われている美容外科手技のひとつです。
その適応は広く、
- もともと一重であるが、二重まぶたにしたい
- もともと奥二重(=幅が狭めの二重)だが、より二重の幅を広げたい
- 以前埋没法で二重整形をしたが、二重のラインが消えてしまった
- なるべくダウンタイムをおさえて、かつナチュラルさを優先したい
など、切開法でなく埋没法でも十分に効果が期待できる場合も多いです。
しかしながら、たとえ埋没法の適用として手術が可能であったとしても、状態によっては事前に医師との十分な確認が必要になる場合もあります。
埋没法にあたって個別の注意が必要な状態とは
上まぶたの皮膚が厚かったり、若干たるみがある
まぶたの皮膚の厚みやたるみがやや強い場合、作成した二重のラインの上に皮膚が多く乗っかることになります。
そのため二重の仕上がりがやや崩れやすかったり、結び目への負担が強いため持続力が落ちてしまうリスクがあります。
事前の診察時のシミュレーションで、二重のラインや、その上の皮膚の状態のイメージについて十分に医師と相談することが重要です。
シミュレーションの上で、埋没法が可能か、またはむしろ切開法の方が適しているのかについては、両方の治療法を提案可能なクリニックで相談することが望ましいといえます。
普段からアイプチや二重のりを使っている
もとは一重や奥二重だけども、長い間アイプチや二重のりを使用されている方もいらっしゃいます。
ただでさえごく薄いまぶたの皮膚に慢性的な刺激が加わることで、皮膚のたるみや色素沈着、かぶれなどさまざまな皮膚症状につながるリスクがあがります。
また皮膚だけでなく、皮膚の下にあるじん帯(挙筋腱膜)にも負担がかかると、中長期的にはまぶたをあけにくくなる(眼瞼下垂)にもなりやすくなる可能性があります。
そのため長い期間使い続けることはあまりおすすめしておらず、ご自身でもいろいろと調べられた結果、埋没法を受けるにいたる方も多くいらっしゃいます。
皮膚に極端な問題が起こっていなければ、基本的に埋没法の適用可能と考えてよいでしょう。
個人的には、これまで作っていた幅とほぼ同様の幅で、埋没法もラインをつくることがおすすめです。というのも、埋没法を機に大きく幅を変えてしまうと、やはり後々違和感を感じやすくなります。
一重や奥二重の男性である
男性の方でも埋没法を受けられる方は多くいらっしゃいます。そしてその方ごとに希望のイメージも異なるものです。
ただ一般には、広めの二重幅にしたときの印象の変わり方は、女性以上に大きく感じやすいといえます。
なるべく自然さを優先したい場合は、男性の方は特にやや狭めの幅としておくのが無難かと思います。
また、皮膚の厚みも女性と比べると若干厚めである傾向があるため、上で述べた通り、あまりに幅が広いと持続力が落ちてしまう可能性もあるため、そういった意味でも若干狭めの二重幅がおすすめしやすいです。
状態はケースバイケース。まずは診察と相談がおすすめ
このように埋没法を受けるにあたっては個人差を考慮するために、事前の状態の診察や、シミュレーションが不可欠になります。
幅広い治療提案が可能な前提で、ご自身が埋没法の適用が可能なのか(おすすめなのか)や、注意点があればそれについても知っておくことが大切です。
当院でももちろんカウンセリング可能です。お気軽にご相談ください。
リズネ注射とは
リズネ(LIZNE)は、最新の肌再生スキンブースター製剤です。従来から人気のあったリジュランの優れた効果を継承しつつ、その欠点である痛みと赤みを改善した進化版として位置づけられています。
高純度ポリヌクレオチド(PDRN)
リズネは、サケ科の魚類DNAから抽出されたポリヌクレオチド(PN)を主成分としていますが、その純度は99%にまで高められています。この高純度化により、効果の向上と副作用のリスク低減を同時に実現しています。
痛み・赤みの大幅軽減
リズネは「痛くないリジュラン」とも呼ばれるほど、注入時の痛みが軽減されています。これは、高純度PN抽出・精製技術と、溶液のpH調整によるものです。リズネは施術後の赤みも大幅に軽減されています。臨床試験でも、リジュランと比較して痛みや赤みが有意に少ないことが確認されています。

リズネ注射の適応例
肌のハリと艶を向上させたい方:
- より輝きのある、透明感のある肌を目指したい方
- メイクのノリを良くし、内側から輝くような肌になりたい方
予防的なエイジングケアを考えている方:
- 将来的な肌の老化を予防したい方
- 早めのケアで、長期的に若々しい肌を維持したい方
目元や口元の細かいシワが目立ってきた方
乾燥肌や敏感肌でお悩みの方:
- 季節を問わず肌の乾燥が気になる方
- 肌が敏感で、様々な美容製品が合わない方
毛穴が目立ち、なめらかな肌質を取り戻したい方
顔だけでなく、首やデコルテの肌質改善を希望される方
リジュランなどの従来のスキンブースター注射の痛みに耐えられなかった方
リズネ注射の効果
リズネは単に表面的な改善を行うのではなく、肌の細胞レベルから持続的で自然な肌質改善効果を発揮します。線維芽細胞の活性化、血管新生作用、抗炎症作用が複合的に働くことで、以下のような効果が期待できます。
①肌のハリとツヤの向上
リズネに含まれる高純度PNが、真皮層の線維芽細胞を活性化し、コラーゲンやエラスチンの生成を促進します。これにより、肌のハリや弾力が改善され、同時に肌表面の光の反射が向上することで、艶やかな肌へと導きます。
②シワの改善
PNの細胞活性化効果により、小じわやほうれい線などのシワが改善されます。特に、目元や口元の細かいシワに効果的です。
③肌質の全体的な改善
保湿効果:PNは高い保水性を持ち、肌の水分保持力を高めます。
肌トラブル軽減:抗炎症作用により、ニキビ跡や傷跡の改善に効果を発揮します。
毛穴の引き締め:肌全体のハリが向上し、開いた毛穴が目立ちにくくなります。
治療の流れ
事前に麻酔クリームの前処置をおこないます。20分程度おいてから、医師による施術に移ります。注射の施術は10分程度です。治療部位の皮膚に細かく製剤を注入していきます。
施術後は洗顔やシャワーなども普段通りお過ごしいただけますが、お化粧や、運動・入浴・飲酒などの代謝があがるような行為は翌日以降をおすすめしています。
定期的・継続的な治療
3~4週間程度おきに3〜4回。以降は半年〜1年おきのメンテナンスが推奨されます。
施術料金
1回(2cc・目元+頬、または首前面など) | 77,000円/【初回限定】66,000円 |
---|---|
3回セット(2cc・目元+頬、または首前面など) | 198,000円 |
1回(1cc・目元のみ) | 55,000円/【初回限定】44,000円 |
---|---|
3回セット(1cc・目元のみ) | 132,000円 |
※クリーム麻酔代は上記治療費に含まれております。
※上記に注入量を追加することも可能です。(1ccあたり22,000円)
副作用・リスク
以下のような副作用のリスクがあります。細心の注意を払いながら治療を行いますが、万が一合併症が起こった際には適切な医学処置をおこないます。
内出血、凹凸(当日~1週間)、腫れ、むくみ、赤み(当日~数日)など
当院では幅広く美容技術・設備・器材をご提供しており、「あなたに応える美容医療」をミッションに、ご来院いただく一人ひとりの方の想いに向き合いながら、プロの医療人として美容医療サービスをご提供しています。
自分自身だけでなく、ご家族・パートナー・ご友人などにもおすすめしたくなるような院内体験をしていただくことが大切と考えており、
実際、新規にご来院いただく方々のうちかなりの割合が、既に通院いただいている方からのご紹介、ということは大変重要なポイントであると捉えています。
一方で、インターネット検索をきっかけにJSKINのことを知っていただき、新規にご来院いただく方の人数もさらに増えてきています。
その要因としては、インターネットで検索した際に、様々な分野で上位に表示されてきているというのも理由のひとつのようです。
たとえば、ほくろレーザー治療においては下記のように、全国でもトップ表示されています。

これはグーグルがインターネット上の天文学的に膨大な情報を処理し、表示に重みづけをしながら表示をしている結果のため、
SEO対策といって、多くのクリニックが多大な費用と時間をかけてその順位をあげようとしています。
もちろん費用と時間をかければ有利になるかもしれませんが、グーグルも大変賢いため、それだけで判断をしているわけではありません。
実際はサイト内のページごとの中身の質や量、みやすさ、実際検索をしてたどり着いた人達の遷移なども踏まえて、総合的に判断をしているようです。
当院ではSEO対策や宣伝広告においては、一般美容クリニックと比較すると100分の1程度の割合でしかしていない(というより、していない(笑))ですが、
それでも上位表示にあるというのは大変望ましいことでもあります。
(私自身がwebやSEOなどの前提知識があるので、おおかたのことは内部で対応しています)
今後は、クリニックHPリニューアルを予定しています。
この理由としては、すでに定期的に通院くださる方々や、これから来院を予定されている方々にとって、よりわかりやすく・より使い勝手のよいサイトにしていくためです。
単純な宣伝広告に大切なリソースを垂れ流すのではなく、顧客に還元されるアップデートをしていくことで、来院いただく方々により評価をしていただくことが最重要と考えています。
その結果として、さらにサイトの価値も高まり、一般web検索でもより多くの方々にしってもらうことができれば、クリニック自体もより価値のあるものになっていきます。
そのようなやり方は実際は遠回りで、時間がかかる方法ではありますが、
素直に考え、すべきことをしていく、というのも大切なことだと思っています。
引き続き、来院くださる方々や、日々現場を担ってくれているスタッフ達のアドバイスも総合しながら、よりよい美容医療クリニックとなれるよう努めてまいります。